fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



山形交通 DB151、ハフ1、2
協三工業製の15トンクラスのB型DLで1970年尾花沢線廃止後は日本通運で使用
された後、西武所沢工場の入替え機として稼働しました。

conv0011_202108232019073ed.jpg
山形交通時代のDB151。

conv0004_202108231953068cd.jpg
西武所沢工場で稼働する入替え機時代。
塗装はセイブレッドで、台枠をゼブラ塗装。

DB151が西武に譲渡される何年か前
ハフ1、2の2軸客車も譲渡されました。

conv0008_20210823195304176.jpg
1967年12月小手指検車区に留置されていた、ハフ1、2

conv0006_202108231953051ae.jpg
ハフ1.

conv0007_2021082319530406c.jpg
ハフ2

ハフ車は傷みが激しく車号不明ですが、1両は解体、
残りの1両は台枠のみを当時保谷に有った鉄道係員養成所の
庭(保谷検車区の裏)に教材としてE12,SL5号機と共に保存しておりました。

DB151は上記から20数年後の某年某月所沢工場から某所へ
搬出されました。

conv0010_202108231953308a8.jpg

conv0003_20210823195306ec3.jpg

conv0009_202108231953316d7.jpg
最後に記念撮影し静かに見送りました。



スポンサーサイト



ブルーインパルス・カラースモーク
東京パラリンピックの開会式を前にしてブルーインパルス6機が都内上空を
スモークを噴射しながら周回飛行をし、ぬか屋宅にも挨拶に
来ました。

conv0001_20210824141246a39.jpg
赤、青、緑の3色を噴射。

conv0002_20210824141246407.jpg

conv0003_202108241412461a6.jpg
24日13時53分09秒
ぬか屋宅の南方上空を東から西にスモークを噴射しながら
飛行し噴射後、南下し更に東に進路を変え都心方向に
飛んで行きました。

子供の頃前回の東京オリンピックの五輪のスモークも見ましたが
まさか肉眼で2回も観れるとは思ってもいませんでした。

天気が良ければもう少しクリヤーな画像が撮れたかも知れません。

伊予鉄道譲渡車両
OER3001さんが伊予鉄道の想いでをアップされました。
1975年2月にぬか屋も出張した時の画像が在りましたので
コラボさせて頂きます。

conv0003_2021081511061360c.jpg
1975年2月伊予鉄道形モハ133-サハ511-モハ134編成の最後の
サハ511が西武所沢工場を出場しました。
旧車号は京王帝都デハ1402⇒伊予鉄道モハ133
京王帝都デハ1802⇒伊予鉄道サハ511
京王帝都デハ1403⇒伊予鉄道モハ134

conv0016_20210815134317c5f.jpg
国分寺経由での出発を見送ります。

conv0008_20210815110729625.jpg

conv0014_202108151108192f9.jpg
伊予鉄道到着に合わせ先に送ったモハ133とモハ134とで3両編成に組成し試運転立会いです。

試運転終了後庫内でのスナップです。

conv0015_20210815110819af6.jpg
100系のモハ102
種車は不明です。

conv0009_2021081511072909c.jpg
元西武鉄道のクハ1154のクハ412

conv0010_202108151107289c9.jpg
元西武鉄道のクモハ1153のモハ114

conv0001_20210815110614836.jpg
元相模鉄道のモハ2015、モハ2016、モハ2013の
モハ131-モハ132-クモハ431の編成と思われます。

conv0011_20210815110728009.jpg

conv0007_20210815110612c46.jpg
モニ30の構内牽引車
2軸台車に凸型の乗務員室を載せた可愛い車両です。

試運転納車も終了、市内に出て見ました。

conv0012_202108151107270f6.jpg

conv0002_20210815110614323.jpg

conv0013_2021081511072630a.jpg

conv0005_20210815110613f75.jpg
ご存知「坊ちゃん列車」

conv0006_20210815110612f0d.jpg
市内電車、もっと撮った筈ですがネガが見つかりませんでした。

conv0017_20210815135850a0f.jpg
ここで一風呂浴びて夜の街へ出掛けました。



新車顔揃え
ブログ仲間のモハメイドペーパーさんが1977年に2000形竣工時南入曽車管で撮られた
スナップを拝見しぬか屋のホルダーにも似たような画像が有った事を想いだしました。

遡る事8年、1969年に西武秩父線開通に合わせ竣工した車両です。

conv0001_20210810131946ec5.jpg
ご存じの通りの「秩父線3兄弟」です。

conv0002_20210810123634e1c.jpg
小手指検車区にて。
製作メーカーが3社(三菱重工、日立製作所、西武所沢工場)並び。
トースカン
トースカンとはケガキ針、コンパス、ポンチと並んでケガキ工具の一種で
加工物に並行線を牽くのに便利な工具です。

conv0005_20210803125358a6f.jpg
就職し現場実習の時に造った物で先輩指導員大分お世話になりました。
5mm厚300mmx200mmの硝子板をカットして貰い定盤として使っております。。

conv0004_20210802103917a42.jpg
スコヤもメモリが入っていると色々と重宝して居ます。

conv0003_20210802103918801.jpg
雨樋やシル・ヘッダーの位置を出したり

conv0002_202108021039189ae.jpg
前面をケガいたり

conv0006_20210803131853271.jpg
素材に依ってはシヤープ・ペンを付けたり、模型工作には便利なアイテムです。