fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



箱根登山鉄道
箱根登山鉄道で旧型車両がリタイヤする事が話題になっている様で
ネガを整理していて1970年の古い画像が有りましたのでアップしてみます。

スイッチ・バックの大平台駅附近での画像です。

conv0003_20190723201905741.jpg

conv0002_201907232019063b0.jpg


今回廃車になったモハ1形のモハ103及びモハ107号車。
モハ103-107号車が固定編成だったかは不明です。

conv0012_20190723201953fc1.jpg
モハ103号車。

conv0007_201907232019558cd.jpg
モハ107号車。

conv0008_20190723201955bab.jpg
モハ107号車。

大平台でのスナップです。

conv0005_201907232019043d8.jpg

conv0006_20190723201903545.jpg

conv0009_20190723201954900.jpg

conv0011_20190723201953ca7.jpg

conv0013_20190723202104cc2.jpg

conv0014_20190723202103275.jpg

conv0015_20190723202103e07.jpg

conv0010_20190723201954128.jpg


2009年お風呂に入りに箱根行った際たまたま撮った画像です。
ベルニナ線の氷河特急の塗色が目立っておりました。

conv0020_20190724181853b91.jpg
1000形「サンモリッツⅡ号」とモハ108号。

conv0019_20190724181853f97.jpg
2000形「サン・モリッツ号」。

conv0021_20190724181853820.jpg
強羅駅にあったレイティシュ鉄道から贈られた友好の証。

conv0022_20190725201320247.jpg
レーティッシュ鉄道ベルニナ線アルプ・グリュム駅に掲げられている箱根登山鉄道から贈られた額。

conv0016_20190723202102511.jpg

conv0017_20190723202102527.jpg

conv0018_20190723202102379.jpg

ぬか屋にとって箱根登山鉄道の車両と言うとモハ1、2、3形ですが、辛うじて
撮って有りホットしております。






スポンサーサイト





コメント

 モハ1形の2連固定化は1990年代なので、この頃はまだ単車です。モハ2形の111・112は割と速い時期に廃車になっているので、現役の写真は貴重です。
[2019/07/25 23:21] URL | モハメイドペーパー #- [ 編集 ]


モハ1形(105を除く101~107)は2両固定化される前の両運の姿が一番です。
通し番号なので形式が見分けづらいですが、108~112がモハ2形、113~115がモハ3形でした。
[2019/07/25 23:32] URL | OER3001 #- [ 編集 ]


モハメイドペーパーさま
ご教授有難うございます。
モハ111、112号単車で運行していれば更に価値上がりましたね。

OER3001さま
型式、車号等ご教授有難うございます。
単車での運用を撮って無いのが悔やまれます。


[2019/07/26 08:26] URL | ぬか屋 #- [ 編集 ]

シートの違い
良く乗っていた子供の頃、ロングシート車ばかりに当たりました。
対向列車がクロスシート車なのを見て口惜しがっていましたが、
考えてみれば、一番前に張り付いていたので、どっちでも一緒でしたね。
[2019/07/27 13:08] URL | シグ鉄 #- [ 編集 ]


シグ鉄さま
確かに運転室との仕切りにかぶり付いていれば座席の形状は
関係無いですね。今、希に一番前にかぶりつくと運転動作や
ブレーキのタイミング等観察(監察)する事に興味が移りましたね。
[2019/07/27 22:30] URL | ぬか屋 #- [ 編集 ]


ぬか屋さま、こんにちは。
1970年というと、2歳だった私が祖父母と箱根を訪れた年なので、こんな感じだったのか、と感慨深く拝見しました。度々お邪魔しており、コメントは初めてではない気がするのですが…もし、はじめましてでしたら突然失礼いたしました。
[2019/08/01 16:53] URL | 麻 #m9FwFPcU [ 編集 ]


麻さま
コメント有難うございます。
箱根登山鉄道の沿線風景は変化は無い様ですが、新車が投入されたり
瑞西のレーティッシュ鉄道ベルニナ線と姉妹鉄道となったり箱根観光の重要な
位置を占めてますね。

拙いblogですが、これからもご贔屓程宜しくお願いします。
[2019/08/01 22:45] URL | ぬか屋 #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
→http://turezure8410.blog.fc2.com/tb.php/374-114bb778
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)