fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



横浜市電
半世紀前、1970年6月の横浜市電です。
相模鉄道見学会後有志で桜木町、県庁街、石川町、麦田附近で撮った廃止直前の
雄姿です。

conv0011_20200526091637fb9.jpg
廃止予告の立て看板。

conv0018_2020052609180580d.jpg

conv0006_202005260915315e9.jpg
桜木町電停。

conv0019_20200526091805096.jpg

conv0008_2020052609164017c.jpg

conv0009_20200526091639e77.jpg

conv0007_2020052609153057a.jpg
県庁街界隈。

conv0020_20200526091850f0f.jpg

conv0021_202005260918497f6.jpg
大江橋附近。
後ろ姿は根岸線の架橋。

conv0015_2020052609180709d.jpg
石川町附近。

conv0022_20200526091849372.jpg

conv0005_20200526091532fef.jpg

conv0025_2020052611142964c.jpg
大江橋附近の船溜まり。

conv0004_2020052609153226f.jpg

conv0024_2020052611142974a.jpg

conv0013_20200526091636c45.jpg

conv0014_20200526091808961.jpg
石川町と麦田間唯一の隧道。
石川町側から。

conv0001_20200526091533aea.jpg

conv0003_2020052609153364c.jpg

conv0010_20200526091639b90.jpg

conv0026_2020052611142893d.jpg
麦田電停側から。

オマケの1枚

conv0027_202005261114282f6.jpg
カメラを構えている二人は右の方がF模型製作のF氏、左は同製作所のA氏。













スポンサーサイト



多摩中央鉄道株式会社
多摩中央鉄道は自社用新車の製作を始めました。
18m、3扉基本4両編成で50年ぶりの新車となります。

conv0001_2020051916135081b.jpg
50年ぶりの窓抜き。

conv0004_20200519161349670.jpg
経費節減の為シジャンク箱を漁り使えそうなパーツは極力使います。

conv0002_20200519161350c5b.jpg

conv0005_20200519161349006.jpg
前面は今風に加工します。

conv0003_202005191613497d4.jpg

conv0010_20200519161348462.jpg
前面はプレスリリースまで隠しておきます。

conv0011_202005191614259f5.jpg
取りあえず6面体まで形になりました。

外出自粛で模型屋さんにも行けないので更にジャンク箱を漁ります。


東野鉄道 DC201
東野鉄道のDC201は元津軽鉄道のDC20形で
廃線後西武鉄道所沢工場に搬入されました。

conv0002_2020051320273101c.jpg
1963年 所沢工場にて。

conv0003_20200513202731682.jpg
1973年5月 所沢工場。

conv0002_20200513203847621.jpg
1975年5月 所沢工場。

L型の入替え機に改造され無番のまま暫く構内に居たものの
何時の間にか姿が見えなくなりました。
東京駅にて
1970年頃東京駅での画像で偶々通りすがりの1枚です。

conv0001_20200429175805d0c.jpg
181形特急「そよかぜ」。

157形で1968年デビューしたものの後に181形になり当初は東京駅始発でしたが
新幹線ホーム増設により上野駅始発になった季節リゾート特急です。

[追記]

停車ホームに関するコメント頂き有難うございます。
更にネガを確認したたところ鮮明でなくボツにした後追いの画像が有りました。

conv0001_20200512125427cba.jpg

柱に[14]と在り番線かとも推定されます。
とすると何処から撮ったか判らなくなりました。



Try Go Out
「Stay Home」も延長され娑婆の空気が吸いたくなったのと植え時となっつた
夏野菜の苗を購入しに近くの農協の即売所に意を決して「Go Out」しました。

conv0010_20200502155432740.jpg

conv0009_202005021554323e2.jpg
販売日等の折り込み広告が入り例年だと三密状態ですが、今年は外出自粛で
客足もまばらで量も豊富です。

conv0001_202005021554347d6.jpg
茄子とトマトを各2ポット。

conv0002_202005021554335f8.jpg
孫のリクエストに依るスイカ(大玉)2ポット。

conv0003_20200502155433389.jpg
キュウリとピーマン各2ポット。

conv0011_20200502155431214.jpg

conv0012_20200502155450190.jpg
そしてオクラと枝マメです。

これで1日、2日は泥いじりで巣籠りし、収穫時期には567と言う疫病が少しでも
落ち着ち付いている事を祈ります。
クラウス17号
1969年閉山した北海道の明治鉱業昭和炭鉱から陸路トレーラーで
池袋の西武百貨店に輸送展示され競売に掛けられました。

conv0008_20200429210948dbd.jpg
国鉄時代のナンバープレートに「形式10」付いた17号

conv0003_20200429210922fa3.jpg

conv0001_20200429210923495.jpg

conv0009_20200429210947bc3.jpg

conv0004_20200429210921af5.jpg

conv0006_20200429210920e2e.jpg

conv0005_202004292109207ed.jpg

conv0002_2020042921092272e.jpg

conv0007_20200429210948b7d.jpg
つい今まで走行していたかの様に石炭や油の匂いがしました。

オークションに掛けられ個人の方が落札された様ですが、その後所有者も変わり
現在は栃木県那須烏山で保存されている様です。