fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



西武2号ガソリン入替え機
半世紀程前西武所沢工場にガソリン機関車の2号が構内入替え機として
稼働しておりました。

conv0001_20200630114429f74.jpg

conv0002_20200630114429630.jpg
1969年所沢工場にて。

とある会合で設計・製作されたⅠ氏にお話を伺う事が出来ました。

1953年頃、安比奈構内で稼働していた旧陸軍鉄道連隊の「鉄道牽引車」で
台枠のみの状態だったそうです。
先ず自動車職場に在ったA型フォードの様なバス用のエンジン、変速機、ラジエターを載せ
外観の様な鋼体の骨を組み、外販はジュラルミンのリベットを使用し決められた作業場が
ない為、完成迄1年近く掛かったとの事。

完成後は工場内の入替え作業に従事し、1958年には狩野川台風で甚大な
被害を受けた伊豆箱根鉄道の救援活動にも活躍しました。

所沢工場に戻り、その後も通算15年位入替え機として活躍するも1971年頃には工場から
姿を消し以後消息は不明です。
スポンサーサイト



日本車両製造蕨工場
1967年8月に其の年の10月1日から運用開始の「寝台特急電車581形」の
見学会で蕨工場に行った時のものです。

conv0007_2020070911405838c.jpg

conv0008_2020070911405868e.jpg
本来ならば完成している筈が・・・・。
関西に回送する甲種の日時が決まっているので必死にまとめて居ました。

conv0005_20200709114023adb.jpg
甲種用の連結器、制動関係の準備は終っています。

conv0009_20200709114057e91.jpg

conv0006_20200709114023932.jpg
何とかかっこ付ける為に貫通を閉めヘッドマークを出して貰いました。

conv0003_20200709114025596.jpg
工場片隅に保存されて居た1208号。

conv0004_20200709114024cea.jpg
小田急の3000形SE車が入場して居ります。
8両から5両に組成変更改造工事の為に入場したものと思います。

conv0002_202007091140254ee.jpg

conv0001_20200709114026b7e.jpg
東北本線が隣を走って居り、EF5612を見ることが出来ました。

甲種車両の工程は不明ですが、場合に依っては作業を行いながらの回送に
なったり完成検査も回送後になる様な慌ただしい蕨工場でした。


カワイ製 103形 完
梅雨の合間で車体塗装完了し仕上げに入る予定のところ、
ぬか屋のお盆Weekの行事で手が止っておりましたが
それも終わり最後の仕上げです。

conv0029_2020071121154403d.jpg
クーラーやきぬやまスカンクさんに譲って貰ったパンタグラフを取付、
烏口でのHゴム、マドセル等を入れます。

conv0020_20200707180108bec.jpg

conv0012_20200707180108a34.jpg
ライト・ユニットをセット。照射方向の切り替えも良好です。
連結器はカワイ製が無く、天賞堂製のベーカーを取付。

conv0015_20200707160008141.jpg

conv0017_20200707160007448.jpg
線路が少ないので2m程「往って来い」して取りあえず走行試験は完了。

ブルーの京浜東北線103形から冷改しオレンジ色の中央線仕様の101形車両ですが
今回完成した車両も含め8月に地方興業で走行させる予定ですが、此の先どうなる事やら。
東京在住者が都県境を越えて移動し相手方から「WelCome」で
迎えて頂ける様に567が落ち着けばと思っております。
カワイ模型製 103形 ③
やっとの事太陽が顔を出しました。

conv0006_20200707113247593.jpg
予めメタル用シールプライマーを塗布して置いたので早速屋根を艶消しグレーを塗布。

conv0008_20200707113246eea.jpg

conv0009_20200707113321b89.jpg
天気が良いので乾燥も速く屋根をマスキングし、車体を朱色1号を塗布。

僅かな晴れ間でしたが、天気が崩れる前に完了しほっとしたところで次はマドセル等
のんびりと仕上げてゆきます。











カワイ模型製 103形 ②
conv0001_20200707113250bc8.jpg
床下機器はほとんど無し,駆動装置も有りません。

conv0002_2020070711324972a.jpg
ホビーモデルの床下機器セットを購入。

conv0004_20200707113249248.jpg
其れらしく取り付けました。

更に晴れ間が出るまで前照灯、尾灯を準備。

conv0007_20200707115301a2a.jpg
セレンと米球を使った半世紀程前の標準的な配線。

conv0003_20200707115301d16.jpg
LED,CDR,ダイオードでライトユニットを作っておきます。

conv0011_20200707160009691.jpg

conv0010_2020070716001004e.jpg
駆動装置は走行重視。
ジャンク箱からカワイのモーターとインサイト・゙ギャが残っていたので在庫整理で
それを使用します。

conv0005_202007071132486d9.jpg
雨の止み間にメタル用シールプライマーを塗布し、此の先はお天道様が顔を出すのをしばらく待ちます。


カワイ模型製 103形
友人から断捨離で出てきたというバラバラになった遥か昔のカワイ製の103形4両が
譲られて来ました。

conv0001_20200705172619a05.jpg
パンタグラフは破損、床下機器はほとんど無し、勿論のこと台車もモーターも
揃って居りません。

conv0002_20200705172618a7e.jpg
取りあえずリムーバーに漬け、何十年か積もった汚れを落とします。

conv0005_2020070517261744e.jpg
完全にはおちきれませんが、後はワイヤーブラシで擦ります。

京浜東北線はあまり馴染が無いので冷房化した中央線仕様に凝らずに極力原形のまま纏めます。

conv0006_20200705172616bf0.jpg
古い取り付け穴は埋め戻します。

conv0007_20200705172642ada.jpg
ランボードとパンタ台を取付。

conv0003_202007051726185b5.jpg

conv0004_20200705172618e85.jpg
集中式クーラー仮に取り付けて見ます。

conv0009_20200705172641281.jpg
クーラーのランボード、メインとブス回路、避雷器を取り付けて一区切りとします。