fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



東急玉川線 ⑧ 用賀の専用軌道
用賀の専用軌道を駆け下りると用賀駅です。

conv0002_20190524085302d5c.jpg

conv0001_201905240853030a6.jpg

conv0004_20190524085301472.jpg

conv0003_20190524085302672.jpg
33.3‰も軽快に上って往く渋谷行。

conv0005_20190524085301867.jpg

conv0007_201905240854011a2.jpg

conv0008_20190524085401779.jpg
用賀の専用軌道を半分位下ると用賀駅が見えてきます。

conv0009_20190524085400313.jpg

conv0010_201905240854002ce.jpg

conv0011_20190524085400dfe.jpg

conv0012_201905240853595ab.jpg
線路脇の「犬走り」は地元の人の生活道路。

conv0005_20190528195521c98.jpg

conv0013_20190524085440eee.jpg
ぬか屋の好きなデハ30形。

conv0016_201905240854399ee.jpg
用賀駅に到着です。



スポンサーサイト



ズバリ 男性の料理教室
「健康づくりのための調理実習」と言う事で市の健康センター調理室で
3日間にわたり行われた料理教室に参加して参りました。

conv0001_20190520135624e11.jpg
料理実習だけでなく座学として「健康づくり」「健康寿命の延ばし方」「健康は歯が一番」
又、炭水化物、タンパク質、脂質等の摂取について食生活を見直す旨の講義を受講します。

conv0002_2019052013562497e.jpg
調理の基礎から始めます。

1日目のレシピです。

conv0003_20190520135623688.jpg
主食は白米。
主菜は豚肉の生姜焼
副菜(汁)は切干し大根の味噌汁。
副菜②としてかき菜の辛し和え。

conv0004_20190520135623904.jpg
先生のデモ調理。

conv0006_201905201356212dd.jpg
習って調理したのがこれです。大変良く出来ました。

2日目のレシピ。

conv0008_20190520135711f92.jpg
鮭のホイル焼に野菜のヨーグルトサラダそれに春野菜の味噌汁です。

conv0009_20190520135710900.jpg

conv0010_20190520135710f2e.jpg
鮭に玉葱、エリンギパプリカ、ミニトマトを添え、醤油、黒胡椒、粉チーズにバターを加えて
15分程オーブンで焼きます。

conv0012_20190520135709aeb.jpg

conv0011_201905201357090f2.jpg
ふっくらと美味しく仕上がりました。

3日目のレシピ。

conv0013_201905201358096ba.jpg
サバの味噌煮缶と大根の煮物、筍と糸三つ葉の炒め物、とろろ昆布汁の3点。

conv0015_20190520135808bac.jpg

conv0014_20190520135809e74.jpg
使用食材。

conv0016_201905201358074e9.jpg

conv0017_20190520135807bb5.jpg
サバと大根の煮物。

conv0018_20190520135806756.jpg
筍と糸三つ葉の炒め物。

conv0007_20190520135711669.jpg
ご飯は100g或いは150gとし炭水化物を制限。

conv0019_20190520135824bac.jpg
缶詰が主体でも美味しい料理が出来ます。

と言う訳で楽しく健康作りを続け健康寿命を延ばし道楽を楽しむつもりです。






東急玉川線 ⑦ 用賀の併用軌道
新町を過ぎ道路の右側に寄り民家の生け垣をかすめ土埃の上がる様な併用軌道を
進みます。

conv0001_201905101329071af.jpg

conv0002_20190510132906c80.jpg
人通りも少なく東北地方のローカル軌道の様です。

conv0003_2019051013290607c.jpg

conv0004_20190510132905ab5.jpg
此の辺りだと思いますが植え込みの中に50mm位の軌間の庭園レイアウトがありました。
線路の一部だけで全体が分かりませんが屋敷の大きさから可成りの線路長があったと
思慮されます。

conv0005_20190510132905083.jpg

conv0017_2019051013305629e.jpg

conv0006_20190510132904ffc.jpg
「窓から手や顔を出さないで下さい」

conv0007_201905101330153ec.jpg

conv0008_2019051013301443b.jpg

conv0009_20190510133013bd7.jpg
今の用賀からは想像がつきません。

conv0010_201905101330139f1.jpg

conv0011_20190510133012fef.jpg

conv0012_201905101330120ef.jpg

conv0016_20190510133056a33.jpg

conv0013_20190510133058055.jpg

conv0014_20190510133057fb7.jpg

conv0015_20190510133057475.jpg
この先専用軌道を駆け下り用賀駅に向かいます。



神田祭
野暮用で神田で下車したところ「セイヤ、セイヤ」の掛け声が聞こえ構内改札口前で鍛冶町の
町神輿を揉んでおりました。

conv0001_20190512172147e00.jpg

conv0006_20190512172145f65.jpg
神田駅は神田鍛冶町の町会に属するという事で構内まで神輿を入れるそうです。

日本橋の「越後屋呉服店」前でも「室町1丁目」町会の神輿が待機しておりました。

conv0007_20190512172144937.jpg

conv0012_2019051217221869d.jpg

conv0009_20190512172144455.jpg

週末からは浅草三社祭で江戸っ子の血が騒ぐ時期となりました。

国立駅再築工事
三鷹駅からの高架化工事に伴い国立駅の歴史在る駅舎も解体されましたが
昨年夏頃から始まった再築工事が可成り進捗してきました。

conv0002_20190504121346c47.jpg

conv0003_2019050412134636e.jpg

conv0007_20190504121400ff9.jpg

conv0001_2019050412134668f.jpg

下りホームから裏側を観ます。

conv0004_20190504121345458.jpg

conv0005_201905041213457b6.jpg

conv0006_2019050412134456f.jpg

再建築と謳っている様に解体時の材料を再度使用するのでなく新規に建築する様で
解体前の画像は有りませんが何処まで忠実に創建出来るか楽しみです。


東急玉川線 ⑥ 中里ー桜新町
三軒茶屋から道路の右側に寄って併用軌道を走行し玉電中里附近から上馬まで専用軌道に入ります。

conv0021_20190503130423d3a.jpg
R246の右側の専用軌道を下って往きます。

conv0007_20190501202022907.jpg

conv0018_20190503091949280.jpg

conv0006_20190502232423c27.jpg
玉電中里附近から上馬まで専用軌道に入り快走します。

conv0004_2019050120202323b.jpg
上馬から渋谷方面を望む専用軌道。

conv0003_20190501202024ec9.jpg

conv0002_201905012020241ec.jpg
上馬から再び併用軌道に戻ります。

conv0005_201905012020231e6.jpg
未だマツダのオート三輪走っていた上馬交差点附近。

上馬からはR246の併用軌道を往き駒沢から先は右の旧道に入って往きます。

conv0010_20190501202222b21.jpg

conv0011_20190501202221708.jpg
R246(玉川通り)に比べ旧道だけに道幅は狭く交通量も減ってきます。

conv0012_20190501202220e56.jpg
新町の電停。

conv0013_20190501202220454.jpg

conv0014_201905012022197aa.jpg

conv0015_20190501202218f45.jpg
桜新町附近。

次回は土埃のあがる右側に寄った併用軌道や専用軌道を通り用賀に向かいます。