fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



ランドクルーザー60の思い出 ① (8ナンバー改造) 
1991年頃より10年余りの間、トヨタのランクル60で林道ツーリング、キャンプそして
日常生活に置いても乗り廻して居りました。

conv0013_20221227155639b45.jpg
納車時の原型のランクル60GX。

conv0012_2022122715561531b.jpg
グリルガードを付けたり、シャックル、タイヤ径を大きくしたりでオフロードで亀の子にならない様
ドレスアップします。

1ナンバーだと車検も1年で8ナンバー(特殊車両)にする事で車検も2年、自動車税も安く
なるという事で、会社の同好の志とキャンピングカー改造を行いました。

conv0003_20221227155520ccf.jpg
幅はタイヤハウスの内側、奥行きはセカンドシートを倒し規定のベット長に成るようします。

conv0005_20221227155518ea3.jpg

conv0006_20221227155516823.jpg
セカンドシートを使用する時(普段)はこの状態。

conv0008_2022122715562026f.jpg
キャンプ仕様はセカンドシートを倒し収納してある基板でベット長を確保します。

conv0007_20221227155620dd9.jpg
ベット下はキャンプ用具等の収納場所。

conv0010_202212271556192b5.jpg

conv0009_202212271556205fa.jpg
ベットとコンロが備わって居ればキャンピングカーとして登録出来ました(今は変わったかも知れません)。

conv0011_202212271556184e6.jpg
リヤーに網棚を付け寝袋を収納。
最後に前面と運転席、助手席のサイドガラスを除いてスモークを張ります。

ここまで出来た所で、予備検査と称して陸運局に持ちこみます。
問題無いとのお墨付を貰ったので重量を増す為マットの下に鉄板を忍ばせて
カンカン屋で前輪、後輪、全重量を測って貰い規定に入って居る事を確認します。

conv0001_20221227155522588.jpg
多摩陸運事務所に持ちこみ無事8ナンバーを取得致しました。
意外と簡単にパスした事から以降オーナー車検で自分で陸運事務所に持ち込み
経費を安くあげて居りました。

8ナンバー改造した同じ部の仲間との活動報告も整理しアップしたいと思います。
















スポンサーサイト



磐越西線のⅮ50型蒸機
OER3001氏の記事から端を発しモハメイドペーパーさんが撮られたⅮ50373号機
偶然ですが、ぬか屋にも画像がありました。

conv0002_202212252152277fb.jpg
記録も記憶も無く場所等不明ですが、同じ番号と言う事でアップ致します。
柚子ジャム
今年も青梅沢井の従兄依り粒の大きい立派な柚子を
沢山送っていただきました。

conv0001_202212151439251ff.jpg

conv0002_20221215143924429.jpg

conv0003_20221215143924b13.jpg
子供達家族に分け、年末年始に使う分を残し、去年は
ピールとゼリーを作ったので今年はジャムを作る事にしました。

conv0020_202212152101463bd.jpg

conv0019_20221215210146616.jpg
去年作ったピールと柚子ゼリー。

conv0004_20221215143922a35.jpg
二つ割りにし皮と果肉を分けます。

conv0005_20221215143921dcc.jpg
皮の白い部分は削ぎ落とします。

conv0006_20221215143920a37.jpg
皮は千切りにします。

conv0008_20221215144036837.jpg
果肉は搾って砂糖、水を加えて置きます。

conv0007_20221215144036e88.jpg

conv0010_20221215144034026.jpg
皮は灰汁を取る為3回程煮こぼし笊に取り水気を切ります。

conv0009_20221215144035a51.jpg
種はトロミを出すので、10~20粒程パックに入れておきます。

conv0011_20221215144033c97.jpg
果汁、砂糖、水の鍋に灰汁抜きした皮と種を入れ強火で焦げない様に
かき回しながら煮詰めます。

conv0013_20221215144056fc5.jpg
20分位煮こみトロリとしたら出来上がりです。

conv0014_20221215204259bf2.jpg
雑菌が付かない様煮沸した壜に詰めて完成。

conv0018_2022121520425644c.jpg
クラッカーに載せるも良し。

conv0015_20221215204259a04.jpg
挟んでも良し。

conv0016_202212152042581a8.jpg
パンに挟むも良し。

conv0017_202212152042588b0.jpg
ヨーグルトにかけるも良し。

調理時間も1時間強で出来、味も良く美味しく出来ました。


















忘年会のリハーサル
師走になり、コロナの第8波が拡大しつつあるなか、現職時の仲間と
コロナに罹患する前に「第1回忘年会リハーサル」を密にならない様
昼呑みで挙行致しました。

conv0005_20221201122234aa2.jpg
会場は何時もの多古屋。

conv0001_202212011222384a4.jpg
健康を祈念し乾杯。

conv0011_20221201122332734.jpg
値段は変わらないのですが、気のせいかグラスが細くなった様に感じます。

conv0003_2022120112223632d.jpg
多古屋の一押しメニューの焼きそば。

conv0007_20221201122232f5d.jpg
昔ながらのハムカツ。
昔と値段は変わらないものの付け合せのキャベツや胡瓜のスライスが消えてました。

conv0012_20221201122332c50.jpg
大皿で取り、皆でシェヤー。

conv0009_2022120112233456f.jpg
豚にくのキムチ炒め。
ご飯が欲しくなるつまみ。

conv0006_20221202102903944.jpg
肉みそピーマン。
味噌の甘味とピーマンの苦味が絶妙にマッチ。

conv0004_20221201122235a9f.jpg

conv0010_2022120210290177a.jpg

conv0002_202212021029055c9.jpg
特製餃子。

conv0008_202212011223369a0.jpg
栃尾の油揚げ。

conv0013_20221201122330628.jpg
スタミナ納豆。

吞んで食べて喋った3時間程のリハーサル。
外は太陽が照り付けており明るい内に帰宅した健全な1回目リハーサルでした。
此れから更に忘年会本番に向けリハーサルが続く事でしょう。