モハ1形の2連固定化は1990年代なので、この頃はまだ単車です。モハ2形の111・112は割と速い時期に廃車になっているので、現役の写真は貴重です。
[2019/07/25 23:21]
URL | モハメイドペーパー #-
[ 編集 ]
モハ1形(105を除く101~107)は2両固定化される前の両運の姿が一番です。 通し番号なので形式が見分けづらいですが、108~112がモハ2形、113~115がモハ3形でした。
モハメイドペーパーさま ご教授有難うございます。 モハ111、112号単車で運行していれば更に価値上がりましたね。
OER3001さま 型式、車号等ご教授有難うございます。 単車での運用を撮って無いのが悔やまれます。
[2019/07/26 08:26]
URL | ぬか屋 #-
[ 編集 ]
シートの違い 良く乗っていた子供の頃、ロングシート車ばかりに当たりました。 対向列車がクロスシート車なのを見て口惜しがっていましたが、 考えてみれば、一番前に張り付いていたので、どっちでも一緒でしたね。
[2019/07/27 13:08]
URL | シグ鉄 #-
[ 編集 ]
シグ鉄さま 確かに運転室との仕切りにかぶり付いていれば座席の形状は 関係無いですね。今、希に一番前にかぶりつくと運転動作や ブレーキのタイミング等観察(監察)する事に興味が移りましたね。
[2019/07/27 22:30]
URL | ぬか屋 #-
[ 編集 ]
ぬか屋さま、こんにちは。 1970年というと、2歳だった私が祖父母と箱根を訪れた年なので、こんな感じだったのか、と感慨深く拝見しました。度々お邪魔しており、コメントは初めてではない気がするのですが…もし、はじめましてでしたら突然失礼いたしました。
[2019/08/01 16:53]
URL | 麻 #m9FwFPcU
[ 編集 ]
麻さま コメント有難うございます。 箱根登山鉄道の沿線風景は変化は無い様ですが、新車が投入されたり 瑞西のレーティッシュ鉄道ベルニナ線と姉妹鉄道となったり箱根観光の重要な 位置を占めてますね。
拙いblogですが、これからもご贔屓程宜しくお願いします。
[2019/08/01 22:45]
URL | ぬか屋 #-
[ 編集 ]
|