fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



(続) 西武鉄道E41形製作
一番面倒な足廻りを組んでいきます。

conv0020_20180423225653cb0.jpg
デッキの手摺り座金を半田付けし台車枠を仮組み。

conv0021_20180423225652d63.jpg
仮組み状態でデッキを半田付け。

conv0030_201804232258322ea.jpg
メインタンクは18インチ曲線で台車枠と干渉しますので半分位削正し取付けます。

conv0031_2018042323011937c.jpg

conv0032_201804232301184bb.jpg
イン、アウト何れの18インチ曲線でも干渉しない事を確認。

conv0023_20180423225812dcd.jpg
一旦解体し、制動引き棒やステップを取付け。

conv0035_20180424210858fde.jpg

conv0036_20180424210858793.jpg
カプラーポケットはダミーカプラー用の開口なのでケーデーカプラーが取付けられる様
改良します。

conv0039_201804242137421de.jpg

conv0041_2018042521543328e.jpg
カプラーポケットの開口を広げ螺子座を取付け。

conv0042_20180425215433dfb.jpg
カプラー高さも11mmでイメージ通りです。

conv0025_20180423225811fd3.jpg
屋根もパンタ台、ヘットライトを取付け。

次回は車体と屋根の組立、デッキの手摺り、連結ホースの取付け等の予定です。








スポンサーサイト



西武鉄道 E41形製作
今年の年頭方針として模型にも力を言う事で棚の奥から出て来たのが
遥か昔メーカー工場卸しで入手したフクシマ模型製のED36のバラキットでした。

conv0006_20180415160047603.jpg

conv0008_20180415160120daf.jpg
箱にE44と書いて有る処からぬか屋としては西武鉄道E44として製作するつもりだった様です。

conv0001_201804151600474b1.jpg
屋根のパンタ台、前面扉、手掛け等を取付け。

conv0002_201804151600460f8.jpg
四面体に歪みの無い様組立。

conv0010_20180415195937ca8.jpg
通風口と歩み板を取付け。

conv0004_20180415160045bb9.jpg
屋根を仮置きしイメージを確認。

conv0014_20180415195937d5b.jpg

conv0015_20180415195936d77.jpg
補助床板に復元バネをハンダ付けボルスターを付けます。
デッキが有る為ボルスターとセンターピンのダブルアクションで台車を廻す構造。

conv0018_201804151959351db.jpg

conv0017_2018041519593611e.jpg
補助床板をスペーサーを介し床板に取り付け車体にセットしてOKです。

今日はここまで。
次回は一番面倒な台車とフロントデッキを組む予定です。

西武鉄道 E21形
造り掛けを整理中出てきた20年以上前に購入したアダチの小田急ED1010バラキットです。
小田急のED1010のキットなのでパンタ位置等の違いはありますが西武鉄道のE21形
E22号としてまとめました。

conv0020_20180328151953e8c.jpg
パンタを車体中心に移設する為パンタ台を新規製作。

conv0021_20180328151952db3.jpg

conv0018_20180328151953f3d.jpg
車体はそのまま組立。

conv0016_20180328151909647.jpg

conv0017_20180328151953926.jpg
パワートラックは天賞堂のWB-26。

conv0019_20180328152226d01.jpg

conv0006_20180328151809c70.jpg
足周りを塗装しウエイトを機械室も含め追加装着し総重量445g。

conv0001_20180328151811c94.jpg
先ず酸洗い後プライマーを塗布。

conv0002_20180328151810dc0.jpg
若干フラットベースを添加した西武レットを。

conv0003_20180328151810c44.jpg

conv0004_201803281518107e8.jpg
マスキングをし屋根のグレーを塗装。

conv0013_2018032815191023a.jpg
マスキングテープを剥がしホットひと息。

conv0005_201803281518097a2.jpg
パンタを載せ手摺り、握り棒を白色に筆入れ。

conv0007_20180328151911c30.jpg
20年越しに完成。

conv0012_20180328151910908.jpg
場内試運転も良好。

銀座の模型店のレイアウトで本線試運転を行わせて頂きました。

conv0030_20180401151834c74.jpg

conv0027_20180401150853761.jpg
模型ならではのC62とのツーショット。

conv0025_201804011508541e9.jpg

conv0026_20180401150854101.jpg
本線試運転を終了致しぬか屋がCEOを務める「多摩中央鉄道」の車籍に
2018年4月1日付で無事登録致しました。