fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



門鉄型デフの Ⅽ55
2021,9,27付のⅭ55の記事を見て中学校からの友人の
N君から機番がダブらないⅭ55の画像を送って頂きました。
素敵な画像なので独り占めせず紹介させて頂きます。

conv0003_202111291132362d5.jpg
1967,8 筑前植木 Ⅽ5546

conv0004_20211129113236a3a.jpg
1970,3 小倉 Ⅽ5557

conv0002_202111291132362f0.jpg
1970,4 隼人 Ⅽ5527

conv0001_202111291132360f3.jpg
1971,3 直方 Ⅽ5519 Ⅾ6033
4枚全てN君撮影。

N君貴重な画像提供有難う御座いました。
ぬか屋も1967年頃九州遠征の画像アップすべく準備中です。



スポンサーサイト



駅撮りの特急車両③
特急電車とタイトルを掲げておりますが気動車が含まれて居るとの
ご指摘を受け特急車両と一部タイトルを変更致しました。

conv0001_2021111515300354f.jpg
1974年 82形特急北斗 室蘭本線 駅名失念。

conv0004_20211115153003e0f.jpg
1976年 82形特急おおとり 千歳線。

conv0003_20211115153003ea0.jpg
1972年 183形 特急あずさ 新宿駅。

conv0005_20211115153002a35.jpg

conv0006_202111151530026f7.jpg
1976年 81形、82形特急くろしお 阪和線。

conv0002_202111151616123f2.jpg
1967年 82形特急いそかぜ 筑豊本線直方附近。

こうして観ると82形特急の多さに今更乍ら驚いて居ります。



ぬか屋水道設備工業
家人よりキッチン混合栓が調子が芳しく無いとの申告が有り
混合栓を交換致しました。

conv0001_20211109124840847.jpg
先ずは屋外の止水栓を閉めます。

conv0004_202111091248409f8.jpg

conv0005_20211109124839054.jpg
水がとまった事を確認後本体を偏心管から外します。

conv0012_2021110913152523e.jpg
古い偏心管を外し、水道管側のエルボのネジ部を清掃して置きます。

conv0003_20211109124840a0e.jpg
新規購入したキッチン用混合栓。

conv0009_2021110912492533a.jpg

conv0011_20211109124924501.jpg
新品の混合栓から偏心管を外しシールテープを巻き水道管側のエルボにネジ込み
ます。

conv0010_20211109124924e2e.jpg
本体と偏心管を取り付け工事は完了です。

conv0007_20211109124925916.jpg
止水栓を開き漏水をの有無,吐水の状態を確認し終了しました。

1時間弱の作業時間とホームセンターで購入したキッチン用混合栓(税込¥8,170)で完了し
業者に依頼するよりはるかに安価出来ました。









土手の伊勢屋
土手通りを移動中に、いつも気になる飲食店が在りました。

conv0001_20211106131944d10.jpg
江戸、明治、大正の時代にタイムスリップしたかの様な建物が2軒。

conv0003_20211106131943de0.jpg
1軒は桜鍋店。明治時代創業の「桜なべ 中江」。浅草吉原本店。

conv0002_20211106131944084.jpg

conv0004_20211106131943eda.jpg
1軒は天麩羅屋さんでした。

conv0007_20211106132045918.jpg
「土手の伊勢屋」と云い江戸遊郭の入り口「吉原大門」に創業し、吉原の観音様を御参りに来た
日帰りのお客や御籠りをして朝帰りのお客、更には吉原の従業員の妓夫太郎、夜中には
遊郭へのデルバリー等24時間営業で大盛況だったそうです。

conv0008_20211106132044600.jpg
平日でも並んで居り、「売り切れ御免」の盛況でした。

conv0005_20211106131943b1c.jpg
夜になり行燈が灯るとそそられます

conv0009_2021110613204468e.jpg

conv0010_20211106132044c3d.jpg

conv0011_202111061320444fd.jpg
文化庁指定の登録文化財の御店。

conv0012_20211106132043314.jpg
店内は時節がら半分の席で満席です。

conv0013_20211106132136f30.jpg
注文したのは「ハ」の天丼とアナゴの肝のお吸物。

conv0014_20211106132136a0e.jpg
蓋が出来ない位の具の量です。

conv0015_20211106132135911.jpg

conv0016_2021110613213530f.jpg
肉厚の具にカラッと揚った天麩羅、アナゴの肝の吸物ですっかり満足いたしました。

伊勢屋さんには、事切れない内に「裏を返さなければ」と思いつつ、隣家の桜なべ屋さんも捨てがたく
迷いつつも、未だ日も高いので、道路を挟んだ反対側の知る人ぞ知る「千束4丁目界隈」をパトロール
してから帰ろうと道路を渡り伊勢屋さんを後にしました。