fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



旬の山菜
Stay Homeとか外出自粛とかで買い物に行くのも規制がかかる昨今
長野・飯山の親戚から「こごみ」、呑み仲間から所有する竹やぶの「タケノコ」が届きました。

conv0002_202004281520587bb.jpg
飯山産の「こごみ」

conv0001_20200428152057657.jpg
入間市産の「たけのこ」

先ずは「こごみ」の天婦羅。

conv0003_20200428152056a31.jpg
大根おろしに天汁。

conv0005_20200428152056cc5.jpg
軽く塩をふって。
何方もカラッと揚がって美味しいです。

次は和え物。

conv0006_2020042821034910e.jpg
何で和えても美味しいですが、我が家ではマヨネーズと醤油で和えるのが定番です。

conv0007_2020042821034820b.jpg
「たけのこ」は灰汁を取り鶏肉との煮付けです。

残っている「こごみ」と「たけのこ」で何を作るか暫くは愉しめそうです。

幽閉生活を送っているなかで買物に出ずに新鮮な山菜を食べる事でき、
飯山の親戚と呑み仲間に感謝です。




スポンサーサイト



頸城鉄道
過日(4月1日)UPした井笠鉄道に続きⓀでお馴染みの
軽便蒸機が在った頸城鉄道です。

訪れたのは1969年の春で蒸機が廃止されて3年後になります。

conv0002_20200415214603aad.jpg

conv0003_20200415214603ddd.jpg

conv0004_20200415214602426.jpg
直江津の頸城鉄道自動車の本社前に程度好く保存されて
いた2号機。
この後西武鉄道山口線で稼働するとは夢にも思っていませんでした。

訪れた時は、新黒井ー百間町、飯室ー浦河原間は廃線となり
百間町ー飯室間(5,9km)で細々と営業しておりました。

conv0005_2020041521460183f.jpg

conv0006_20200415214601843.jpg

conv0010_20200415214720836.jpg

conv0011_20200415214720214.jpg
田園地帯をのんびりと往くホジ3.

conv0014_2020041521482427d.jpg
明治村駅。
沿線で一番渋い駅でした。

conv0013_2020041521482536b.jpg
ホジ3と明治村駅。

conv0033_20200415215342037.jpg

conv0034_202004152153434cf.jpg
廃駅となった新黒井駅。

conv0035_202004152153428b9.jpg

conv0026_20200415215214a44.jpg
オープンデッキのハ6客車.。

conv0027_20200415215213c3e.jpg
ニフ1.荷客車。
新黒井駅に置き去りにされた車両達。


conv0031_20200415215212a17.jpg

conv0029_20200415215212e65.jpg
長閑な百間町駅。
ホジ3と後ろには増結用の客車。

conv0019_2020041521501950c.jpg
右側の建屋は百間町駅に隣接する機関庫兼修理工場。

いろいろお話しして居たら車庫の中の車両を全て出して頂き
撮る事が出来ました。

conv0016_202004152148249c5.jpg
ロータリー除雪車のロキ1。

conv0017_20200415214823b00.jpg
ラッセル除雪車のラキ1。.

conv0018_20200415214822471.jpg
ホハ5。

conv0021_202004152150180ad.jpg
左からホハ5、ラキ1、DC92。

conv0028_202004152152135e8.jpg

conv0025_20200415215017fb9.jpg
DC91。

conv0022_2020041521501840d.jpg
DB81。

conv0032_20200415215211d31.jpg
お世話になった頸城鉄道の方々。

コッペル2号機は1972年国鉄長野工場で検修し西武鉄道山口線で稼働する事
になります。

conv0037_202004152153418a2.jpg
西武鉄道山口線に入線した頸城鉄道2号機。









旧国立駅再建
何時もの散歩コースの方角と距離を変更し中央線の高架化工事に
伴い解体されていた国立駅の三角駅舎が復元されまし
ので観て来ました。

conv0010_202004072011596a1.jpg

conv0011_20200407201158282.jpg

conv0007_2020040720120026f.jpg
綺麗に仕上がった赤い三角屋根の駅舎。

conv0008_2020040720120098c.jpg
国立市の文化財だったんですね。
堤康次郎さんも喜んでいるでしょう。

conv0009_20200407201159633.jpg

conv0012_20200407201158dc6.jpg

conv0003_202004072011139e1.jpg
改札口、切符売り場駅事務室等開業時を意識し復元されております。

conv0005_20200407201112bd6.jpg

conv0006_20200407201111220.jpg
旧駅舎の骨組み模型。

事務所内は観光案内所、駅の歴史等を紹介する展示室やイベントスペース
が在ります。


西武多摩湖線 4扉車投入
3月半ば頃車掌に対して添乗指導が行われて居ました。
確認したところ、近日中に2000形を投入するとの事でした。

conv0016_20200403170216284.jpg
西武遊園地駅での指導風景。

conv0015_20200403165819e89.jpg

conv0001_202004031658182f8.jpg
国分寺駅多摩湖線ホームに貼付されていた乗車位置シール。

線路脇に散歩がてら出掛けてみました。

conv0002_20200403165818f71.jpg
乗務員に確認したら3月30日より2000形が投入されたとの事です。

conv0012_202004031659507bd.jpg

conv0013_20200403165949f53.jpg

conv0008_20200403165914567.jpg
一橋学園ー青梅街道駅間。

conv0009_202004031659131dd.jpg
国分寺ー一橋学園間。

conv0004_20200403165817288.jpg
一橋学園駅。

conv0005_20200403165817e4b.jpg
一橋学園ー青梅街道駅間。

この日は近江鉄道色は運用されておりませんでした。

conv0003_20200403165818a48.jpg
一橋学園駅。

conv0014_202004031659492a8.jpg

conv0007_20200403165914cbf.jpg
一橋学園ー青梅街道駅間。

conv0010_20200403165913279.jpg

conv0011_20200403165912cc8.jpg
国分寺ー一橋学園駅間。

国分寺線のホームドア工事に伴い多摩湖線ホームも同様に考えている様で
近い将来101形も姿を消すと思われます。


井笠鉄道
訳あって50年程前の井笠鉄道と頸城鉄道の画像が必要になり
ネガを漁り急遽デジタル化しプリントアウトしました。

井笠鉄道を訪れたのは、1970年3月、全線廃止となる1年程前の
春休みでした。

conv0045_20200331174459234.jpg
山陽本線笠岡駅。

conv0026_20200331174003856.jpg
解かりやすい井笠鉄道の社紋。

conv0024_20200331174004337.jpg

conv0042_20200331174434fe3.jpg
笠岡から一つ目の「鬮場」に車庫が在ります。

鬮場車庫での画像です。

conv0022_202003311740055df.jpg

conv0017_20200331173904af0.jpg
長閑な風景が広がる鬮場の車庫。

conv0001_20200331173631a0e.jpg

conv0012_20200331173745b09.jpg

conv0011_20200331173745871.jpg
倉の中には3両のコッペルが保存されておりました。
一番奥に在った程度が良かった1号機が後に西武山口線で稼働する事になります。

conv0009_2020033117374706d.jpg
面白い台車を履いています。

conv0010_2020033117374694f.jpg
デッキ付のホジ7号車か9号車。

conv0019_20200331174006833.jpg

conv0018_20200331173904410.jpg
ハフ車牽引で活躍していたDLのホジ3.

conv0023_20200331174004185.jpg

conv0021_20200331174005945.jpg

conv0040_20200331174435f0b.jpg

conv0041_20200331174435c95.jpg
鬮場での交換。

conv0043_20200331174434c02.jpg

conv0044_20200331174433906.jpg

井川までの沿線風景です。

conv0005_20200331173629a19.jpg

conv0006_20200331173629b7a.jpg

conv0038_20200331174320ba4.jpg

conv0004_202003311736303d5.jpg

conv0003_20200331173630c8a.jpg

conv0007_2020033117374882a.jpg

conv0008_20200331173747cba.jpg

conv0014_202003311739067e4.jpg

conv0015_202003311739067d0.jpg

conv0036_202003311743215e9.jpg

conv0037_20200331174321c83.jpg

conv0033_20200331174323b12.jpg
終点の井原です。
廃線後の跡地活用の下準備が行われている様です。

conv0028_202003311741566d4.jpg

conv0027_202003311741572d9.jpg

conv0029_202003311741563a6.jpg

conv0034_2020033117432290d.jpg

conv0035_20200331174322f33.jpg

conv0030_20200331174155b67.jpg
ホハ12号の手摺が洒落て凝った作りです。

conv0031_2020033117415406a.jpg

conv0032_20200331174154e25.jpg

1971年廃止後西武鉄道に1号機関車は貸出し客車8両は譲渡され
西武山口線で運用されました。

頸城鉄道は後日アップ致します。