fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



Oゲージ車両 試運転
客車5両完成し、電機の牽引力を実証する為、試運転を行いました。

conv0018_20230709130627136.jpg

conv0001_202307091303008fa.jpg

conv0009_20230709130443594.jpg

conv0010_202307091304408e0.jpg
コキ車の5両は軽快に走行。

conv0011_2023070913060816b.jpg

conv0014_20230709130604ded.jpg

conv0006_202307091304463e7.jpg
客車も問題ありません。

conv0019_202307091302531ab.jpg

conv0002_20230709130258ea5.jpg

conv0003_2023070913025734d.jpg
conv0004_20230709130256e77.jpg
conv0005_202307091302559da.jpg
10両も簡単に牽き出しました。
実車速度、100km/h超えのスピードで快走し、ギャラリーから感嘆の声が上がりました。

conv0008_20230709130444078.jpg

conv0016_20230709130600a2f.jpg

conv0017_20230709130558286.jpg

conv0015_2023070913060276a.jpg

全長約60m,最小半径3,500mmの平坦のエンドレスでの走行試験でしたが、脱線もせず、
計算通りの牽引力等作者の意図通りの性能を発揮してくれました。



































九大本線、日田彦山線日田近郊
筑豊本線から内陸部の日田に移動致しました。
九大本線と日田彦山線共用区間の夜明ー日田間での撮影です。

conv0013_20230705201940911.jpg
九大本線Ⅾ6021。

conv0009_20230705201909fc0.jpg
Ⅾ6067。
門鉄型デフ装着。

conv0003_2023070520175117c.jpg

conv0006_20230705201744317.jpg
長距離運用の「急行あきよし。」

conv0008_202307052019128bc.jpg
Ⅽ11の客レ。

conv0011_20230705201904f92.jpg

conv0004_20230705201749a4a.jpg
C11の牽引は日田彦山線の普通列車と思います。

conv0007_20230705201914ee3.jpg

conv0001_20230705201756169.jpg

conv0002_20230705201754a1e.jpg
8620牽引の貨物列車。

conv0010_20230705201906084.jpg

conv0005_20230705201746f85.jpg

conv0012_20230705201901cad.jpg
ヘットマーク無いですが急行あきよしだったと思います。

豪雨により橋が流され一部不通個所が在るようですが、早期復旧を
願っております。


















筑豊本線 直方近郊
半世紀以上前の1967年11月の筑豊本線直方近郊での
煙たい画像です。
データに付いては、記録も記憶も跳んでしまって居りますので、サッと観て下さい。

conv0020_20230629214752583.jpg
Ⅾ60牽引のセキ車。

conv0002_202306292144105f3.jpg

conv0003_20230629214408976.jpg
大型機が客車を牽く姿も観られます。

conv0004_202306292144059f3.jpg

conv0005_20230629214403a92.jpg

conv0014_2023062921472223f.jpg
9600の牽引。

conv0007_20230629214607fd7.jpg
偶にこの様な事も在りました。

conv0008_20230629214605c6e.jpg

conv0013_2023062921472517a.jpg
この先若干の上り勾配の為かスロットルを牽いて居る様です。

conv0001_202306292144125a1.jpg

conv0019_202306292147554e9.jpg

conv0009_202306292146028b7.jpg
特急車等が来ると色目が替わり新鮮に写ります。

conv0015_202306292147209f9.jpg

conv0017_20230629214715b59.jpg

conv0010_20230629214600fc6.jpg
Ⅽ57の牽く客車。

conv0016_202306292147170bd.jpg

conv0018_202306292147135e7.jpg

conv0011_202306292145578b6.jpg

conv0012_2023062921455517c.jpg
何両牽いて居るか、何度数えても一致しません。

最後の2枚は、モハメイドペーパーさんが編集されて居た業界誌に掲載された記念の
画像です。
























牽引力測定器
多摩中央鉄道保有の牽引力測定器で先般重量増加した
C58蒸機を含め手持ちの一部車両の牽引力を測定して視ました。

測定器はバネ秤で、吊るして測る物を横にして使用したり、目盛りもアナログで正確に
読み取れませんがアバウトな数値と云う事で承知して下さい。

conv0005_20230620140317161.jpg

conv0006_2023062014031956b.jpg
平坦と5%の勾配での牽引力を測定。

conv0009_20230620140415f13.jpg

conv0007_202306201404184e8.jpg
5%勾配はこんな感じです。

conv0004_202306201403183c7.jpg

Oゲージ車両も測定。

conv0002_20230620140324d49.jpg

conv0008_202306201404168f4.jpg
被牽引車両は平坦では殆ど抵抗なく牽き出せます。
軸受けはプレーンです。

conv0007_20230620181417a5d.jpg
5%勾配で若干振れる程度です。

conv0021_2023062017485259d.jpg
まとめた表です。
客車の数値は牽引より抵抗と云った方が好いかも知れません。
又、測定器がアナログなので客車の抵抗は大きめに5gfと設定しました。

1/80、16.5mmの場合、50gf以上の牽引力が在れば、8~10両位は
牽けそうです。
1/45、32mmでは車輪径、メッキ無しの車輪等粘着力が良いのかも
しれません。












シニアの社会見学
梅雨の合間にも係わらず「麦酒が呑みたい」というリクエストが有りユーミンの歌にもでてくる
府中の麦酒屋さんに5年振りに御馳走になりに行きました。
行いが良い為、前日まで降っていた雨も上がり気温も30度近くまで上がり
蒸し暑さも加わり絶好の「麦酒呑み日和」となりました。

conv0001_2023061415412183a.jpg

conv0002_20230614154119afc.jpg
南武線分倍河原駅前に差し向けられたバスで麦酒屋さんに向います。

conv0028_202306141549532ea.jpg

conv0003_20230614154118179.jpg
着いた所は御存知、サントリー武蔵野工場。

conv0007_2023061415411355f.jpg
工場の概要説明。

conv0008_20230614154250176.jpg

conv0009_2023061415424802c.jpg

conv0010_20230614154245851.jpg

conv0011_20230614154243d81.jpg
製造工程を巡ります。

conv0012_202306141542416b3.jpg
食傷気味になりそうな量です。

conv0013_2023061415423883c.jpg

conv0014_202306141546120fa.jpg
箱詰めにし、出荷されます。

この後は、目的の試飲です。

conv0029_2023061415495244f.jpg
出来たての3種類の麦酒が我々を待って居りました。

conv0015_2023061415461051a.jpg

conv0016_20230614154608b10.jpg

conv0017_20230614154605079.jpg

conv0018_20230614154603e5e.jpg
注ぎ方上手だと美味しくなります。
折角なので3種類しっかり呑み比べしましたが、味の違いは
判りませんでした。

このあとは反省会です。

conv0020_20230614154914524.jpg
平日の昼呑みで比較的空いて居ります。

conv0027_20230614154955a7d.jpg
取り敢えず「乾杯」

conv0019_202306141546007ea.jpg

conv0026_20230614154906a7c.jpg

conv0025_20230614154908221.jpg

conv0024_20230614154909c4b.jpg

conv0022_20230614154910cdb.jpg

conv0021_2023061415491350f.jpg
麦酒屋さんで呑んだにも係わらず呑む量は少なかったものの良く食べる
胃の丈夫な年寄り達です。

しっかり反省し、陽射しの強い中帰宅致しました。












ぬか屋農園近況
2週続いて週末に台風が来る中、ぬか屋農園の作物も力強く育って居ります。

conv0012_202306111019250db.jpg
大きく蔓を伸ばしたインゲン豆。

conv0004_20230610085236ae4.jpg

conv0005_20230610085233db3.jpg

conv0010_202306111001283b9.jpg
茄子、ピーマンは数日おきに収穫、トマトは陽を浴び
色付くのを待つばかりです。

conv0007_20230610085230fd3.jpg

conv0011_20230611100128c46.jpg

conv0008_20230610085227a47.jpg
オクラは花が咲き、枝豆も実を付けました。

conv0006_20230610085231c77.jpg

conv0009_20230610085225f62.jpg
メインの西瓜は受粉後実が大きく成り垂れて来ました。

ひと月程経てば梅雨も明け西瓜も例年の様にバレーボール程の
大きさに育ち網にぶら下る事でしょう。










Ⅽ58型機関車 ウエイト増量
昨年暮れ、田舎の運転会でⅭ58とペーパー客車(8両)走行させた所、全くの牽引力不足で
半分に減車して辛うじて走行しました。

conv0005_2023060720432385a.jpg

conv0006_20230607204321c40.jpg
半世紀以上前に入手した、宮沢製Ⅽ58と小高のオハ35形のペーパーキット。

第一、第三動輪に重量が掛る様余って居た鉛を詰めました。

conv0001_20230607204331731.jpg

conv0002_20230607204329e0f.jpg

conv0009_202306072044137fc.jpg

conv0003_2023060720432689b.jpg

conv0004_20230607204324f44.jpg
台枠の間、シリンダーブロック、モーションプレート上部、キャブ内部と可動に支障しない範囲内で
詰めるだけ積み増した。

conv0007_202306072044164eb.jpg
黒艶消しを一吹き。

conv0011_20230607213321960.jpg
詰めこみ前の重量計り損ないましたが、完成後は、484gと持った感じで可成り
重量増した様です。

conv0010_202306072122144ef.jpg
完成画像を撮って一先ず終了です。





Oゲージ客車を造る ⑤
猛暑も落ち着き0ゲージ客車梅雨入り前の最後の塗装日和と成りました。

conv0001_20230518220127c07.jpg

conv0002_20230518220124aa0.jpg
奇を衒う事なく定石通り屋根を銀、側出入口、貫通扉は、クリームとし
又、塗り分け位置を屋根と幕板の境目依り若干下げました。

側窓がイメージ通りで無いのでサッシをカラスで入れます。

conv0005_20230518220100ff6.jpg
久々に引っ張り出して来た製図道具。

conv0003_20230518220122138.jpg
側窓廻りがグッと締まりました。

conv0004_202305182201191da.jpg
渡り板を其れらしく製作。

conv0011_20230518220247ab5.jpg

conv0012_2023051822024443b.jpg
窓を入れ後部標識灯をセットすると何とかイメージ通りに仕上がりました。

conv0014_20230519211040dc0.jpg

conv0015_20230519211037f9a.jpg
昨年竣工した同系色の凸型機関車に牽かせても違和感有りません。

これで多摩中央鉄道のOゲーージの保有台数は
機関車1両、客車5両、コンテナ貨車5両、トラム2両の13両になりました。












異常気象
都内も連日30度超えの気温でぬか屋農園の野菜も育ち過ぎです。

conv0002_20230518083434379.jpg

conv0003_20230518083431ba7.jpg

conv0001_202305180834360a5.jpg
GW明けに植えた胡瓜の苗が10日程で実を付け収穫出来る程までに
成長してしまいました。

異常気象のお蔭でこの調子で行けば夏の最盛期前には終わって二毛作をする様で、
季節感が無くなってしまいました。

小平市道産子会 春のBBQの集い
コロナの規制も外れ何時降るか判らない雨が心配されるBBQ日和の日曜日に
3年半振りに盛大に開催されました。

conv0002_202305151007154f3.jpg

conv0001_20230515100714486.jpg
恒例の幟旗が他を抜きん出て目立つ受付。

conv0005_20230515092533192.jpg

conv0003_20230515092538c3c.jpg

conv0006_20230515092531e2b.jpg
会長の発声ににより酒池肉林の大宴会の開始です。

conv0008_20230515092527a0f.jpg

conv0013_20230515092713adf.jpg
岡畜産のラム。

conv0010_20230515092717c33.jpg

conv0009_20230515092720ef9.jpg
ぬか屋の好物。
ジャガイモに「社長のいか塩辛」を載せると最高の美味です。

conv0011_20230515092715dec.jpg

conv0012_20230515092714ba6.jpg

conv0007_20230515092529692.jpg
呑んで食べて時間の経つのを忘れます。

conv0016_20230515092811ba6.jpg

conv0017_202305150928085e1.jpg
次期会長候補に依る3-3-7拍子で1次会を締めます。

conv0015_20230515092710e82.jpg
最後に記念撮影し次回に繋げます。

conv0019_20230515100138b0f.jpg
未だ呑み足りない方は2次会会場で反省会を行いました。