fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



越後交通長岡線
越後交通は、軽便鉄道の栃尾線と来迎寺駅から西長岡を経由して
寺泊駅まで、軌間1,067mmの長岡線が在りました。
西長岡駅は来迎寺往きと寺泊往きとがスイッチ・バックする形状の駅で車両区が
併設されて居りました。

conv0002_20231024100139cfa.jpg
元国鉄のクハ1200形を両運転台に改造した車両でモハ5001と元小田急からのクハ1455。

conv0004_20231024100134efd.jpg

conv0003_2023102410013743e.jpg

conv0006_2023102410012901a.jpg
元小田急からのクハ1455とホハ2002。

conv0007_2023102410031974e.jpg
モハ2000形のモハ2002、2003は雨宮製作所製のガソリン車から電車に改造。
昇圧に伴う改造工事で電装解除されモハ2002→ホハ2002に改番
電装解除されてもパンタは在姿のまま。

conv0009_20231024100314fbc.jpg

conv0010_20231024100311c55.jpg
モハ2000形のモハ2003はメーカーは日本鉄道自動車工場製で車体長が
モハ2002、2003と若干異なる様です。
改造直前のモハ2003を収める事が出来、ラッキーでした。

conv0008_20231024100316085.jpg
電装解除され留置されて居るホハ2001、2002。

conv0011_20231024100309ca6.jpg

conv0012_20231024100307c90.jpg
元京王のデハ2125→モハ3005。

conv0001_202310241001421bf.jpg
塗装替えの試作?。
元京浜急行デハ110形→モハ3002。廃線後は蒲原鉄道のモハ81になった様です。

西長岡駅から国鉄と接続する来迎寺駅まで貨物列車が運行しておりした。

conv0014_2023102410051879d.jpg

conv0015_202310241005159e5.jpg

conv0016_2023102410051363d.jpg
ED310形。
元西武所沢工場製のE31形。東芝の標準型。

conv0017_202310241005109b1.jpg
ED400形。

conv0013_20231024100520560.jpg
ED311と重連運転が多かった様です。

conv0019_202310241007114b9.jpg

conv0020_20231024100709be0.jpg
ED510形。
長野電鉄から譲渡車両。長野電鉄ED5002、5003→ED511、ED512。

conv0022_20231024100704ff7.jpg
物置き替わりに成っている ハ10。

conv0002_20231025212255788.jpg
除雪車と思われる車両。もう少し近くで観ておけばと悔やまれます。

数年後の配線前に寄って観ました。
車両は小田急からのデハ1200、デハ1400、クハ1450形計10両を
西武所沢工場、東洋工機、自社工場で改造し
モハ1401~1404、クハ1451~1456とし旅客営業廃止まで
運用されました。

conv0004_20231025212250f19.jpg

conv0009_20231025212350d2d.jpg
廃線も近いせいか活気がみられません。

conv0007_202310252123551c3.jpg

conv0005_20231025212247acb.jpg

conv0008_20231025212353024.jpg
クハ1456ーモハ1401編成。

conv0010_2023102521234848d.jpg
クハ1453。相棒は行方知らず。

conv0011_20231025212345b2c.jpg
モハ1453。

conv0006_2023102521224521f.jpg

conv0003_2023102521225261b.jpg
大正5年製の有蓋車。

田中角栄さんの力及ばず1975年で旅客営業が打ち切られ、
1995年には貨物営業も廃止となりました。


































スポンサーサイト





コメント

小田急のHB車は大半がここと新潟交通に再就職しているんですね。西長岡は貨物営業だけになった頃に行きましたが、構内には怪しげな貨車が放置されていました。
[2023/10/26 09:42] URL | モハメイドペーパー #- [ 編集 ]

1995年廃止ですか
私が魚沼に赴任したのが1997年ですから、貨物輸送のみとは言え直前まであったんですね。
来迎寺駅近辺をクルマで通ったことはありましたが、魚沼線跡には気づきましたけど、越後交通はノーマークでした。
越後交通も新潟交通も信濃川を越えられなかったことが早い廃線につながった様な気がします。
JRとの連絡ができていたとしても今頃はなくなっているのでしょうが…
[2023/10/26 15:55] URL | シグ鉄 #- [ 編集 ]


モハメイドペーパーさま
2回目訪れた時は、小田急からの車両で埋め尽くされており
地方私鉄面白さが無くなっておりました。
[2023/10/26 23:58] URL | ぬか屋 #- [ 編集 ]


シグ鉄さま
仰る通り、信濃川を越えるられず長岡市の中心部へ繋がらなかったのと
自家用車の普及に依って乗客の減少が響き角栄さんの政治力を持っても
持たなかったですね。
[2023/10/27 00:08] URL | ぬか屋 #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
→http://turezure8410.blog.fc2.com/tb.php/604-571caa13
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)