fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



コキ擬きの増備(終)
コキの増備も塗装残しになり天気予報と長年の経験から空を見ながら一気に
塗き上げました。

conv0001_20220429093439663.jpg

conv0002_2022042909343848e.jpg
サフェーサーを吹き、400番の耐水ペーパーで軽く擦っておきます。

conv0003_20220429093437920.jpg

conv0004_20220429093436a88.jpg
1次車との色合わせも其れらしく可成り近い色が出来満足出来る
仕上がりになりました。

conv0005_20220429093436ed8.jpg
ステップやハンドブレーキに色を差し完了です。

conv0006_202204290934365b2.jpg

conv0007_20220429093506286.jpg

conv0008_202204290935052b6.jpg
真面な軌道が無いので取りあえず並べて見ました。

5両の編成となり運転会の大エンドレスでも見劣りしない約1,300mmの編成長で
見劣りしなくなったと思います。
お披露目の運転会お誘いのお声がけが来る事待って居ります。



スポンサーサイト



コキ擬きの増備
コキ・キキフ擬き2両で運転会での見栄えを良くするべくコキ擬きを3量増備
致しました。

conv0001_2022042616532373d.jpg
不要部を一気に削り取ります。

conv0002_20220426165323668.jpg

conv0003_20220426165322a14.jpg
車体長を260mm、台枠の捻じれや歪みを抑えるため硝子の定盤と簡単な治具で
台枠を組立てます。

conv0004_202204261653229a6.jpg
プラ板で魚腹とボルスターを取付。

conv0005_20220426165321935.jpg

conv0006_2022042616532194d.jpg

conv0007_20220426165351509.jpg
手摺りやステップを製作し取付。

conv0022_202204261653501a5.jpg

conv0013_20220426165351792.jpg
床面高さ 23mm、連結器高さ 19mmを確認しひとまず塗装残しで完了しました。

天気をみて塗装致します。











車両の増備
JORC運転に参加させて頂き感じた事は、今までHO車両に観慣れていた為
Oゲージ車両2両でも自宅では大きく見えて居りましたが、例会会場のレイアウトでは、
今一つ彩えなかったのと、モハメイドペーパーさんからも次回催事の餌をちらつかされ
次回催事までにと云う事で身上を潰す覚悟で増備する事としました。

conv0001_20220416215731ce7.jpg

conv0002_20220416215731929.jpg
コンテナ及びベースとなるトレーラーを其々6台、
更に台車、カプラーを3両分準備しました。

5両となればそこそこ編成も長くなるので見栄えも好くなるとおもいます。

JORC運転会参加
モハメイドペーパーさんからお声がけを頂き、Oゲージの老舗クラブで在る
日本0番鉄道クラブの例会にお邪魔し、初めてつくったOゲージ車両の
走行を愉しませて頂きました。

conv0001_20220411105951ef0.jpg

conv0004_20220411105950451.jpg
EF57に牽引されエンドレスを往くOER3001さんとぬか屋のコキ車4両。

conv0008_20220411110051ea9.jpg

conv0002_20220411105950941.jpg

conv0006_202204111059502da.jpg

conv0007_20220411105950397.jpg
コンテナにチョコレートを搭載しエンドレスを快調に走行。

conv0009_20220411110051e0b.jpg
モハメイドペーパーさんの「タカラ号」はEB10に牽引され別途3線レールのエンドレスで走行。

conv0011_20220411110051149.jpg
右からタカラ号コキ5000(モハメイドペーパーさん)、コキ・コキフ擬き(ぬか屋)、
コキ50(OER3001さん)、KALDIのトラム(ぬか屋)。

今回のメイン・イベントは、KALDIのトラム動力化車両です。

conv0009_20220411132956c0c.jpg

conv0002_20220411132925394.jpg
関西からお越しのNさん御持参車両と記念撮影。

conv0003_2022041113292594d.jpg
駆動装置も其々工夫されて居ります。(左 Nさん、右 ぬか屋)

conv0007_20220411132957201.jpg

conv0008_20220411132956010.jpg

conv0004_20220411132925fa2.jpg

conv0005_20220411132925486.jpg

conv0006_202204111329246bd.jpg
エンドレスを爽快に走行してくれました。

モハメイドペーパーさん、JORC会長、会員の皆様ありがとう御座いました。
機会がありましたら又宜しくお願い致します。











(続) KALDIのトラムの改軌
32mmゲージで動力化しましたが、自宅で走らす為に16.5mmゲージでも走行出来る様
台枠を造って見ました。

conv0012_20220401165041940.jpg
WB 31mmのインサイドギャに適当な台車を履かせればと考えましたが、
集電装置を付けたり等面倒なので、WB31mmのパワートラックを奮発しました。

conv0009_2022040116504118c.jpg
手持ちの床板を利用しパワートラックの受けを。

conv0001_202204011649429c8.jpg
センターピンの1点支持なので、「首振り・上下・左右」の振れをスペーサーで
抑止します。

conv0008_20220401165041833.jpg

conv0002_20220401164942443.jpg

conv0003_2022040116494203d.jpg

conv0004_20220401164942b2a.jpg
conv0005_202204011649411fa.jpg

conv0006_20220401164941652.jpg
車体に取り付けHOゲージの軌道で試運転し良好でした。

conv0013_20220402091414fb6.jpg
32mmゲージの車両と並べても違和感がありません。

conv0017_2022040315020416d.jpg


conv0014_20220402091414615.jpg

conv0011_20220402091414a3b.jpg
2両分造り並べて観ます。

車両限界の制約は受けますが、16.5mmの運転会でも迷惑を掛けずに充分走行可能な事を
確認しましたので運転会にお声掛け下さい。