fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



ぬか屋の散歩路
近頃、ブログ仲間の何人かがぬか屋御殿の周りを散歩していらっしゃる様で、
其れならと「ぬか屋の散歩路(Aコース)」をご紹介したいと思います。

conv0011_202211261700083d3.jpg

conv0012_2022112617000816a.jpg
ぬか屋の使用する西武国分寺線鷹の台傍の中央公園。

conv0013_20221126170008f5f.jpg

conv0017_20221126170112eef.jpg
木もれ日の道の遊歩道を往き府中街道に中ると津田塾大学が在ります。
普段入構出来ない禁断のキャンパスも学園祭には堂々と入れます。

conv0014_20221126170005bd0.jpg
此の立抗の下を武蔵野線が走っております。
未だに走行音は聴いた事は有りません。

conv0001_20221126165901486.jpg
のんびりと優雅な生活を過ごされてて居られます。

conv0018_20221126170111f80.jpg
ボーイスカウトの方が巣箱を設置。

conv0019_202211261701098b7.jpg
鳩も人を恐れず餌をつぐんでいます。

conv0003_202211261658579ef.jpg
突如現れた「此木なんの樹、気になる樹」

conv0002_202211261659003ef.jpg

conv0004_202211261658570e6.jpg
幹に変なオデキが出来た様ですが、「こだいら名木百選」だそうです。

conv0005_20221126165857ff9.jpg

conv0006_202211261658566a0.jpg
淀橋浄水場まで水を送り、流水量が多い時は塵だけで無く
土左衛門も引っ掛かったそうです。

conv0020_20221126170108dd4.jpg

conv0023_20221126181637ac0.jpg

conv0021_20221126170107ce4.jpg
一度だけ入館した事がありますが、素晴らしい彫刻で圧倒されます。
御近くに来られた時は拝観をお薦め致します。

conv0024_20221126170129d85.jpg

conv0025_202211261826492d4.jpg
多摩湖線の一橋学園駅傍に到着です。此処から北側が西武(国土計画、箱根土地)が開発した
大泉学園、国立と並ぶ分譲地です。

conv0008_20221126170009c36.jpg

conv0010_2022112617000930e.jpg
ちょこっと電車を撮って、又引き返すか、或は国分寺、萩山、小川経由で撮りながら帰宅するか
時間帯で決めます。

以上が「ぬか屋の散歩路(Aコース)」ですが、因みに「ぬか屋の散歩路(Bコース)」は
玉川上水の遊歩道を西に向かい玉川上水駅までがBコースです。


























スポンサーサイト





コメント

 縦坑は以前に歩いた時に確認しています。電車の通過音は聞こえませんね。淀橋浄水場に給水していた頃の玉川上水は水量も多く、人食川(落ちると上がれない)と呼ばれていました。
[2022/11/27 16:55] URL | モハメイドペーパー #- [ 編集 ]


モハメイドペーパーさま
そうですね。水の勢いで川底が、巾着の様に浸食され
浮かび揚らなかったと云われてた様です。
[2022/11/27 22:05] URL | ぬか屋 #- [ 編集 ]


拙ブログで取り上げた玉川上水界隈をご紹介いただきありがとうございます。
うちは玉川上水から離れており、散歩するほどの暇もございません。近所には別の縦杭はあります。
[2022/11/27 22:23] URL | 所長失格 #dAn9h7R. [ 編集 ]


所長失格さま
上水界隈は散歩コースで何時かUPするつもりで撮り溜めていた画像で
丁度良いタイミングで記載する事が出来ました。
おそらくご近所に在る縦抗は多摩湖の取水塔から多摩湖線と新青梅街道の
陸橋の傍に在る浄水場に通ずる地下トンネル用の縦抗と推察いたします。
[2022/11/27 22:47] URL | ぬか屋 #- [ 編集 ]

大泉学園、一橋学園
空想学園シリーズは西武のお家芸ですね。
[2022/11/28 13:45] URL | シグ鉄 #- [ 編集 ]


シグ鉄さま
学園が無い大泉、1校しか無い一橋、それに引き換え私立の大学3校、大学校1校、短大1校、高校2校、中学2校、小学校、幼稚園各1校の最寄駅の鷹の台の方が
学園と名乗るに相応しいかも知れませんが、「台」の付く地名は東京のビバリーヒルズなので変えるのは難しいですね。
[2022/11/28 17:43] URL | #- [ 編集 ]


「気になる樹」見たくなりました。
今度是非ご案内ください。
[2022/11/29 11:11] URL | OER3001 #- [ 編集 ]


OER3001さま
「こだいら名木百選」と言うより「珍木百選」ですが御案内致します。
是非お越し下さい。
メール頂けたらと思います。
[2022/11/29 11:58] URL | #- [ 編集 ]

ぬか屋さんへ
玉川上水、新堀用水、その他拝見させていただきました。
先人達が大変な労力と時間をかけて作った水利を
大切に維持されてきた小平市の皆さん、素晴らしいです。
平櫛田中美術館に訪問した際には、作品の迫力に驚き
庭園側からのご自宅の美しい姿、桜草の展示を行って
和菓子屋さんもやっていて、美味しく頂いたこと
忘れられません。
この街はラーメンも美味しくて、商店街もレトロ調でなかなかで
そして唯一残念だったのが、
津田塾大学の中を見ることが出来なくて
貴ブログにて、学園祭で中に入れたのを拝見して
超羨ましかった次第です。
津田梅子さんの作った学校、見てみたかった~です。
またお邪魔します、ぬか屋さん。
[2023/11/19 21:58] URL | kozoh55 #- [ 編集 ]


kozoh55さま
暖かくなったら再度お越し下さい。
津田大より更に西に進めば新たな
発見が在ると思います。
[2023/11/20 08:13] URL | ぬか屋 #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
→http://turezure8410.blog.fc2.com/tb.php/558-56e45b4e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)