fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



トヨタコロナ 1800SL
40数年前(1976年頃)のぬか屋の愛車、今脚光を浴びている「コロナ」です。

conv0001_202006292035598b4.jpg
結婚し子供が生まれ其れまで乗っていた2ドアでは不便なので4ドアのセダンに乗り換えました。
走行性能、室内のキャパシティー、乗り心地等満足した車でした。

conv0002_20200629203558408.jpg
アマチュア無線を開局しており無線仲間とキャンプ道具を積み込み通話しながら移動して
ファミリーキャンプを楽しんでおりました。

conv0003_2020062920355885e.jpg
外出自粛期間中「コロナ」で都県境を越えて移動すると煽られたり、石を投げられたりボコボコに
されたかも知れません。

疫病が早く終息し、「トヨタコロナ」も不憫な思いをしない日が来る事、祈っております。



スポンサーサイト



山手貨物線
1966年、当時住んでいた家の傍でのスナップです。

conv0011_20200620214451564.jpg

conv0012_202006202144511f1.jpgeef
EF15やEF60の貨物列車がメインです。

夕方にEF57牽引の臨時列車が不定期ですが見られました。

conv0002_20200620214451f55.jpg

conv0013_20200620214450de6.jpg
当時解る範囲で運行を調べましたが、分からず仕舞いです。
午前中の10時頃にはD51牽引の貨物列車も中学校の窓から見ておりました。




都県境を越えて外出
緊急事態宣言や東京アラートが解除された翌日
タイミング良く呑み仲間から「玉葱掘り」に来ないかとの
お誘いがあり、久々に都県境を超えて外出しました。

conv0002_20200612160539d0a.jpg
友人の玉葱畑。
玉葱も早く収穫してくれと言ってます。

conv0008_20200612160636d16.jpg
野球のボール台の立派な玉葱です。

conv0001_20200612160540f44.jpg
ジャガイモは未だ葉が青いので試し掘りをしました。

conv0007_20200612160537c85.jpg
2~3株掘りましたが案の定若干時期が早かった様です。
梅雨が明けた頃リベンジします。

conv0009_2020061216063640a.jpg

conv0005_20200612160537585.jpg
予め収穫して頂いた大蒜と当日の朝採ったインゲン。
インゲンは新鮮なので軽く茹でてマヨネーズを掛け美味しく頂きました。

conv0010_202006121915509c9.jpg
大蒜はベランダの下に吊るして保存し必要に応じて採ります。
どこぞやの国からの輸入品で無いので孫達にも安心して与えられます。

ぬか屋農園で栽培して無い純国産の野菜ですので安心してしっかりと食べ
新型567に負けぬ様免疫力を高めて頑張ります。
多摩中央鉄道株式会社 ②
ジャンク箱を漁りクーラーが出てきましたので
在庫処分で流用します。

conv0004_20200610132728c65.jpg
数が合わずパンタ付M車に集中型、外3両は分散型を搭載します。

conv0009_20200610132743545.jpg
何となく様になります。

conv0002_20200610132730d14.jpg
スカートは其れらしく適当に作りました。

conv0006_2020061013272746b.jpg
共通スペックの最低限の機器(メイン・ブスのフューズ箱)、避雷器をセットした屋根上配管。
機器等は全てジャンク箱からの在庫処分品で賄いました。
パンタ台は14ⅹ16でシングルアームでも菱型でも対応可能。

conv0001_20200610132731102.jpg

conv0007_20200610132727a53.jpg
イメージ通りの仕上がりです。

conv0003_202006101327291d1.jpg
梅雨に入る前までにサフェーサー迄吹きあげておきます。

納期迄時間が有りますのでこの後は他社の動向を注視しつつ一旦休止し、車体の塗色、台車・駆動装置の選定等
ゆっくり考えて行きます。