fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



ぬか屋農園
今年もぬか屋農園では、定番の茄子、キュウリ、トマト、ピーマンの外に
西瓜とマクワ瓜の苗を一株ずつ植えてみました。

conv0003_20220731182707efc.jpg
蔓は網に這わせ上に伸ばします。

conv0001_20220731182708494.jpg

conv0002_2022073118270895d.jpg
ガレージの屋根に届く手前で三つ程実を着けました。
一個は200Φ位にナッタので落下防止の為、ネットに入れ、孫達が来た時に、
食べさせて上げようと思って居ります。

conv0004_20220731182707072.jpg

conv0005_202207311827060c0.jpg

conv0007_2022073119022734e.jpg
ガレージの屋根に伸びたマクラ瓜もマクラ瓜か如何か怪しげな実を付けて居り
どんな物が出来るか愉しみです。



スポンサーサイト



Oゲージ電機完成
試運転も当初予定していた通りの走行を確認し最後の仕上げ
作業を行いました。

conv0008_20220715223207ecf.jpg

conv0017_20220720210127fb5.jpg
標識灯を付け、窓にHゴム、ガラスを入れます。

conv0011_2022072020581464d.jpg
モハメイドペーパーさんよりブレーキホースを3本頂き機関車に付け、残りの
1本は無駄にしない様、コキフ擬きの最尾部に取り付けました。

conv0005_20220715223208ab2.jpg
前照灯の基板。

conv0007_20220720205326972.jpg
OER3001さんよりLEDチップのハンダ付けのポイントをご教授頂き
仮配線で点灯、極性を確認。

conv0003_202207202053263d2.jpg
車体に組込みます。

conv0019_20220723090900b58.jpg
組み込み後、点灯、極性を再確認。

最後に記念撮影をしておきます。

conv0024_20220723090859add.jpg

conv0025_20220723090859ecb.jpg

conv0026_20220723090859f3b.jpg

conv0027_20220723090858feb.jpg

「Oゲージ電機を造る」も何とか完成になりました。
又、運転会に呼んで頂き走らせて頂けたら幸いです。





電動空気圧縮機
戻り梅雨の合間の晴天日、塗装したくコンプレッサー準備したところ
立ち上がりが悪く、最高圧0.26Mpaに達せず、購入し20数年経ち
メーカーも相手にしてくれないので自ら修理しました。

conv0010_20220718090434ff7.jpg

conv0008_20220718090435482.jpg
購入依頼1度もメンテせずに使用してきたコンプレッサー。

conv0009_202207180904346ba.jpg
クランクは問題無く給油しておきます。

conv0005_2022071809035097a.jpg

conv0006_20220718090350205.jpg
圧縮部はシリンダーでなく、ダイヤフラム式でゴムの異常は診られませんでした。
弁部は軽くアルコールで洗浄し給油。

conv0004_20220718090351a83.jpg
一番心配な逆止弁。

conv0003_2022071809035119d.jpg
弁は若干の経たりが有るものの、メーカーに交換部品が有れば交換したいのですが、
アルコールで洗浄し、騙し騙し使います。弁座綺麗でした。

conv0007_20220718090435929.jpg
弁回りは可成り汚れて居り、本来ならばチリ取りフィルター挟みたい所です。

conv0001_202207180903527e1.jpg

conv0002_20220718090352066.jpg

試運転結課は 立ち上がり 0~0,26Mpa 45秒
ガバナも0.16Mpa 入り
0. 26Mpa切り
時間も20秒と仕様書通りの性能となりました。
Oゲージ電機を造る ⑦
Oゲージ電機の製作も前面のパーツの取り付けに当たり、モハメイドペーパーさま依り
ブレーキホースを譲って頂ける事になり西武新宿線のとある駅の下りホーム先端部で
待ち合わせる事になりました。

conv0003_20220711155948e7c.jpg
ぬか屋が乗って来た車両からモハメイドペーパーさんを発見。

conv0002_20220711155949025.jpg

conv0009_20220711155948f0a.jpg
約束時間の10分以上前には到着しバチバチ撮っておられました。

部品の受け渡し後、モハメイドペーパーさんは更に下り線で工事現場の視察に往かれると云う事で
お別れ致しました。

ぬか屋自宅に戻り天気が崩れない内に塗装とブレーキホースの取り付けです。

conv0004_20220711155947364.jpg
頂いたブレーキホース。

conv0005_20220711155947502.jpg
頸部で折れる可能性が有るので注意する様にとの指導が在りましたので
慎重に曲げ加工、余分な取り付け座の切削等行いました。
右が加工後。

conv0006_20220711155946184.jpg
取り付け前に塗装。

conv0007_202207111600183cf.jpg

conv0008_20220711160017810.jpg
何と云う事でしょう、前面が見違える程締まりました。

此の後、標識灯の位置を定め取り付ける予定です。




Oゲージ電機を造る ⑥
先週(7月2日)試運転で満足出来る走行しましたが、未施工部の工作が残って居り
けりを付けました。

conv0001_20220709105205f29.jpg
設計上40tonクラスの機関車を想定しており、其れに見合うウエイトを載せます。
凸型にした為、積載場所に苦労しました。

conv0002_202207091052049ad.jpg

conv0003_2022070910520412d.jpg
外観上前面が寂しいので、連結解放梃子を付けます。

conv0004_20220709105204810.jpg
前面も締まりました。

conv0005_2022070910520334a.jpg
ステップ、手摺りを付け一先ず完了です。

天気を見計らい台枠を塗装する予定ですが、未だ塗色ガ決まりません。


凸型電機の試運転
未だ未完成ながら、JORC運転会にお声がけ頂き走行させて
いただきました。

conv0010_20220703081956641.jpg
中央線、南武線、田園都市線と乗り継ぎ、会場は「アートフォーラムあざみ野」

conv0009_2022070308195662c.jpg

conv0001_20220703081847668.jpg
本部席前を快調に走行します。

conv0002_202207030818474f2.jpg

conv0003_20220703081846a4b.jpg

conv0004_2022070308184632c.jpg
凸型電機はコキを3両増備し、5両編成と成ったコキ・コキフを牽引、予想以上に
軽快にエンドレスを周回してくれました。

conv0006_20220703081846037.jpg
半世紀以上のお付き合いの仲間の撮影タイム。

conv0007_20220703081845ff3.jpg
左からOER3001さまの小田急1600、モハメイドペーパーさまのEF65+コキ、
ぬか屋の凸型電機+コキ・コキフ5両。

JORC運転会に参加させて頂き、予定通りの走行が確認出来、
次回までに未施工部を完成させる予定です。
JORCの皆様ありがとう御座いました。