fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



駅で見つけた鳥居のマーク
新宿駅で懐かしくも一寸場違いと思えるマークが在りました。

conv0005_20220325173204d14.jpg
場所は駅構内の東西連絡通路の東口出口の階段脇の柱で階段を上がると
東口アルタ前に出ます。

conv0006_20220325175638b63.jpg
駅構内では一寸場違い。

conv0003_20220325173205cda.jpg
大人の眼の高さ。

conv0004_2022032517320418d.jpg
大人用、子供用の放水ポイント?。

夜間、歌舞伎町から帰宅する一部の酔っ払いや路上生活者の迷惑行為を制する
対策か単なる遊び心でのイラストか不明です。




スポンサーサイト



KALDIのトラム (終)
動力化も佳境に入って来ましたが、試運転する軌道が無い為、
コキ・コキフ擬きの時の軌道を加工しました。

conv0001_20220314201021ba4.jpg

conv0013_202203142011397a6.jpg
4×4のアングルで其れらしい線路を用意しました。

conv0003_20220314201020e34.jpg
絶縁車輪側にアクリル板とリン青銅板で加工した集電装置を付けます。

conv0012_20220314201114cd2.jpg
ギャー、プーリー、スプリングベルトを組立てし給油、グリスアップしておきます。

conv0004_20220314201020e76.jpg

conv0005_20220314201020b91.jpg

conv0006_20220314201019b35.jpg
2両分組立て転がして観ると実に軽快に音も静かに走行しました。

conv0010_20220314201114500.jpg

conv0002_20220314201020e34.jpg
ところが車体に組込み転がすと凄い騒音で人前に出せる代物ではありません。

conv0007_2022031420111553a.jpg
床面高さ調整と振動騒音防止の為にゴムシートを介したところ
予想以上の騒音防止効果が得られました。

conv0009_202203142011143d6.jpg

conv0008_20220314201115bc5.jpg

何とか可動するまでこぎつけました。
春になったらOゲージの運転会でお披露目出来たら幸いです。












KALDIのトラム ③
足回りのパーツが揃いましたので台枠を製作します。

conv0001_20220306122251b9e.jpg
秋葉原の千石電商で購入したDC12Vのモーター。

conv0002_2022030612225117d.jpg
台枠用のt1.2の真鍮板。

conv0004_20220306122250e07.jpg
t1.2の真鍮板から台枠、モーターのベットを切り出します。

conv0003_20220306122251708.jpg
車軸を通して歪み無く回転する事を確認します。

conv0009_202203071321508af.jpg
モーター取り付けベット。

conv0005_20220306122250e16.jpg

conv0006_20220306122250ba8.jpg
ウォームギャの内径(Φ3)とモーター軸(Φ2)の内・外径の差を埋める為モーター軸に外形Φ3のパイプを
嵌合します。

conv0010_202203071321490bb.jpg

conv0008_202203071252372f7.jpg

conv0007_202203071252373c9.jpg
足回りが何とか形になりました。

次は絶縁車輪側に集電装置を付け極性を確認します。






KALDIのトラム ②
はぐるま屋で画を描く為の最低限のパーツを仕入れました。

conv0008_2022030110581064c.jpg
車輪の外幅、直径が確認出来た事で台枠外観寸法が決められそうです。

conv0001_20220301105810ded.jpg
床面を基準とする為、台枠とモーターと干渉する床板を40mm×70mmで切り抜きます。

conv0003_202203011058107f4.jpg
1両20分程で切り抜けますが、0.5tとわ言え鉄板の為、カッターの
消耗が早いです。

conv0002_2022030110581058a.jpg
2両切り抜いた所で一休み、モーターを手配・入手し台枠の画を描く予定です。



続きを読む