これはまた凄い精力ですこと。16番の貨車と共にでしたか。 客車は当方のと似たイメージになりそうですね。5両とは想像していたより多いじゃないですか。素晴らしいです。 ところでトフには円盤式尾灯が付いている様で、赤入れは必須ですね。インレタ入れ大変だったことでしょう。
OER3001さま 今でも客車は、単色か塗り分けするか迷って居ります。 後部標識は古い画像を見ると「灯」になっている様なので レンズも入れる様です。 レタリングは貼付した後の欠損防止処理が必要ですね。
[2023/05/06 08:52]
URL | ぬか屋 #-
[ 編集 ]
常識的には屋根を銀、扉をクリームというところでしょうか。緑や青はクリーム系と組み合わせると、かなり明るい感じになります。帯ならカラーテープという手もありますね。
[2023/05/06 10:43]
URL | モハメイドペーパー #-
[ 編集 ]
モハメイドペーパーさま 其の選択肢が奇をてらわない一番無難な配色ですね。 実は側出入口と貫通扉はクリーム色塗布済みで、 幕板と屋根の境目を何処にするかでイメージが変わるので 思案中です。
[2023/05/06 11:38]
URL | ぬか屋 #-
[ 編集 ]
石 本物なのですか? 実尺で考えた場合かなりの大石、その様な輸送はあったのでしょうか。 ど素人がつまらぬ質問をして申し訳ありません。
[2023/05/06 22:53]
URL | シグ鉄 #-
[ 編集 ]
シグ鉄さま 本物の小石を園芸用のふるいに掛けた物で、スケールは適当で 此の大きさが砕石らしく見えるので積み込みました。 砕石は陸上輸送で工務部の基地にバラスト状のサイズで搬入しダンプトロに積換え夜間作業でバラスト交換していると教わりました。
[2023/05/07 08:35]
URL | ぬか屋 #-
[ 編集 ]
|