fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



筑豊本線 直方近郊
半世紀以上前の1967年11月の筑豊本線直方近郊での
煙たい画像です。
データに付いては、記録も記憶も跳んでしまって居りますので、サッと観て下さい。

conv0020_20230629214752583.jpg
Ⅾ60牽引のセキ車。

conv0002_202306292144105f3.jpg

conv0003_20230629214408976.jpg
大型機が客車を牽く姿も観られます。

conv0004_202306292144059f3.jpg

conv0005_20230629214403a92.jpg

conv0014_2023062921472223f.jpg
9600の牽引。

conv0007_20230629214607fd7.jpg
偶にこの様な事も在りました。

conv0008_20230629214605c6e.jpg

conv0013_2023062921472517a.jpg
この先若干の上り勾配の為かスロットルを牽いて居る様です。

conv0001_202306292144125a1.jpg

conv0019_202306292147554e9.jpg

conv0009_202306292146028b7.jpg
特急車等が来ると色目が替わり新鮮に写ります。

conv0015_202306292147209f9.jpg

conv0017_20230629214715b59.jpg

conv0010_20230629214600fc6.jpg
Ⅽ57の牽く客車。

conv0016_202306292147170bd.jpg

conv0018_202306292147135e7.jpg

conv0011_202306292145578b6.jpg

conv0012_2023062921455517c.jpg
何両牽いて居るか、何度数えても一致しません。

最後の2枚は、モハメイドペーパーさんが編集されて居た業界誌に掲載された記念の
画像です。
























スポンサーサイト



牽引力測定器
多摩中央鉄道保有の牽引力測定器で先般重量増加した
C58蒸機を含め手持ちの一部車両の牽引力を測定して視ました。

測定器はバネ秤で、吊るして測る物を横にして使用したり、目盛りもアナログで正確に
読み取れませんがアバウトな数値と云う事で承知して下さい。

conv0005_20230620140317161.jpg

conv0006_2023062014031956b.jpg
平坦と5%の勾配での牽引力を測定。

conv0009_20230620140415f13.jpg

conv0007_202306201404184e8.jpg
5%勾配はこんな感じです。

conv0004_202306201403183c7.jpg

Oゲージ車両も測定。

conv0002_20230620140324d49.jpg

conv0008_202306201404168f4.jpg
被牽引車両は平坦では殆ど抵抗なく牽き出せます。
軸受けはプレーンです。

conv0007_20230620181417a5d.jpg
5%勾配で若干振れる程度です。

conv0021_2023062017485259d.jpg
まとめた表です。
客車の数値は牽引より抵抗と云った方が好いかも知れません。
又、測定器がアナログなので客車の抵抗は大きめに5gfと設定しました。

1/80、16.5mmの場合、50gf以上の牽引力が在れば、8~10両位は
牽けそうです。
1/45、32mmでは車輪径、メッキ無しの車輪等粘着力が良いのかも
しれません。












シニアの社会見学
梅雨の合間にも係わらず「麦酒が呑みたい」というリクエストが有りユーミンの歌にもでてくる
府中の麦酒屋さんに5年振りに御馳走になりに行きました。
行いが良い為、前日まで降っていた雨も上がり気温も30度近くまで上がり
蒸し暑さも加わり絶好の「麦酒呑み日和」となりました。

conv0001_2023061415412183a.jpg

conv0002_20230614154119afc.jpg
南武線分倍河原駅前に差し向けられたバスで麦酒屋さんに向います。

conv0028_202306141549532ea.jpg

conv0003_20230614154118179.jpg
着いた所は御存知、サントリー武蔵野工場。

conv0007_2023061415411355f.jpg
工場の概要説明。

conv0008_20230614154250176.jpg

conv0009_2023061415424802c.jpg

conv0010_20230614154245851.jpg

conv0011_20230614154243d81.jpg
製造工程を巡ります。

conv0012_202306141542416b3.jpg
食傷気味になりそうな量です。

conv0013_2023061415423883c.jpg

conv0014_202306141546120fa.jpg
箱詰めにし、出荷されます。

この後は、目的の試飲です。

conv0029_2023061415495244f.jpg
出来たての3種類の麦酒が我々を待って居りました。

conv0015_2023061415461051a.jpg

conv0016_20230614154608b10.jpg

conv0017_20230614154605079.jpg

conv0018_20230614154603e5e.jpg
注ぎ方上手だと美味しくなります。
折角なので3種類しっかり呑み比べしましたが、味の違いは
判りませんでした。

このあとは反省会です。

conv0020_20230614154914524.jpg
平日の昼呑みで比較的空いて居ります。

conv0027_20230614154955a7d.jpg
取り敢えず「乾杯」

conv0019_202306141546007ea.jpg

conv0026_20230614154906a7c.jpg

conv0025_20230614154908221.jpg

conv0024_20230614154909c4b.jpg

conv0022_20230614154910cdb.jpg

conv0021_2023061415491350f.jpg
麦酒屋さんで呑んだにも係わらず呑む量は少なかったものの良く食べる
胃の丈夫な年寄り達です。

しっかり反省し、陽射しの強い中帰宅致しました。












ぬか屋農園近況
2週続いて週末に台風が来る中、ぬか屋農園の作物も力強く育って居ります。

conv0012_202306111019250db.jpg
大きく蔓を伸ばしたインゲン豆。

conv0004_20230610085236ae4.jpg

conv0005_20230610085233db3.jpg

conv0010_202306111001283b9.jpg
茄子、ピーマンは数日おきに収穫、トマトは陽を浴び
色付くのを待つばかりです。

conv0007_20230610085230fd3.jpg

conv0011_20230611100128c46.jpg

conv0008_20230610085227a47.jpg
オクラは花が咲き、枝豆も実を付けました。

conv0006_20230610085231c77.jpg

conv0009_20230610085225f62.jpg
メインの西瓜は受粉後実が大きく成り垂れて来ました。

ひと月程経てば梅雨も明け西瓜も例年の様にバレーボール程の
大きさに育ち網にぶら下る事でしょう。










Ⅽ58型機関車 ウエイト増量
昨年暮れ、田舎の運転会でⅭ58とペーパー客車(8両)走行させた所、全くの牽引力不足で
半分に減車して辛うじて走行しました。

conv0005_2023060720432385a.jpg

conv0006_20230607204321c40.jpg
半世紀以上前に入手した、宮沢製Ⅽ58と小高のオハ35形のペーパーキット。

第一、第三動輪に重量が掛る様余って居た鉛を詰めました。

conv0001_20230607204331731.jpg

conv0002_20230607204329e0f.jpg

conv0009_202306072044137fc.jpg

conv0003_2023060720432689b.jpg

conv0004_20230607204324f44.jpg
台枠の間、シリンダーブロック、モーションプレート上部、キャブ内部と可動に支障しない範囲内で
詰めるだけ積み増した。

conv0007_202306072044164eb.jpg
黒艶消しを一吹き。

conv0011_20230607213321960.jpg
詰めこみ前の重量計り損ないましたが、完成後は、484gと持った感じで可成り
重量増した様です。

conv0010_202306072122144ef.jpg
完成画像を撮って一先ず終了です。