fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



ワールド工芸 トフ 1を造る ①
天気が安定せずOゲージ車両の塗装も足踏みしてしている為
ワールド工芸製のトフ 1のキットを組み始めました。

conv0001_2023032621014055d.jpg

conv0002_2023032621013710f.jpg
あおり戸にヒンジを半田付け。

conv0003_202303262101352f7.jpg

conv0004_202303262101339ed.jpg
荷台を組み立て。

conv0005_202303262101312d5.jpg

conv0006_202303262101297ca.jpg
キャブと荷台を歪み等無い様組立てます。

conv0007_2023032621024662b.jpg
キャブと荷台が歪み等無い様組み立て。

conv0010_20230326210241313.jpg
あおり戸の受けを付けると貨車らしく成ります。

conv0008_2023032621042213a.jpg
足回りの部材を組立てておきます。

conv0009_20230326210243dd7.jpg
足回りを仮組みし動きを確認します。

conv0011_20230326210239db2.jpg
軸受け穴を若干座繰り軸受穴を修正しスムースな転がり、床面高さ等
確認します。

後は、最低限のブレーキ装置、連結器等を付けて完成予定です。







スポンサーサイト



ランド クルーザー60の思いで (終)
職場の四駆グループやアマチュア無線の仲間との交流も楽しい思いでです。

conv0015_202303171026478b8.jpg

conv0001_20230317102700f82.jpg
普通車では渡れない川の中州でもキャンプを行いました。

conv0002_20230317102657439.jpg

conv0013_2023031710265040c.jpg

conv0012_20230317102652efb.jpg
川遊びを楽しんだら洗車。

conv0008_20230317102655dcb.jpg
そして恒例のBBQで更に親睦を深め仕事でのチームワークに活かします。

8ナンバー改造、シャックルやタイヤ交換で車高を持ち上げたりオーナー車検で
陸運局に自ら持ち込んだりと10年以上乗った車でしたが排ガス規制で
乗れなくなりましたが、楽しませてくれた車でした。





トフ1型無蓋緩急車
OER3001氏がブログ・アップされていた小田急トフ102を観て当社でも、
欲しく成りなりキットを紹介して頂き、組んでみました。

conv0006_2023030613460894a.jpg
購入したのは、甲府モデルの「私鉄トフA」です。

如何なる物か組んでみました。

conv0003_202303061346152ad.jpg

conv0004_2023030613461288c.jpg
簡単な組立て図と部品表。

conv0001_20230306134618989.jpg
台紙と印刷された表紙との張り合せは表紙が伸び無い様糊の貼付に気をつけないと
寸法が変わってしまいます。

conv0002_202303061346174af.jpg
立体感の在る軸受。

conv0007_20230306142321b76.jpg
足回り。

conv0009_2023030614231699b.jpg
2日程で組み上がり走行は問題ありません。
しかし、木造車としての羽目板の筋も、リベットも印刷で立体感は無く
此のまま塗装すると鋼板車に成ってしまいますのでどの様に処理するか決まるまで
塗装は暫らくお預けとします。

同時にワールド工芸のキットも購入しました。

conv0010_20230306134922f21.jpg
ノンビリと組む予定です。




ランドクルーザー60の思いで ④
「4x4マガジン」や「4WDフリーク」のほかに「林道ツーリング」に関する雑誌が有りました。

conv0008_202303011632003b2.jpg
オフローダーにとって必須の雑誌でした。

conv0009_202303011631572d7.jpg

conv0010_2023030118125637b.jpg
内容はナビにも出てない様な林道が記載されており職場の同好の志と出掛けておりました。

conv0004_20230301163052d93.jpg
乗用車では躊躇う悪路を4駆の威力で走破して往きます。

conv0001_202303011630588e1.jpg
前後は無線機(アマチュア無線)搭載車で挟み、対向車に注意しながら進みます。

conv0011_20230301163156217.jpg

conv0013_20230301163155f1b.jpg
路肩が崩れていて、慎重に進みます。

conv0003_20230301163053cf0.jpg

conv0006_20230301163050fa4.jpg

conv0005_202303011630525f5.jpg
広場を見つけ一休み。

この後4輪の対向車も無く無事麓に降り伊豆の海鮮定食でお腹を満たしました。