AB10は私がアルバイトしていたF製作所で製作しました。1号機は試作、量産車(売りもの)は10両作ったかな。量産車はバッテリーの寸法に合わせ、キャブの前後方向を少し広げています。2軸固定なので、線路状態が悪いと脱線しやすかったですね。
[2017/01/10 20:23]
URL | モハメイドペーパー #-
[ 編集 ]
うひゃ~、これまた貴重な写真を!
ぬか屋さまの顔モザイクで残念ですが、まさかこの時将来〇〇ます会なんてことになるとは思ってもいなかったでしょうね(笑)。 重鎮Mさんも何とお若い! ネクタイしてライブ運転していたなんて凄いです。
[2017/01/11 00:12]
URL | OER3001 #-
[ 編集 ]
モハメイド・ペーパーさま
AB10は粘着力が低く客車1両に子供3人位しか牽けませんでした。
制動はマスコンハンドルを逆に廻すと電気ブレーキが掛り良く出来ていました。
[2017/01/11 09:09]
URL | ぬか屋 #-
[ 編集 ]
OER3001さま
正にその通りですね。
この運転会を機に渡辺精一さんや、その後5インチライブスチームのメーカーのタカタモケイ共
お付き合いが始まりました。
新宿伊勢丹にテナントとして出店した時も屋上でデモ運転会が行われ
その際もアルバイトで楽しませて貰いました。
[2017/01/11 09:29]
URL | ぬか屋 #-
[ 編集 ]
AB10のマスコン逆回しで電気ブレーキとなるのは試作車だけです。量産車は押しボタンで電機子を短絡する簡易非常ブレーキになりました。粘着が悪いのは軸箱が固定のせいもありますね。
[2017/01/11 15:36]
URL | モハメイドペーパー #-
[ 編集 ]
モハメイド・ペーパーさま
仰せの通りデモ走行は試作機で行っていました。
粘着力の低い根本は重量が無いことでした。
[2017/01/11 21:06]
URL | ぬか屋 #-
[ 編集 ]
|