fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



Oゲージ客車を造る ②
台車関係部品も購入した所速やかに車体工作を手掛ける予定が連日のように宴会が入り
遅れておりましたが少しずつ進み始めました。

conv0001_20220920115547547.jpg
車体の窓抜き、側出入口も終了。

conv0002_202209201155466eb.jpg
四面組立て。

conv0004_20220920115546d13.jpg

conv0007_20220920115544f13.jpg
床板用のアガチス材を所定の寸法にカットし、車体にセット。

conv0009_20220920115543f97.jpg
センターピンと床面高さ調整用ライナー兼車体側のボルスターを取り付けます。

conv0011_20220920115707e78.jpg
TR55台車。此れだけで約¥6、000、高いのか安いのか金銭感覚無くなります。

conv0012_202209201157055d8.jpg

conv0008_20220920115543c97.jpg
組立てセットして観るとマズマズです。

conv0013_20220920115704798.jpg

conv0010_202209201157073e7.jpg

conv0016_20220923083746f6e.jpg
床面高さ 26mm、連結器高さ19mmと設計通りに収まり、
台車枠(車輪)上面と床板とのクリアランスも確保出来ました。

側出入り口のステップや手摺り、床下機器、更に屋根板の大工仕事と云う大仕事が
残って居り此れからはのんびり往きます。





スポンサーサイト



沼袋駅今昔
モハメイドペーパーさまが、9月23日付で沼袋駅近辺の送電線関係の記事を
アップされて居りましたので、地下化工事真最中の沼袋駅地上画像でコラボさせて頂きます。

conv0001_20220923090233b9f.jpg
1面2線の島式ホームからスタートした駅でしたが、外側に追越し線を増設した当時の
沼袋駅です。

conv0004_20220923095207f28.jpg
1980年頃、優等列車のスピードアップの為、島式ホームから相対ホーム2面の間に追越し線2線に変更、
更に地下化工事に伴い、下り線を潰し下り追越し線を下りホームに、上り追越し線を上下線共用の追越し線
に変更。

conv0002_20220923095209715.jpg
追越し線を往く上り優等ん列車。

conv0003_20220923095208189.jpg
右から上り線、上下共用の追越し線、下り線。

駅の地下では完成時期は不明ですが、着々と上下方向トンネル工事等進んでいる居ると思います


木曽森林鉄道 ③
理髪車を組成した列車を先回りして追いかけを始めました。

conv0001_20220915103623e03.jpg

conv0004_20220915103623c1d.jpg

conv0002_20220915103622cb4.jpg

conv0003_20220915103622d6a.jpg
木曽川を挟んだ国道側で待機して居るとのんびりと登って来ました。

conv0005_20220915103621849.jpg

conv0007_2022091510383364d.jpg

conv0006_20220915103621581.jpg
車で先回りし、二子待(?)で「みやま」を迎える事が出来ました。

conv0009_20220915103825117.jpg

conv0010_20220915103824842.jpg
空の運材車も到着。

conv0011_20220915104039885.jpg

conv0018_202209151038272b5.jpg

conv0017_202209151040375c2.jpg
待機していた材木満載の運材車に機関車を付替え。

conv0012_202209151040392b1.jpg

conv0013_202209151040375bf.jpg
木材満載の運材車は上松貯木場に向けて山を降りて往きました。

次回に続く




















部品の買い出し
開店時間が土曜日の午後だけという模型屋さんに買出しに
出掛けました。

conv0001_20220910194637487.jpg
こんなに仕入れ如何するつもりか可成りの投資です。
この1年この模型屋さんには大分注ぎ込んで居るのでいずれ決算する予定です。

出掛ける途中、乗り換え駅で精力的に黄色い電車を収めて居る
モハメイドペーパーさんに偶然出くわしました。
帰りは中央線快速の人身事故に危うく巻き込まれ運転見合わせ寸前に
新宿に到着し難を逃れる事が出来ました。
色々な事に遭遇した、土曜日の午後でした。


木曽森林鉄道 ②
1974年に訪れた時の上松貯木場のスナップです。

conv0008_20220830204117c7d.jpg
留置線の運材車。

「編成」のヘットマークを付けたガソリンカーが構内を走り回って居りました。

conv0019_20220830204310ae4.jpg
酒井製 8ton

conv0020_20220830204309094.jpg

conv0005_20220830203949ce3.jpg

conv0006_202208302039496dd.jpg
大型機より扱い易い機関車なんですね。

更に小さいモーターカー。

conv0010_202208302041143db.jpg
トロッコをセット。

conv0011_20220830204112ad4.jpg

conv0012_20220830204112dbd.jpg
入替え作業。

conv0009_20220830204115ecd.jpg

conv0015_20220830204239fa1.jpg
酒井製の10ton機関車が稼働し始め「理髪車」等を繫ぎ始めました。

conv0013_20220830204240088.jpg

conv0003_20220830203951181.jpg

conv0014_20220830204240e36.jpg
作業中の方に確認したら此れから山に往くとの話なので先回り
する事にしました。

次回に続く




















Oゲージ客車を造る ①
HOゲージの仕掛かり車両が未だ残って居ますが、凸型電機に牽かせる客車が欲しくなり
OER3001氏に刺激を受け客車を手掛け始めました。

基本は15mクラスのフリーの客車で、前作の電機とのバランスの取れた車両にする予定で
製作途中で図面変更もあり得ます。
車体は電機製作で工作し易かった1mmのプラ板。

conv0001_202209010755577c1.jpg
優等車1両と一般車4両の5両編成の予定。

conv0002_20220901075555d20.jpg
プラ板に図面をコピー。

conv0003_20220901075554cc2.jpg
電機とのバランスで車体長を20mm程長くしました。
此れが出来るのがフリーの良さです。

これから100個近くの窓抜きの忍耐作業です。