fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



お寺で運転会
白河市の大統寺で行われた恒例の運転会に参加させて頂きました。

conv0003_201908261536344d6.jpg
会場入り口の建看。

conv0004_20190826153634095.jpg

conv0001_20190826153635d21.jpg

conv0007_20190826153848c0d.jpg
本堂一杯に敷設された線路と連動継電装置。

conv0020_20190826154057fea.jpg
来場されたお子さん達に記念切符を配布。

conv0005_201908261538494e4.jpg
JR新白河駅長をお招きしテープ・カット。

conv0018_20190826154058241.jpg

conv0006_20190826153848615.jpg
今年持参した40年程前に製作した西武鉄道1401形及び1701形の冷房改造車。

conv0009_201908261538471df.jpg

conv0010_20190826153846ae7.jpg

conv0017_20190826194833ad5.jpg

conv0022_201908261948349b0.jpg

conv0011_20190826154005ace.jpg

conv0023_20190826201359799.jpg
住職を交えての夕食会。

conv0024_201908262024229cd.jpg

conv0015_20190826154003c0e.jpg
生ビールとトンカツの組み合わせは最高です。

夕食会の後は「スパホテルあぶくま」の源泉かけ流し(?)の温泉で
汗を流しさっぱりしたところでお寺に戻っての2次会に突入しました。

conv0016_20190826154002917.jpg

conv0019_20190826154058394.jpg
25日の「福島民友新聞」朝刊に運転会の様子が紹介されました。











スポンサーサイト



シニアの社会見学
今回は亀戸に在る「花王」の亀戸工場の見学です。

工場見学の前に「亀戸餃子」の駅前本店で腹ごしらえです。

conv0005_20190813190428c81.jpg

conv0003_20190813190427400.jpg

conv0004_2019081319042742e.jpg

conv0002_2019081319042633c.jpg
メニューは餃子と飲み物だけの亀戸の老舗餃子屋さん。
餃子4皿とビールで丁度良い量です。

conv0006_20190813190426495.jpg

conv0007_20190813190555e32.jpg
蔵前橋通りと明治通りの交差点に在る「煎り豆」屋さん
以前は店内に鳩が飛んで来ておばさんがハタキデ追払っておりましたが、この日は猛暑の為か
鳩は木陰休んで居た様です。

見学受付迄若干時間があったので老舗の甘味処で一休み。

conv0011_20190813190554028.jpg
葛餅で有名な「船橋屋」本店。

conv0013_20190813190553590.jpg
ぬか屋大好物の葛餅。

conv0014_20190813190808843.jpg

conv0015_20190813190807ef4.jpg
船橋屋から徒歩数分で「花王」のすみだ事業所です。

内部でのは撮影はNGなのでパンフレットで。

conv0017_20190813190807958.jpg

conv0016_20190813190806bfc.jpg

conv0018_2019081319080655c.jpg
冷えた飲み物頂きながら広報の女性の案内でギャラリーを巡ります。

conv0019_201908131908054fa.jpg
新製品の洗剤、女性が喜ぶ洗顔剤をお土産に頂きました。

何時もの反省会会場に移動します。

conv0020_20190813190938d6a.jpg
場所は「企業特別割引」の効く何時もの居酒屋です。

conv0021_20190813190938fc2.jpg

conv0023_2019081319093779e.jpg

conv0024_20190813190937e6d.jpg

conv0025_20190813190936901.jpg

conv0026_20190813190936617.jpg

ボトルを2本程空け暑気払いを兼ねた有意義な社会見学も無事終了しました。





ぬか屋農園 今年の西瓜
昨年に比べ梅雨が長く果実の生育が遅れておりましたが、
今年も西瓜とメロン(瓜)が収穫出来ました。

conv0001_20190808100207e9e.jpg
6月下旬に身を付けた西瓜。

conv0002_20190808100207cf1.jpg
受粉40日位経ち可成り大きくなりました。
昨年は重くなり落下、破損した為、脚立で受けております。

conv0005_20190808100205b4e.jpg

conv0006_20190808100205a41.jpg
ガレージの屋根まで延びた蔓にも身を付けました。

conv0008_2019080810033596c.jpg
梅雨も明けガレージの屋根で成長しております。

conv0011_20190808100334f20.jpg
最初に実を付けた西瓜の試食タイム。
中もしっかり実が締まり甘くて美味しい西瓜です。

今年はメロン(瓜)も試してみました。

conv0003_20190808100206535.jpg
西瓜に比べ産毛が多いです。

conv0004_2019080810020694a.jpg
偶然にも2個並列に実を付けたメロン。

conv0012_20190808100333ced.jpg
ソフト・ボール程の大きさにに成ったところで収穫。

conv0015_20190808100525b16.jpg

conv0014_2019080810033363f.jpg
冷蔵庫で半日程冷やして試食。
味はマスクメロン位甘く実もしっかりとした口あたりです。

冬場は秋の新蕎麦粉を使用した「手打ち蕎麦処ぬか屋」で手打ち蕎麦を商っておりますが、
来年の夏場はは苗の株数を増やして「ぬか屋西瓜店」を営もうと思っております。




ぬか屋の散歩路
昨年に比べ長い梅雨が開け運動不足を解消するする為
涼しい時間に自宅の周りを歩いております。

conv0035_201907292003065e6.jpg

conv0015_2019072919530044f.jpg
玉川上水から分水した新堀用水。

conv0017_20190729200035c09.jpg

conv0001_20190729195300158.jpg
玉川上水。
武蔵野台地を羽村の堰から新宿淀橋浄水場まで流れていた玉川上水の畔が散歩路です。

conv0016_20190729195706345.jpg
スタートは西武国分寺線の見える公園から。

conv0025_20190729200033c35.jpg

conv0034_20190729200306c84.jpg

conv0023_20190729200034add.jpg
清々しい木漏れ日の小路。

conv0013_20190729195500558.jpg

conv0031_20190729200230b5b.jpg
小路の脇に在るコーヒーショップ。

conv0003_20190729195259099.jpg
此の辺りは、私立共学の中・高校、私立幼稚園から女子中・高校、短大、大学までの学園、
更に美術大学が在り秋の学園祭巡りは楽しいです。

conv0012_20190729195706591.jpg

conv0029_2019072920023174c.jpg

conv0002_20190729195300169.jpg
太極拳かラジオ体操か頑張っている高齢者。

conv0033_20190729200230a74.jpg

conv0026_2019072920003354e.jpg
キャンプ場。
週末は予約で一杯になる様です。

conv0030_201907292002318f2.jpg
小鳥の出入りが有るかどうか不明です。

conv0009_201907291955028dc.jpg
お腹が空いて来たらオープン・ガーデンに在る手打ち蕎麦はいかがでしょうか。

conv0018_20190729195705bc1.jpg
ゴミ焼却で沸かした足湯。

conv0006_2019072919525923a.jpg

conv0007_201907291955022ef.jpg
歩き疲れた昭和生まれのおじさん、おばさんの憩いの場。

conv0019_201907291957051d3.jpg

conv0022_2019072920003539a.jpg
拝島線の玉川上水車両基地の傍の石碑。
此処まで片道約45分、歩数約6,000歩。

木漏れ日小路を若干のマイナスイオンを感じながらのウオーキング、お薦めです。