残念ですが、この辺には全く行きませんでした。 未だに土地勘がありません。
砂町あたりは親戚がいたのである程度の土地勘はあるけど、西荒川は都電に乗るため一度行っただけです。えれぇところに来ちまったなぁ、という感じでした。
[2019/09/04 23:56]
URL | モハメイドペーパー #-
[ 編集 ]
OER3001さま 平井にはぬか屋の菩提寺や本家等が在るので子供の頃から 気になっていた場所でした。一雨降れば線路が冠水する等 面白い区間でした。
[2019/09/05 10:31]
URL | ぬか屋 #-
[ 編集 ]
モハメイドペーパーさま 同じ様に専用軌道を走る玉電や王子電車とは沿線の空気が 違い終点の西荒川附近はうらぶれた寂しさを感じますね。
[2019/09/05 10:41]
URL | ぬか屋 #-
[ 編集 ]
これは凄い 首都高を作り始めた時だから昭和35年頃ですかね。こんな光景がまだあったんですね。 荒川の両サイドに小松川という地名があったり、中川も東西に2本あったり、 荒川が人口の放水路ってことを再認識しました。 このクタクタ線路で荒川を渡っていた時代があったとは! 怖そうだなあ・・
[2019/09/05 12:53]
URL | シグ鉄 #-
[ 編集 ]
シグ鉄さま 撮影時期は1967年となっております。 25系統が渡っている川は厳密に言えば旧中川で荒川放水路の新小岩側の 水路が中川の様です。 西荒川と東荒川は荒川を橋で結んではおらず川で切れております。 誤解を与える文言だったので訂正致しました。 東荒川ー今井は廃止後代替としてトロリーバスが運行していた様です。
[2019/09/05 15:26]
URL | ぬか屋 #-
[ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2019/09/06 10:34]
| #
[ 編集 ]
doushigawaさま この付近は精工舎や町工場が在り工場排水がそのままで 旧中川に垂れ流し状態だったかも知れませんね。
[2019/09/08 14:26]
URL | ぬか屋 #-
[ 編集 ]
|