fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



Oゲージ客車を造る ⑤
猛暑も落ち着き0ゲージ客車梅雨入り前の最後の塗装日和と成りました。

conv0001_20230518220127c07.jpg

conv0002_20230518220124aa0.jpg
奇を衒う事なく定石通り屋根を銀、側出入口、貫通扉は、クリームとし
又、塗り分け位置を屋根と幕板の境目依り若干下げました。

側窓がイメージ通りで無いのでサッシをカラスで入れます。

conv0005_20230518220100ff6.jpg
久々に引っ張り出して来た製図道具。

conv0003_20230518220122138.jpg
側窓廻りがグッと締まりました。

conv0004_202305182201191da.jpg
渡り板を其れらしく製作。

conv0011_20230518220247ab5.jpg

conv0012_2023051822024443b.jpg
窓を入れ後部標識灯をセットすると何とかイメージ通りに仕上がりました。

conv0014_20230519211040dc0.jpg

conv0015_20230519211037f9a.jpg
昨年竣工した同系色の凸型機関車に牽かせても違和感有りません。

これで多摩中央鉄道のOゲーージの保有台数は
機関車1両、客車5両、コンテナ貨車5両、トラム2両の13両になりました。












スポンサーサイト



異常気象
都内も連日30度超えの気温でぬか屋農園の野菜も育ち過ぎです。

conv0002_20230518083434379.jpg

conv0003_20230518083431ba7.jpg

conv0001_202305180834360a5.jpg
GW明けに植えた胡瓜の苗が10日程で実を付け収穫出来る程までに
成長してしまいました。

異常気象のお蔭でこの調子で行けば夏の最盛期前には終わって二毛作をする様で、
季節感が無くなってしまいました。

小平市道産子会 春のBBQの集い
コロナの規制も外れ何時降るか判らない雨が心配されるBBQ日和の日曜日に
3年半振りに盛大に開催されました。

conv0002_202305151007154f3.jpg

conv0001_20230515100714486.jpg
恒例の幟旗が他を抜きん出て目立つ受付。

conv0005_20230515092533192.jpg

conv0003_20230515092538c3c.jpg

conv0006_20230515092531e2b.jpg
会長の発声ににより酒池肉林の大宴会の開始です。

conv0008_20230515092527a0f.jpg

conv0013_20230515092713adf.jpg
岡畜産のラム。

conv0010_20230515092717c33.jpg

conv0009_20230515092720ef9.jpg
ぬか屋の好物。
ジャガイモに「社長のいか塩辛」を載せると最高の美味です。

conv0011_20230515092715dec.jpg

conv0012_20230515092714ba6.jpg

conv0007_20230515092529692.jpg
呑んで食べて時間の経つのを忘れます。

conv0016_20230515092811ba6.jpg

conv0017_202305150928085e1.jpg
次期会長候補に依る3-3-7拍子で1次会を締めます。

conv0015_20230515092710e82.jpg
最後に記念撮影し次回に繋げます。

conv0019_20230515100138b0f.jpg
未だ呑み足りない方は2次会会場で反省会を行いました。








塗装日和
天候に恵まれたGW、滞っていた模型の塗装を行いました。

先ずは、0番ゲージの客車でなかなか色が決まりませんでしたが、有り合わせの
色を調合しました。

conv0006_202305051924323ac.jpg
昨年製作した機関車の余りの塗料に黒を混ぜ深緑を基調としました。
側出入り口の色を明るい色にし、屋根との境をどの位置にするか乾燥するまで
検討です。

トフも塗装します。

conv0002_20230505192441ad3.jpg

conv0003_2023050519243844e.jpg
つや消し黒一色なので楽です。

conv0005_202305051924335a3.jpg

conv0004_202305051924364db.jpg
レタリングを入れ、採石を積み込み完成としました。

天気が安定している内に客車も塗装完成させたいと思っております。