fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



夕日丘電気軌道株式会社
聞き慣れない電気軌道会社ですが、西武山口線「西武ゆうえんち前」より発着している
路面電車です。

conv0016_20230213204247749.jpg

conv0017_202302132042475f0.jpg
西武ゆうえんち駅前の「夕日の丘商店街」

conv0001_20230213204029342.jpg
夕日の丘商店街前の停留所。

conv0012_20230213204138498.jpg
路線は「夕日の丘商店街前」から営業キロ不明なるも「勝楽寺」迄14停留所を結んで居ります。

conv0018_2023021617050301a.jpg

conv0020_20230216170502be6.jpg

conv0007_20230213204141c39.jpg
車両は大元は新潟鉄工所製で仙台交通局の100形(117号)です。1976年廃止に伴い
長崎電気軌道に1050形(1051号)として運用されており、2019年廃車となり
2021年夕日丘電気軌道株式会社に都電風に塗装替えし運行を始めました。

conv0004_202302132040255fc.jpg
当時忍ばせる車内。

conv0013_20230213204253650.jpg

conv0006_20230213204023ec6.jpg
新潟鉄工所の銘板。製造年が無いのが残念です。

conv0008_20230213204140711.jpg
車内に車両履歴が掲げられています。

conv0005_202302132040241d3.jpg
側出入口上の注意書き。

conv0002_20230213204027146.jpg

conv0003_20230213204026376.jpg

conv0009_20230213204140682.jpg

conv0010_202302132041400e3.jpg

conv0011_202302132041390b0.jpg
運転台をはじめとし車内設備も現役のままです。

conv0019_20230216173359dc1.jpg
中吊り広告。

昭和30年代をイメージしたテーマパークにマッチした夕日丘電気軌道でした。

























スポンサーサイト





コメント
写真を見て
レール幅からのでっぱりが少ないので、標準軌、馬車軌?と仙台市電を調べたら名古屋同様サブロク。
車内は狭かったでしょうね。
[2023/02/16 21:20] URL | シグ鉄 #- [ 編集 ]


シグ鉄さま
長崎に来る時台車交換し1,435mm、生れた仙台は1,067mmですので
車体幅は仙台仕様、確かに狭いですね。
[2023/02/16 22:25] URL | ぬか屋 #- [ 編集 ]

蛇足かと思いますが
 軌道法では電車以外の交通を確保するため、線路を敷いても一定の余白を残せという規定があり、これを満たせない場合は鉄道事業者がその分、道路を拡幅しないといけません。金がない会社は道路幅から逆算して車体幅を決めるわけで、その典型が超馬面の花巻電鉄です。つまり、ゲージが狭い広いのと車体幅にはなんの関連もないのです。
[2023/02/17 09:42] URL | モハメイドペーパー #- [ 編集 ]


モハメイドペーパーさま
仰る通り、道路の幅員から車体幅を決めたとして、標準軌の方が走行等メリットが大きいし標準軌用台車に狭い車体を乗せても問題無いと思われるのに仙台市交通局は
どの様な理由で軌間を狭軌(1、067mm)に決めたのか、其の理由が知りたいですね。
[2023/02/17 12:50] URL | ぬか屋 #- [ 編集 ]


話には聞いていましたがなかなか興味深いものですね。
一度見に行かなくては。
[2023/02/17 14:55] URL | OER3001 #- [ 編集 ]


OER3001さま
天気の好い平日を選びお越し下さい。
多摩湖線、山口線、池袋線、新宿線、拝島線御案内致します。
[2023/02/17 21:26] URL | ぬか屋 #- [ 編集 ]

道幅だけが自慢の
名古屋はなぜ狭軌なのか。新幹線サイズでも大丈夫な気がします。
下之一色線のせいなのか、、、
[2023/02/17 21:42] URL | シグ鉄 #- [ 編集 ]


市電(の前身)が開業した頃、まだ100m道路はなかった。それと名岐鉄道だったかが市内線に乗り入れていたことがあり、その関係で狭軌になったのだろうと思います。
[2023/02/17 22:05] URL | モハメイドペーパー #- [ 編集 ]

そうか!
押切町終点、錦まで乗り入れの時代ですね。納得。
ぬか屋さんの軒先を借り申し訳ありません。
[2023/02/17 22:49] URL | シグ鉄 #- [ 編集 ]


シグ鉄さま
仰る通りですね。
モハメイドペーパーさんの理論からすると軌間に関しては
広軌にしようと狭軌にしようと問題は無さそうですね。未だナゾは解けません。

モハメイドペーパーさま
名岐鉄道が後から乗り入れたのならば既に市内線は狭軌で運行して居たはずですよね。
名岐鉄道が先に運行して降り其れに合せて市内線を整備したのか、時系列は
如何なって居るのでしょうか。
[2023/02/17 22:53] URL | ぬか屋 #- [ 編集 ]


 鉄道の乗り入れを想定して狭軌になったのか? 引っ越してまだ本を紐でくくったままなので、落ち着いてから調べてみます。
[2023/02/18 11:01] URL | モハメイドペーパー #- [ 編集 ]


モハメイドペーパーさま
此れまでのモハメイドペーパーさんの説明では、腑に落ちない事がありましたので
お手数ですが調査方宜しくお願い致します。

[2023/02/18 19:30] URL | ぬか屋 #- [ 編集 ]

名古屋市電の軌間
名古屋市電がサブロクだった件について手持ちの資料を見たところ、明治31年京都に次いで2番目の電車として名古屋電気鉄道株式会社の名古屋駅前~栄町が開通、大正11年市内線を名古屋市に譲り、郊外線は名古屋鉄道になった、とあります。そのため市電と名鉄の創立記念日は同じだそうで、もともと市電のルーツはサブロクだったみたいで、仮にこれが標軌だったら名鉄も標軌だったのでしょうか?これまで私は名古屋市電は少なくともサブロクではないと思っていたのでびっくり!です。
[2023/02/18 20:20] URL | 所長失格 #dAn9h7R. [ 編集 ]


シグ鉄さま
調査・報告有難う御座います。
大きな流れとして、名古屋市電のルーツとして1898年に名古屋電気鉄道として
軌間1,067mmで開業しその後買収、改称等し市営化した様ですね。
従って乗り入れさせる為では無く、ハナから狭軌で開業しましたが、
何故狭軌で建設したのか謎です。
[2023/02/18 22:41] URL | ぬか屋 #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
→http://turezure8410.blog.fc2.com/tb.php/569-3ca5a937
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)