fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



ぬか屋の散歩路
近頃、ブログ仲間の何人かがぬか屋御殿の周りを散歩していらっしゃる様で、
其れならと「ぬか屋の散歩路(Aコース)」をご紹介したいと思います。

conv0011_202211261700083d3.jpg

conv0012_2022112617000816a.jpg
ぬか屋の使用する西武国分寺線鷹の台傍の中央公園。

conv0013_20221126170008f5f.jpg

conv0017_20221126170112eef.jpg
木もれ日の道の遊歩道を往き府中街道に中ると津田塾大学が在ります。
普段入構出来ない禁断のキャンパスも学園祭には堂々と入れます。

conv0014_20221126170005bd0.jpg
此の立抗の下を武蔵野線が走っております。
未だに走行音は聴いた事は有りません。

conv0001_20221126165901486.jpg
のんびりと優雅な生活を過ごされてて居られます。

conv0018_20221126170111f80.jpg
ボーイスカウトの方が巣箱を設置。

conv0019_202211261701098b7.jpg
鳩も人を恐れず餌をつぐんでいます。

conv0003_202211261658579ef.jpg
突如現れた「此木なんの樹、気になる樹」

conv0002_202211261659003ef.jpg

conv0004_202211261658570e6.jpg
幹に変なオデキが出来た様ですが、「こだいら名木百選」だそうです。

conv0005_20221126165857ff9.jpg

conv0006_202211261658566a0.jpg
淀橋浄水場まで水を送り、流水量が多い時は塵だけで無く
土左衛門も引っ掛かったそうです。

conv0020_20221126170108dd4.jpg

conv0023_20221126181637ac0.jpg

conv0021_20221126170107ce4.jpg
一度だけ入館した事がありますが、素晴らしい彫刻で圧倒されます。
御近くに来られた時は拝観をお薦め致します。

conv0024_20221126170129d85.jpg

conv0025_202211261826492d4.jpg
多摩湖線の一橋学園駅傍に到着です。此処から北側が西武(国土計画、箱根土地)が開発した
大泉学園、国立と並ぶ分譲地です。

conv0008_20221126170009c36.jpg

conv0010_2022112617000930e.jpg
ちょこっと電車を撮って、又引き返すか、或は国分寺、萩山、小川経由で撮りながら帰宅するか
時間帯で決めます。

以上が「ぬか屋の散歩路(Aコース)」ですが、因みに「ぬか屋の散歩路(Bコース)」は
玉川上水の遊歩道を西に向かい玉川上水駅までがBコースです。



























スポンサーサイト



ぬか屋の冬眠準備
例年に倣い今年も長野に越冬準備の為の買い出しに出掛けました。

conv0001_20221114112053668.jpg
先ずは、年越し蕎麦用の蕎麦粉。
冷蔵庫に保管。

conv0002_20221114112052657.jpg
干し柿用の渋柿。

conv0012_20221116163522229.jpg
かりん。

conv0004_202211141120514f9.jpg

conv0005_20221114112051ed9.jpg
季節外れと思われる秀逸のトウモロコシ。

conv0007_20221114112049475.jpg
干し柿用の柿の肝は此の部分。
T字でないと紐で括れません。

conv0008_202211141121453a1.jpg

conv0009_2022111411214508c.jpg
紐で括り、カビ防止の為熱湯に潜らせ風通しの良い軒下に吊るします。

conv0010_20221114112144699.jpg
2週間程すると丁度良い柔らかさに成り食べられる様になります。
残りは紙等に包み冷蔵庫の野菜室等で保存しておきます。

conv0013_20221116163522b56.jpg

conv0015_20221116163519355.jpg
花梨は非常に硬い果実ですが、さいころ状にカット。

conv0019_202211161647522a0.jpg

conv0020_20221116164752562.jpg
水飴とビン詰めとし台所の床下収納に1~2年程保管。

conv0010_20221121092144c24.jpg
右側が2年物の「花梨の水飴」漬け。
咽喉が不調の時、舐めると美声が戻ります。















我家から直近の撮影ポイント
我家から1本路を10分程歩くと拝島線にぶつかります。
此処は、午前中の上り列車を撮るにはベストなポイントと思っております。

conv0001_2022110715413137d.jpg
先ず来たのは30000系。

conv0002_202211071541306d4.jpg
2000系準急。

conv0003_20221107154130f4b.jpg
逆光にに近い状態ですが、露出補正で誤魔化します。

conv0004_20221107154130895.jpg
上りの20000系。

conv0006_20221107154129f61.jpg
東急製SUS車6000系。

conv0007_202211071541283d9.jpg

conv0008_2022110715433054f.jpg
今回撮影目的編成のHM付の6001の編成。

conv0009_20221107154328cac.jpg
前パンの2401系を先頭の急行。

conv0010_202211071543281fc.jpg

conv0011_2022110715432750f.jpg
下りの40000系。

conv0013_202211071543251d4.jpg
上りの40000系。

conv0015_202211071544223ff.jpg

conv0016_20221107154420562.jpg
おまけの2枚。
2007のイベント運行。

絵はがき的な画像ばかりですが、平日は同業者も居らず散歩がてらに撮るには
最適な場所です。










只見線 ②
2022年10月25日UPの「只見線」の続編です。

conv0038_20221024103733a12.jpg

conv0040_202210241037307fa.jpg

conv0039_20221024103730431.jpg

conv0037_20221024103734b16.jpg
入広瀬ー柿の木間。

conv0021_202210241033220eb.jpg

conv0022_20221024103321f97.jpg

conv0023_20221024103321fd3.jpg

conv0024_20221024103319114.jpg
柿の木ー大白川間。

conv0025_2022102410345967d.jpg
終点の大白川駅到着。

conv0027_202210241034551e8.jpg
機関車の切り離し。

conv0029_20221024103454a46.jpg

conv0026_20221024103457d3c.jpg

conv0032_20221024103623119.jpg

conv0033_20221024103621e76.jpg

conv0034_202210241036200c6.jpg

conv0035_202210241036182dc.jpg
転車台で機廻しを行い、給炭、給水を済ませ出発に備えます。

50数年前の画像で、記録も記憶も薄れてしまい、撮影場所に誤りが有るかも
しれません。間違えていたらお詫び致します。