fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



最新記事



カテゴリ



最新コメント



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



東急砧線
二子玉川園駅から分かれ砧本村までの2.2kmの単線で結んでいる
砂利輸送から始まった路線の様です。

conv0004_20190717175436d8b.jpg

conv0005_201907171754357c1.jpg

conv0002_201907171754369aa.jpg
二子玉川園を出ると左にカーブを切り西に向かいます。

conv0008_20190717175524900.jpg

conv0009_20190717175523e51.jpg

conv0010_201907171755234dd.jpg

conv0011_20190717175522a1a.jpg

conv0015_20190717175625b4f.jpg
中耕地附近。

conv0016_201907171756257ad.jpg
二子玉川園ー中耕地間のR246の踏切。

conv0012_201907171755223b8.jpg
中耕地に抜ける狭い軌道敷。

conv0014_201907171756265df.jpg
怪しげな旅館が在る中耕地界隈。

conv0017_20190717175624a01.jpg

conv0018_20190717175624485.jpg
吉沢駅手前の急カーブ。

conv0021_2019071717574339e.jpg
多摩堤通りの踏切を越えると吉沢駅です。

conv0022_20190717175742f41.jpg
吉沢駅。

conv0020_20190717175742124.jpg

conv0019_20190717175743a97.jpg
野川に架かる吉沢橋を渡り砧本村へ向かいます。

今では想像のつかない砧本村界隈です。

conv0023_2019071717574177a.jpg
おばあさんが孫を負ぶって電車を見ているのが何とも言えません。

conv0025_2019071717585852d.jpg

conv0024_20190717175741a76.jpg

conv0030_2019071717585631a.jpg
砧本村到着です。

conv0027_2019071717585743a.jpg

conv0028_201907171758577f3.jpg
長閑な砧本村駅。

渋谷から始まり二子玉川園経由で砧本村までの東急玉川線、砧線も是にて一巻の読み切りです。






スポンサーサイト





コメント

 怪しげな旅館の横を通過するのは70形ですね。砧線を走る70形は初めて見ました。
[2019/07/19 23:57] URL | モハメイドペーパー #- [ 編集 ]

お疲れ様でした
全13編に渡る素晴らしい記事、ありがとうございました。
砧線は最後まで乗らずに終わってしまいました。残念です。
旅荘ってのがあの時代を感じさせますね。
長原にもありまして、親に「旅館と旅荘はどう違うんだ?」なんて聞いた覚えがあります。
[2019/07/20 18:43] URL | シグ鉄 #- [ 編集 ]


モハメイドペーパーさま
車両形式は無頓着でしたが、60系と70系の外観の違いは側引き戸
でしょうか? 単車の運用ならば連結器の偏倚に関係無く吉沢附近の急カーブ
問題無いく通過ですね。
[2019/07/20 19:08] URL | ぬか屋 #- [ 編集 ]


doushigawaさま
「ブログ拍手コメント」有難うございました。
一度廃線跡訪ねて見ようと思っておりますが、
大きく変わってしまい撮影場所を特定するのは
難しいでしょうね。
[2019/07/20 19:17] URL | ぬか屋 #- [ 編集 ]


シグ鉄さま
長期にわたりお付き合い頂き有難うございました。
今と全く沿線の景色が変わってしまい元沿線に住まわれて
居た方がいらっしゃるので撮影場所を間違えてはいけないと
苦労しました。
[2019/07/20 19:32] URL | ぬか屋 #- [ 編集 ]


 60形と70形の違い、ドアのほか、パンタ、ペンチレーターも異なります。ただ、この時代の70形はすべて連結2人乗りになっているので、単車走行はないはず。そこがちょっと引っかかるところですね。
[2019/07/20 20:01] URL | モハメイドペーパー #- [ 編集 ]


「たぬき」と描かれていた行先が、昔のまま右から書かれていたことを思い出します。「たぬき」が砧だったことを知りますが、砧には狸も住んでいただろう長閑な村だったことは事実です。 
線路脇の電柱も、何故か垂直に立っていないものが多かったようですが、何か理由があったのでしょうかね? 経年で傾いて来たままだとしたら恐ろしい。
懐かしい記録をありがとうございました。
[2019/07/21 12:59] URL | OER3001 #- [ 編集 ]


OER3001さま
古地図を視ると吉沢附近の河川敷に「読売飛行場」が在った様で
狸や貉も生息するには良い場所だったと思います。
画像をみると確かに電柱傾いてますね。お互いケーブルがひっぱり合って
バランスがとれて居るんでしょうね。
[2019/07/22 10:05] URL | ぬか屋 #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
→http://turezure8410.blog.fc2.com/tb.php/372-a23bc246
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)