fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



サブカメラの更新
10年近く使用してきたサブカメラ、カシオの「EX-ZR300」も長年の使用に
耐えて来たもののバッテリーの劣化、昼間帯モニターが見悪く動く被写体を
追う事もできない為、自分が自分に誕生日とクリスマスのプレゼントとして
買い替える事にしました。

conv0007_20211223200404027.jpg

conv0003_20211223214436834.jpg
欧州から千束4丁目界隈まで行動を共ににした愛着の在るカメラです。

カタログを集めスペックを比較し、実物を手に取り、機種選定を致しました。

conv0002_20211223200441fa1.jpg

conv0009_202112232004031d6.jpg

conv0008_20211223200404c43.jpg

conv0003_20211223213107797.jpg

conv0004_20211223213107fb7.jpg
新規購入カメラは「LUMIX]の「DC-TZ95」です。

conv0001_20211223205742fb1.jpg
本務機の「7Ⅾ」と予備機の「「DCーTZ95」の2機体制で此れからも撮り歩こうと思って居ります。



スポンサーサイト



柚子のピールとゼリー
今年も青梅の親戚より地元特産の柚子を送って頂きました。

conv0016_2021122117453651d.jpg

conv0010_202112211744471a8.jpg
例年に況して立派な柚子です。

conv0007_20211221174447660.jpg
子供達に分けても余りあるのでピールとゼリーにチャレンジしてみました。

conv0011_2021122117444612b.jpg

conv0012_20211221174446fcf.jpg
四つ切りにし皮と果肉を分けて置きます。

conv0002_20211221174338616.jpg
果肉はエキスを搾り出しておきます。

conv0006_2021122117433755c.jpg

conv0008_202112211744471f1.jpg
皮は果肉の間のワタを削ぎ5mm位の千切りにします。

conv0009_202112211744475c8.jpg
水に一晩漬けて渋を取ります。

conv0014_20211221174537a1f.jpg
ひたひたの水で砂糖を加え焦がさない様に煮詰めます。

conv0015_202112211745371f6.jpg
煮詰まったところでザル等に揚げ1~2日程乾かしグラニュー糖をまぶします。。

conv0018_20211221183050f3a.jpg

conv0019_2021122118305001c.jpg
煮詰めた残りの煮汁に搾った果肉汁と水とゼラチンを加え型に入れ固めます。

conv0001_20211221174338592.jpg

conv0013_20211221174537bfb.jpg

conv0005_20211221174337f9a.jpg
何とか出来がった柚子のピールとゼリー。

試食したところ家人の評価も「☆五つ」
気を良くしたので正月に孫達に作ろうと思っております。





















鹿児島機関区
1967年の鹿児島機関区のスナップです。
電化前で大型機が多く観られました。

conv0001_20211214145106b3b.jpg
Ⅽ60102

conv0002_2021121414510607d.jpg
Ⅽ6112

conv0003_20211214145106737.jpg
「あかつき」を牽いて来たDD5151

conv0008_20211214145143be6.jpg
Ⅽ6023

conv0005_20211214145105fb7.jpg
Ⅽ56156

conv0010_20211214145143d51.jpg

conv0009_2021121414514301f.jpg
入れ替え専用の為かテンダーが改造された48696

conv0004_20211214145105984.jpg

conv0006_2021121414510546f.jpg
この機関区に来た目的の機関車B2010

B20を観た事で満足し機関区を後にし市内に宿探しに出ました。




台東区千束四丁目界隈
タイトルの地名で粋な江戸っ子は直ぐにピーンとくる江戸時代からのパラダイスです。

conv0047_20211209160407820.jpg
パラダイスの略図


conv0001_20211208132455b17.jpg

conv0002_2021120813245472a.jpg
先般訪れた「土手の伊勢屋」斜め向かいが「吉原大門」の交差点です。

conv0004_20211208132454151.jpg
吉原の入り口には有名な「見返り柳」が在ります。

conv0005_20211208132454e90.jpg

conv0006_20211208132453d2a.jpg
「見返り柳」から、吉原への唯一の入り口、大門までが「五十間通り」で、
外部から吉原遊郭が見えない様にS字カーブになっております。

conv0007_20211208132604172.jpg

conv0008_20211208132603961.jpg
遊郭の周りは「お歯黒どぶ」と呼ばれる堀で囲まれており
ここが吉原遊郭唯一の出入口「大門」跡です。
今は柱が立って居るだけですが、昔は黒塗りの木造の
アーチ門が在ったとか。

conv0048_2021120916471048e.jpg

conv0011_20211208132602535.jpg
大門をくぐれば吉原遊郭のメインストリートの「仲之町」通り。

conv0009_202112081326039fd.jpg
大門の傍には「吉原交番」が在り昔は遊女の逃亡を防ぎ
監視する「四郎兵衛番所」だった様です。

conv0012_20211208132602ab9.jpg

conv0022_20211208132937d4a.jpg

conv0023_202112081329378bc.jpg

conv0024_20211208132937da5.jpg
昼間から営業しているメインストリートのお店の入口には黒スーツの
お兄さんやお姐さんが呼び込みをすべく待機していました。
昼間ならば普通に散策する分には問題ありません。

conv0014_202112081327338ec.jpg

conv0016_20211208132733d7f.jpg

conv0020_20211208132938be8.jpg

conv0018_20211208132732c8a.jpg
メインストリートから折れた通りもお風呂屋さんだらけです。

conv0030_20211208133126a14.jpg

conv0031_20211208133125cb4.jpg
安心して働ける様職業病に特化したクリニックも完備して居ります。

conv0026_20211208132937010.jpg
仲之町通りを行くと右手に吉原神社が在ります。
浅草七福神の一つで若い女性が御朱印を貰っておりました。

conv0050_20211209203611875.jpg
吉原神社から歩いて直ぐの所に「吉原弁財天本宮」が在ります。

conv0027_20211208133126139.jpg

conv0028_2021120813312616d.jpg
関東大震災の際亡くなった遊女や殉難者を慰霊すべく建立されたそうす。

廓の客には「上」、「中」、「下」とランクが有るそうで
「上」は来ず。(廓には行かない)
「中」は昼来て昼帰り。
「下」は夜来て朝帰り。
「下下」は居続け。
「そのまた下下」は居残りをする。
と云う話があるそうです。

という事で冷かし客のぬか屋は
conv0049_2021120917132954f.jpg
柳の前で何度も振り返り帰宅の途につきました。