fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



コキ・コキフ擬きをつくる ②
我社には牽引車両が無く牽いて貰う為、連結器を2種類揃えました。

conv0026_2022012918233213d.jpg
Kadee804とソフトメタルの固定式。

conv0024_20220129181141864.jpg

conv0023_20220129181142b79.jpg
軌条面上19mmで調整したので、連結して貰えそうです。

conv0013_2022012918114276a.jpg

conv0031_202201291933040f1.jpg
1mm厚のプラ板で車掌室を組立て。

conv0028_20220129193304cb5.jpg

conv0019_2022012919330400a.jpg
正月の蒲鉾板を屋根に加工。

conv0039_20220129193303643.jpg

conv0038_20220129181221c1f.jpg
妻部の手摺りは1.2Φの真鍮線。

conv0035_202201291811419f2.jpg
妻部の手摺りは1.2Φの真鍮線と帯板で其れらしく。

conv0037_202201291933038ba.jpg

conv0041_202201291949111e2.jpg
残りの作業は手摺り、ステップ、ハンドブレーキ、雨樋、屋根上のベンチレター位で止めないと限が無さそうです。











スポンサーサイト



コキ・コキフ擬きをつくる
先般購入したコンテナのインテリアと先週購入した台車でOゲージサイズでフリーのコキ及びコキフ擬きに
改造悪戯してみました。

conv0003_20220122194758133.jpg
インテリアの小物入れ用の缶ケースとトレーラー。

conv0004_20220122194757bb0.jpg

conv0005_2022012219475731e.jpg

conv0006_20220122194757b28.jpg
不要部を削り落としコンテナが2台搭載出来る様260mmに延長。

conv0009_20220122194940e89.jpg
魚腹側梁を付けコキフの車掌室の基礎をセット。

conv0008_20220122194756325.jpg
台車の枕の穴が4Φの為、センターピンを作りました。

conv0007_20220122194756452.jpg
Oゲージ用線路無い為、角材で簡易軌道を作り床面高さを調整。

conv0010_20220122194940540.jpg
床面高さ調整用シム兼枕梁及びセンターピン。

conv0011_20220122194939a7c.jpg

conv0012_2022012219534713c.jpg
3mmビスを下から入れ床面でナット止め。

conv0017_202201222048572cb.jpg

conv0018_202201222048578d4.jpg
仮組して見ました。
概ねイメージ通りで、もう少し整形し、車掌室を建て連結器を付け塗装とまだまだ
時間が掛かりそうです。






神保町での買い物
新型コロナのオミクロン株が猛威を奮っている中ですが土曜日の午後しか営業しておらず、
今日を逃すと何時になるかわからない為神保町までモハメイドペーパーさんに
紹介して頂いたお店に買い出しに出掛けました。

conv0001_202201152226400e3.jpg

conv0002_20220115222640035.jpg
購入したのはOゲージの台車2両分。

これを使いオモチャを弄ってみようと思っております。



筑豊本線 直方駅 ①
1967年11月の直方駅での画像です。

conv0006_20220110213522743.jpg
直方からの旧国鉄の伊田、糸田、田川線の何れかの列車だったと思います。

conv0003_20220110213523a6d.jpg

conv0004_20220110213522b09.jpg

conv0005_202201102135221bc.jpg
9600とⅭ11との変則重連での入替え作業。

conv0001_2022011021352311f.jpg
機関庫にはⅮ50と9600が居ります。

conv0017_20220110213720840.jpg

conv0008_202201102136202c6.jpg
角型ドームのⅭ11293と302。

conv0007_20220110213621784.jpg
Ⅽ11197。

conv0002_202201102135236b8.jpg
空のセキを牽いて来た門鉄デフのⅮ60。

conv0009_20220110213620da2.jpg
寛ぐⅮ50318。

conv0010_20220110213620064.jpg
69638が牽くセキ車。

conv0011_20220110213619645.jpg
給炭台の19680。

画質が鮮明で無いのは曇り空以上に直方駅、機関区構内共機関車の煙が漂って居り撮る方も
煤けそうでした。



























謹賀新年
正月三が日の子供や孫の嵐の様な来襲も終わり、落ち着いたところで地元氏神様に
初詣に出掛けました。

conv0005_202201051649155c7.jpg
歩いて15分位の散歩に丁度よい距離の神明宮です。

conv0004_202201051649168c0.jpg
茅の輪が設けられて居り8の字に廻って進みます。

conv0001_20220105164916ce9.jpg

conv0002_20220105164916861.jpg
5日目にもなると人出も密にならず参拝出来ます。

conv0003_20220105164916686.jpg
このご時世か神様頼みで社務所の御札売り場は若干混んで居りました。

本年も宜しくお願い致します。