fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



木曽森林鉄道の操重車
青春Ⅿさまのブログ(青春Ⅿの鉄路回送)に木曽・上松で撮られた
「変なモノ」、小生も見た様な気がしHDDをチェックしたら木曽森林鉄道の
貯木場で同様な車両を収めておりました。

conv0001_20201027195758df1.jpg
1974年4月上松の貯木場にて。
型式は不明ですが国鉄が「ソ」なので木曽森林は「キソ」で
いかがですか。

アームも国鉄の物よりはるかに華奢で総重量も軽そうで運材車から
木材を降ろす際、旋回するとひっくり返ってしまいそうです。
足回りを撮り損ねたのが悔まれます。



スポンサーサイト



甚五郎の手打そば うどん
コロナ禍の中、外食も控えて居ましたが、久しぶりに
国分寺の甚五郎に出かけました。
武蔵野の郷土食「武蔵野うどん、そば」を「安くお腹一杯に」を
ポリシーとしたお店です。

conv0003_20201016121927618.jpg

conv0004_20201016121927267.jpg

conv0005_20201016121926e24.jpg

conv0009_20201016122014656.jpg
昔の琺瑯看板やアンテークな柱時計、ベタベタ張られたメニューが
昭和のレトロ感を醸し出しています。

conv0012_2020101612201278f.jpg 甚五郎HPより
充分なコロナ対応。
カウンターは3割程椅子を減らし密に対応。

conv0002_20201016121928ece.jpg
対面テーブルはアクリル板で飛散防止対策。

conv0001_20201016121929d4a.jpg

conv0017_20201021173223aec.jpg
カウンター席は脚数を減らし隣の席とはボードでセパレート。

conv0007_2020101612201507f.jpg

conv0008_202010161220151a5.jpg
注文したのは甚五郎一押しの「肉ずけそば」。
並盛りでも普通の店の倍位の量で女性は小盛りでも
充分すぎる様です。

是からは、外での飲食等増やし免疫を上げコロナと上手に付き合い
以前の様な酒池肉林の饗宴をしたいと思っております。






総武流山電鉄 甲種回送
西武鉄道の廃車になったNRAが富山地方鉄道に譲渡回送されたとか、
9000形がワンマン改造多摩湖線で運用を開始したとか騒がしいですが、
総武流山電鉄としては1994年8月に初めての冷房車両を導入した時の
回送時のスナップです。

種車は西武の1803Fを総武流山電鉄車号のクモハ2001-2002です。

conv0001_202010181249516ce.jpg

conv0002_2020101812495001d.jpg

conv0003_202010181249491b6.jpg
E31型に牽かれ南入曽車両管理所一旦収容します。

conv0004_202010181249497e6.jpg
回送日当日、小手指車両管理所経由で新秋津に。

conv0006_20201018124947c2b.jpg
新秋津到着。

conv0007_20201018125101597.jpg
待機していたJR貨物のELにバトンタッチ。

conv0009_20201018125100e26.jpg
出発を見送り馬橋に先回りします。

conv0013_20201018125058a66.jpg

conv0010_20201018125100f6d.jpg
南越谷のターミナルでDLに付け替え馬橋に到着。

conv0014_2020101812513991c.jpg
鉄道用品馬橋工場脇の側線で総武流山電鉄に
引き渡されました。

conv0011_20201018125059233.jpg
到着翌日復元工事を行い機器の動作確認、
空ンッチ試験、ブレーキ試験等行い、本線試運転です。

conv0012_2020101812505821a.jpg

conv0016_20201018125138d1c.jpg
本線試運転を終え納車となります。




蝮の会
現職時の仲間6名(今回参加は4名)の「蝮の会」の懇親会(反省会)が半年以上のブランクでしたが
台風が来ている真っ昼間から最中賑賑しく行われました。

conv0001_2020101112265446a.jpg
懇意にしている居酒屋の店長の計らいでソーシャルディスタンスとって10名部屋を4名で使用。

conv0003_202010111226532a5.jpg

conv0002_2020101112265402a.jpg
「大人の義務教育」と云われている633mlの大瓶で乾杯。

conv0004_202010111226523ba.jpg
久しぶりの「煮込み」
「大変美味しゅう御座いました」

conv0006_20201011122651a88.jpg

conv0005_20201011122652c0a.jpg

conv0007_20201011122728e9f.jpg

conv0008_20201011122726074.jpg

何時もなら社会見学後の反省会なのですが、コロナ禍の影響で見学先は全て閉鎖、
早く閉鎖が解け健全な反省会が出来る事楽しみにしております。
多摩湖線9000形デビュー
夏頃から所沢工場最後の新造出場の9008編成の動向が賑やかに
書かれておりましたが、遂に多摩湖線デビュー致しました。

conv0001_20201002161634f4a.jpg
デビュー告知のポスター。

conv0005_202010021616323fa.jpg

conv0002_202010021616335a0.jpg
6000形と被るところでした。

conv0003_20201002161633593.jpg

conv0014_2020100216172636c.jpg
萩山駅。

conv0010_202010021617283fe.jpg

conv0006_202010021616329cb.jpg

conv0007_20201002161730cd4.jpg

conv0008_20201002161729907.jpg

conv0009_20201002161729062.jpg

conv0015_20201002161757841.jpg
集電装置を追加した為、屋根上は不粋な配管が目立ちます。

萩山から国分寺方面移動する際コロナ渦で例会も出来ずにいたモハメイドペーパーさんと偶然
お会いしました。
線路脇には同業者も居り天気が良くなり縛りが緩むと「GO TO線路脇」なんですね。