懐かしい良き時代の電車ですね。
しかし、ここの電車は形式と車体表記が一致していないので、良くわかりませんね。
[2016/11/25 00:07]
URL | OER3001 #-
[ 編集 ]
OER3001さま
そうですね。それと特徴の在る車両以外生まれも育ちも
分からない多種多様な車両だらけでした。
[2016/11/25 14:59]
URL | ぬか屋 #-
[ 編集 ]
ほとんどが前歴ありですね。770号は元玉野市営、720号の脇に転がっている台車は元京浜のテーラーか。
[2016/11/25 22:16]
URL | モハメイドペーパー #-
[ 編集 ]
モハメイド・ペーパーさま
飾り窓やダブルルーフの車両も在ったり、車号も車種により10番飛びや1番飛びがあり変ったナンバーリングの付け方でした。
他の車両も判ったら宜しくお願い致します。
[2016/11/25 22:45]
URL | ぬか屋 #-
[ 編集 ]
まるさま
拙いblogお越し頂き有難う御座います。
40年以上前の画像ですので撮影場所等記憶が曖昧ですが
懐かしく観て頂けたら幸いです。
これからも御贔屓の程宜しくお願い致します。
[2016/11/26 23:04]
URL | ぬか屋 #-
[ 編集 ]
こんぴら山には登りましたか? 四国旅行の際、120を仏生山でチラ見しましたが、成程、この様な系列だったのですね。
5000形、貫通扉が引き戸で戸袋付き! おもろい電車があるもんだなあ。
[2016/11/27 10:12]
URL | シグ鉄 #-
[ 編集 ]
シグ鉄さま
生まれは大正末~昭和の始め頃と思われますが、勉強不足で製造会社等が
判然とせずキャプションが付けられず画像だけで勘弁して下さい。
金比羅山は何年か後仕事で伊予鉄に行った帰り観光して来ました。
[2016/11/27 21:57]
URL | ぬか屋 #-
[ 編集 ]
|