fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



ぬか屋の冬眠準備
今年も恒例の蕎麦粉等の買い出しに信州に出かけました。

conv0001_20211030152959ae6.jpg

conv0002_20211030152959550.jpg
R117号線沿いの「道の駅」に珍しい物を搭載したトレーラーが駐車して居りました。
運転手さんに話を伺おうと思いましたが会えず聴く事出来ませんでした。
車両の陸送は何度も見て居りましたが船の陸送は初めてでした。

conv0009_20211030153050f74.jpg

conv0007_20211030153051a7f.jpg
飯山産の新蕎麦粉と干し柿用に渋柿を購入。
蕎麦粉は年末まで冷凍保存します。

馴染みの蕎麦屋さんで昼食です。

conv0006_20211030152958a95.jpg

conv0003_202110301529599d7.jpg
「信州そば切りの店」 「純そば粉の証」とは
① 蕎麦粉は長野産。
② つなぎの割合は3割以下。
③ 手打ちであること。
更に
① 店主自ら打つ
② 蕎麦粉の産地つなぎの割合を店内に明示する。
③ 乾燥麺や製麵機を使用した蕎麦は提供しない。
④ 組合の審査に合格している事。

conv0004_20211030152958d17.jpg
条件を満たした蕎麦は格別でした。

conv0008_20211030153050a6a.jpg
帰宅し柿を吊るし、鳥に突かれない様気をつけ出来上がりを待ちます。















スポンサーサイト



駅撮りの特急電車②
「ぬか屋の徒然日記」も11周年目に入り長年愛用していたPCの動作も怪しくなり
一部丁番も破損し此れを機会にPCを入れ替えました。
セットアップしたりデータを移し変えたりし、扱いに戸惑う事もありますが、
ブログだけは新しいPCからアップ出来る様になりましたので11年目の記念号です。

conv0005_20211022195044fa6.jpg
1965年 481形特急しらさぎ 金沢駅 富山ー名古屋運行。

conv0006_20211022195043386.jpg
1966年 82形特急くろしお 名古屋駅 この当時大阪-名古屋間で運行。

conv0002_2021102219504426e.jpg
1965年 151形特急うずしお 宇野線にて。

conv0001_202110221950456d8.jpg
1968年 特急しおかぜ広島駅。

conv0003_2021102219504430a.jpg
1964年 82形特急白鳥 大阪ー青森間運行。

conv0004_20211022195044c91.jpg
1966年 82形特急あすか 名古屋ー和歌山間運行。関西本線八田附近。

conv0007_20211022195126a7c.jpg
1968年 82形特急やまばと 上野ー山形間運行。 鶯谷駅。

conv0010_20211022195126c83.jpg
1968年 81形特急はつかり 独特なボンネットで上野ー青森間運行。 鶯谷駅。

conv0008_20211022195126192.jpg
1965年 181形特急とき 上野ー新潟間運行 鶯谷駅。

新規PCからの初アップ何とかなりそうです。



「ぬか屋の徒然日記」 開設⒑周年
10年前の2011年10月16日「ぬか屋の徒然日記」が創刊されました。
脈絡のない内容のブログが続けられたのも皆様のお陰と感謝致します。

10周年という事で「10」に因んだ画像をUP致します。

conv0004_2021100713003997d.jpg
EB102 1965年3月 田端機関区にて。

conv0001_202110101057556f5.jpg
天賞堂製EB10.。

conv0005_20211010105755f7d.jpg
都電 10系統。 1968年 R246 青山3丁目附近

是から先20年目、30年目と御贔屓の程よろしくお願いします。






駅撮りの特急電車
フィルムスキャンで出てきた大阪駅での駅撮りの特急電車です。

conv0005_20211010110934d4e.jpg
1965年 181形特急ゆうなぎ。

conv0006_20211010110934367.jpg
1965年 481形特急雷鳥。

conv0007_20211010110933ea7.jpg
1965年 81形特急みどり。

駅撮りの何の脈絡のないスナップです。
自作のハンドツール
仲間のブログで複数回ハンドモーターツールが取り上げられました。
ぬか屋が以前造ったモーターツールを紹介させて頂きます。

conv0001_20210928195923c7f.jpg

conv0004_20210928195923d75.jpg
如何に「芯振れ」を軽減か考えた着いたのがオームギャとピンバイスの組み合わせでした。
オームギヤの外径とピンバイスの内径が誂えた様に嵌合し、モーターの軸と共にピッタリです。

conv0009_2021100118351231c.jpg
モーターは型式不明ですが、天賞堂の一番大きい縦型のモーターです。

conv0001_20210928192319f8a.jpg

conv0002_20210928192319e4a.jpg
モーターをフィルムにピッタリ収め、更にケースを付け手元スイッチを付けます。

conv0006_202109281923194bf.jpg
ピンバイスはチャックが多様性で挿入方向で0.1~3.0φ位までの軸径が装着出来ます。

conv0003_202109281923183ca.jpg
0.4Φドリル。

conv0001_20210929122429cbe.jpg
軸径2.35Φ切断゙カッター。

conv0002_202109291224291ce.jpg
ツール製作時伝手で安価に購入したカット、研磨用ツール。

模型等手工芸をやられる方は在ると便利な工具で安価に出来ます。