fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



西武多摩湖線9000形赤電
連日の西武支線ネタです。
101形の赤電が「サヨナラ」したと思ったら、9000形4両ワンマン車の赤色塗装車が
「こんにちは」しましたとの情報が入りましたので早速出掛けてみました。

conv0002_20210327165750482.jpg
萩山折り返しで留置線から出庫。

conv0003_20210327165750ccc.jpg
折り返しは3番線からの発です。

conv0006_20210327165748864.jpg
多摩湖発の国分寺行。

conv0004_20210327165749712.jpg

conv0005_20210327165749f08.jpg
多摩湖行。

赤電の合間に他車種も入り飽きません。

conv0011_202103271658512a9.jpg
西武新宿発の「臨時急行多摩湖」行。

conv0013_2021032716585029f.jpg
「ドラえもんラッピング電車」

conv0012_20210327165851a23.jpg
「レジェンドブルー」の9000形。

conv0010_2021032716585208f.jpg

conv0009_20210327165852967.jpg
国分寺ー一橋学園間

conv0007_202103271658526c0.jpg
青梅街道駅。

conv0001_202103271657510a3.jpg
萩山駅付近。

駅も沿線も同業者も非常に少なく長閑に愉しめました。


スポンサーサイト



西武園線
天気に誘われカメラを持って出かけた処、
ひと月程前に多摩湖線から「サヨナラ」した101形赤電が
西武園線の運用に就いていました。

conv0001_202103261752108b5.jpg

conv0004_20210326175209b75.jpg
東村山駅3番線に西武園行として停車中。

時間に余裕があったので1往復してきました。

conv0011_202103261753235f8.jpg

conv0009_202103261753241a1.jpg
西武園進入。

conv0008_20210326175209bc3.jpg

conv0002_20210326175210c82.jpg

conv0010_20210326175324abe.jpg

conv0007_202103261753247b6.jpg
競輪開催されて居たか不明ですが、平日昼間で長閑です。

conv0003_2021032617521044c.jpg

conv0012_20210326221203505.jpg
長閑なローカル支線でのんびり過ごしました。








野上電鉄
日方駅(紀勢線の海南駅が最寄り駅)から登山口駅(11.4km)の
地方鉄道で1976年訪れました。。

conv0007_20210308123138147.jpg
野上電鉄社紋。

conv0021_202103081236123df.jpg
本社社屋。

conv0014_20210308123422960.jpg
日方駅。

日方構内は留置線が在り廃車体も含め多種多様な
車両が留置されております。

conv0018_20210308123614e45.jpg

conv0012_20210308123424368.jpg

conv0016_20210308123615ae7.jpg

conv0017_20210308123615d0c.jpg
富山地方鉄道依り購入した軌道線のデハ5000形。
ステップを取りスマートなデ10形となります。

conv0013_20210308123423516.jpg
クハ100形 クハ104号車。

濃い緑に黄色い帯の旧塗装からクリーム色に赤という新塗装に塗り替えの過渡期でした。

conv0011_20210308123424102.jpg
モハ20形 23号。

conv0015_2021030812342231c.jpg
幕板に明り取り窓が残されています。

conv0019_20210308123614ccf.jpg
クハ100形 102号車。

conv0020_20210308123613296.jpg
雪も降らないのにトンガリ帽子をかぶった尾灯が可愛いモハ20形 26号車。

conv0001_20210308123140878.jpg

conv0002_20210308123139285.jpg

conv0005_202103081231393bf.jpg
前面5枚窓の20形 24号車。

conv0006_20210308123138fd8.jpg
道が並行して走っているので車で追っかけしました。

conv0024_20210308123711910.jpg

conv0022_202103081237129f4.jpg

conv0023_20210308123712708.jpg
日方から登山口まで長閑に運行しております。

conv0009_20210308123425a11.jpg

conv0008_202103081231376a3.jpg
終点の登山口駅。

車両は阪神からの譲渡車両で占められ、Zパンタグラフを採用し塗装替えを
する等頑張っておりましたが、1994年廃止となりました。



タンカー漂流
三岐鉄道の画像を漁っていたら珍しい画が出て来ました。

1994年9月30日に三重県四日市に打合せで出張した際、翌朝のTⅤニュースで
台風の影響で日本鋼管津製作所から建造中の全長260m、150,000tonのタンカー2隻のロープが
切れ漂流して数キロ離れた津市の御殿場海岸に漂着したとの報道でした。

打合せも終了しておりましたので相手の会社の方に案内して頂き野次馬を
決め込んで来ました。

conv0004_20210312171305482.jpg
津市御殿場海岸に漂着したタンカー。
建造中で動力も無く乗員も居らずノーコン状態で流れて座礁したものです。

conv0005_202103121713051b6.jpg
2隻揃って仲良く漂着。

conv0001_20210312171306369.jpg

conv0003_20210312171306e90.jpg

conv0006_202103121713043fc.jpg
人との対比で解る様にその巨大さに驚きです。

観客も増え屋台まで出店し日本鋼管の係員も観客の整理や離岸作業準備を始めた
ところで現場を後にし北勢線を観に行きました。






上信電鉄
上信電鉄には2機種4両の機関車が在籍していました。

ドイツのシーメンス・シュケルト車より購入したデキ1形3両と
元国鉄のED31形のボンネット部を箱型に自社改造工事
をしたED316が1両です。

デキ2は1995年廃車、デキ1は2017年漏電に依る火災で抹消され
現在はデキ1形はデキ3のみ在籍しております。

conv0011_20210305130231477.jpg
シリアルナンバーが記されたデキ1の銘板。

conv0001_2021030513011052a.jpg

conv0007_202103051302335f6.jpg

conv0002_202103051301099d8.jpg
デキ1。

conv0004_20210305130108023.jpg
デキ3。

conv0008_20210305130233bec.jpg

conv0009_20210305130232ac7.jpg
ED31形。

conv0005_20210305130108c5a.jpg
デキ2+ED316.

conv0006_20210305130107cc6.jpg
ED316。
国鉄からの車号をそのまま引き継いでいます。





弘南鉄道
西武鉄道から弘南鉄道へ譲渡された車両です。

conv0001_20210301135836de5.jpg
モハ1122号車。
元国鉄戦災復興車で西武クモハ328号車です。

conv0002_20210301135835c94.jpg
モハ2231号車。
大元は武蔵野鉄道デハ5553号車で西武モハ233号車。
何れも平賀駅です。

1960年代から1970年代始めの頃は武蔵野鉄道時代、戦災復興車等
西武鉄道経由で面白い車両が地方鉄道では活躍しておりました。