fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



ムサビ村営軌道
学園祭のシーズンで、ぬか屋の近隣の大学でも開催されており、
散歩がてら覗いて来ました。

conv0002_20231028164745038.jpg
我家の周りで何校か在る大学で一押しが、武蔵野美術大学です。

パンフを貰い眼に着いた企画が此れでした。

conv0006_20231028164742e60.jpg

conv0007_20231028164740e84.jpg

conv0014_20231029191545444.jpg

conv0003_2023102816473743c.jpg
乗客2名を乗せ50m程の直線を折り返し運転です。

conv0004_202310281647359fd.jpg

conv0011_20231029191552f9b.jpg
軌間約250mm、電気は12Ⅴのバッテリー1個。
ご覧の様な機構で、平ギヤァで落として居りました。

conv0010_2023102919155529d.jpg
客車との連結器。

conv0008_20231028164854754.jpg
機関車の足回り。

conv0005_202310281648598db.jpg

conv0009_20231028164857626.jpg
客車の台車。

担当者と機関車、客車の足回り等の購入先等聴いたところ
小平市に在った(2023,5,29に閉店)したSⅬが料理を運ぶ和食店より、
線路と共に譲り受けた物を改装した列車との事でした。

廃棄されるところを譲り受け得意なデザイン力を発揮しユニークな機関車に
改装し学園祭で子供たち(大人も)が喜んで乗車しているのを観て
嬉しく思いました。
来年は更に手を加えバージョンアップするとの事で期待したいと思います。









スポンサーサイト



越後交通長岡線
越後交通は、軽便鉄道の栃尾線と来迎寺駅から西長岡を経由して
寺泊駅まで、軌間1,067mmの長岡線が在りました。
西長岡駅は来迎寺往きと寺泊往きとがスイッチ・バックする形状の駅で車両区が
併設されて居りました。

conv0002_20231024100139cfa.jpg
元国鉄のクハ1200形を両運転台に改造した車両でモハ5001と元小田急からのクハ1455。

conv0004_20231024100134efd.jpg

conv0003_2023102410013743e.jpg

conv0006_2023102410012901a.jpg
元小田急からのクハ1455とホハ2002。

conv0007_2023102410031974e.jpg
モハ2000形のモハ2002、2003は雨宮製作所製のガソリン車から電車に改造。
昇圧に伴う改造工事で電装解除されモハ2002→ホハ2002に改番
電装解除されてもパンタは在姿のまま。

conv0009_20231024100314fbc.jpg

conv0010_20231024100311c55.jpg
モハ2000形のモハ2003はメーカーは日本鉄道自動車工場製で車体長が
モハ2002、2003と若干異なる様です。
改造直前のモハ2003を収める事が出来、ラッキーでした。

conv0008_20231024100316085.jpg
電装解除され留置されて居るホハ2001、2002。

conv0011_20231024100309ca6.jpg

conv0012_20231024100307c90.jpg
元京王のデハ2125→モハ3005。

conv0001_202310241001421bf.jpg
塗装替えの試作?。
元京浜急行デハ110形→モハ3002。廃線後は蒲原鉄道のモハ81になった様です。

西長岡駅から国鉄と接続する来迎寺駅まで貨物列車が運行しておりした。

conv0014_2023102410051879d.jpg

conv0015_202310241005159e5.jpg

conv0016_2023102410051363d.jpg
ED310形。
元西武所沢工場製のE31形。東芝の標準型。

conv0017_202310241005109b1.jpg
ED400形。

conv0013_20231024100520560.jpg
ED311と重連運転が多かった様です。

conv0019_202310241007114b9.jpg

conv0020_20231024100709be0.jpg
ED510形。
長野電鉄から譲渡車両。長野電鉄ED5002、5003→ED511、ED512。

conv0022_20231024100704ff7.jpg
物置き替わりに成っている ハ10。

conv0002_20231025212255788.jpg
除雪車と思われる車両。もう少し近くで観ておけばと悔やまれます。

数年後の配線前に寄って観ました。
車両は小田急からのデハ1200、デハ1400、クハ1450形計10両を
西武所沢工場、東洋工機、自社工場で改造し
モハ1401~1404、クハ1451~1456とし旅客営業廃止まで
運用されました。

conv0004_20231025212250f19.jpg

conv0009_20231025212350d2d.jpg
廃線も近いせいか活気がみられません。

conv0007_202310252123551c3.jpg

conv0005_20231025212247acb.jpg

conv0008_20231025212353024.jpg
クハ1456ーモハ1401編成。

conv0010_2023102521234848d.jpg
クハ1453。相棒は行方知らず。

conv0011_20231025212345b2c.jpg
モハ1453。

conv0006_2023102521224521f.jpg

conv0003_2023102521225261b.jpg
大正5年製の有蓋車。

田中角栄さんの力及ばず1975年で旅客営業が打ち切られ、
1995年には貨物営業も廃止となりました。



































越後交通 栃尾線 (終)
下長岡駅に隣接する栃尾線の車両区に寄って来ました。

conv0007_20231011161847d4c.jpg

conv0006_20231011161849e06.jpg
車庫の脇を本線列車が通過して往きます。

conv0020_20231011162358841.jpg

conv0019_20231011162401e0c.jpg
本線で収めたモハ209が運用を終え寝てました。

conv0008_202310111618445aa.jpg
東洋工機製の全金属製垂直カルダンの大型車両。

conv0009_20231011161842e9f.jpg
元草軽電鉄のモハ100形。

conv0016_202310111624067c8.jpg
「ようちえんせんようしゃ」のサボ付客車。
朝は可成り混んで居たと思います。

conv0017_202310111624034cf.jpg
オープンデッキの木造客車。

conv0010_20231011161839304.jpg

conv0014_20231011162356fa9.jpg

conv0018_20231011162353845.jpg
日立水戸工場製15トン機関車。
走行姿が観たかったです。

conv0011_202310111626000d5.jpg
ユキ2形除雪車。

conv0013_202310111625557dd.jpg
朝顔型連結器装備の無蓋車。

conv0004_2023101116164724e.jpg

conv0005_20231011161645bb4.jpg

conv0022_2023101116164292b.jpg
連結装置。

conv0001_20231011161654523.jpg

conv0002_20231011161652ba1.jpg

conv0003_20231011161650323.jpg
台車も色々。車号チェックし損ないました。

次回は越後交通長岡線の西長岡に往って見ます。





















チャイルド・シート
娘が出産で4才の孫連れて帰って来て、爺、婆揃って忙しくなり、
ブログ更新や模型製作も儘ならず、外出は近くの公園で孫と戯れる
日々を過ごして居ります。

赤子が検診に行く為、これ迄3人の孫が使用して来たチャイルド・シートを
車にセットしてみました。

conv0004_2023101215373603f.jpg

conv0005_202310121537347bd.jpg
これ迄、3人の孫が使用したチャイルド・シート。
使用期間が短い為、傷みも無く新品同様です。

conv0003_20231012153739b95.jpg

conv0002_20231012153740778.jpg
頸の据わって無い乳幼児は後ろ向きにセットするので固定方法が
面倒ですが、思い出しながら無事セッティング終了しました。

未だ2週間位は賑やかな生活が過ごせそうです。





越後交通 栃尾線 ④
上見付駅を出たモハ207を追って沿線走行中越後交通栃尾線で特異なモハ209に
偶然出くわしました。

conv0003_202310050857240ce.jpg

conv0004_20231005085722eca.jpg

conv0005_2023100508572055b.jpg

conv0006_202310050857176b5.jpg

conv0002_20231005085727990.jpg
浦瀬附近で偶然撮れたモハ209。

conv0008_20231005085901f14.jpg
悠久山駅に到着した時は、モハ211とWルーフの客車が出発寸前でした。

conv0009_20231005085856ab3.jpg

conv0010_20231005085858499.jpg

conv0011_20231005085853131.jpg
モハ211は雨中の中栃尾に向け出発して行きました。

conv0007_2023100508590393c.jpg
追いかけて来たモハ207は電動車を付替え発車待ちです。

conv0013_20231005085930cfe.jpg

conv0012_20231005085851809.jpg
悠久山駅構内で観た軽便鉄道ならではの軌道。

次回は下長岡の車両区に行ってみます。