fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



庄内交通湯野浜線
羽越線の鶴岡から庄内平野を日本海側の湯野浜温泉まで結び
1975年3月31日で廃止となった12.2kmのローカル私鉄でした。

廃止の直前の1975年3月15日に訪れる事が出来ました。

conv0044_201802241241238a1.jpg

conv0046_20180224124103556.jpg
跨線橋の右側が国鉄の鶴岡駅。

conv0001_20180224122809c95.jpg

conv0003_201802241228074d8.jpg
鶴岡駅で出発を待つ大型パンタのモハ5+モハ3。
カラーよりモノクロの方が雰囲気が出ます。

conv0015_201802241231076c3.jpg
モハ5の相棒のモハ3

conv0002_20180224122808c2d.jpg
庄内交通の社紋。

conv0004_2018022412280769d.jpg
時刻表。

conv0051_20180224175713a34.jpg

conv0005_20180224122806981.jpg
東急からきたデハ101。

conv0006_20180224122805f21.jpg
京王からのモハ7。

conv0007_20180224123003645.jpg
東急からのデハ103。

conv0008_2018022412300230d.jpg

conv0013_2018022412300045e.jpg
元の車号不明な社紋、ライトも外された廃車体。

conv0049_20180224124017760.jpg
モハ8。

conv0014_20180224123108028.jpg

conv0016_20180224123106036.jpg
鶴岡駅構内。
自由に撮らせてくれた良き時代でした。

conv0009_20180224123002cc7.jpg

conv0018_20180224123146737.jpg

conv0019_201802241233046c0.jpg
地元の人でそこそこ満員です。

conv0021_20180224123302675.jpg

conv0027_20180224123456913.jpg

conv0028_2018022412345507c.jpg

conv0029_2018022412345537b.jpg
庄内平野を湯野浜温泉へ向かう5号車。

conv0030_201802241234535a9.jpg

conv0031_201802241235200fa.jpg
大山川橋梁を行くモハ5+3。

conv0020_201802241233035c0.jpg
北大山付近。

conv0021_20180224123302675.jpg

conv0022_20180224123301bb1.jpg

conv0023_20180224123338ca7.jpg

conv0024_20180224123338e36.jpg

conv0025_20180224123459c69.jpg

conv0026_20180224123456c96.jpg

conv0033_201802241236350cd.jpg

conv0034_2018022412363426b.jpg
東急からのデハ101。

conv0050_20180224124018bd0.jpg

conv0042_2018022412401972b.jpg
七窪ー湯野浜温泉間をゆくモハ3+5。

conv0043_20180224124019fb9.jpg

conv0040_20180224123838521.jpg
湯野浜温泉ー七窪間。
一番の撮影ポイント。

conv0038_20180224123839b29.jpg
湯野浜温泉駅進入。

conv0039_201802241238388da.jpg

conv0041_20180224123913738.jpg

conv0037_20180224123839b3a.jpg
地方の温泉街と言えばこれ。
庄内銀行の立看板の文言との取合せが最高です。















スポンサーサイト



(完) 相模鉄道ED10動力化
イメージ通り完成したものの試運転を行わなければと言う事で
都内の某模型店のレイアウトで本線試運転を行って来ました。

conv0005_20180213175505ccc.jpg

conv0006_201802131755040a4.jpg
機関庫で出庫を待つED11,12重連列車。

conv0004_2018021317550576a.jpg

conv0003_20180213175506c5c.jpg

conv0007_201802131755203fd.jpg
本線に出て走行試験を行いました。

conv0001_20180213211030a69.jpg

conv0001_201802131755070f0.jpg
C62牽引の列車を通す為待避します。

conv0002_20180213175506dab.jpg
ディスプレー用の車両がおもちゃ感を払拭し本線において他車にひけをとらず
無事試運転を終えました。
何れ手持ちの材料で前照灯の点灯を宿題にし様と考えています。

尚、工費はメーカー希望小売価格(税抜)で車体¥1,000、台車¥3,400(1,700x2)、駆動装置¥5,400(2,700x2)
パンタグラフ¥4,480(1,120x4)、連結器¥800、塗料、真鍮部材等は手持ち材料。
単純計算で¥15,080(税抜)で楽しむ事が出来ました。











(続) 相模鉄道ED10動力化
新年会等々夜遊びが忙しくご無沙汰していた動力化工事も
パンタグラフ関連の改造を行い形にになりました。

conv0001_20180208142401671.jpg
既製のパンタグラフは簡単に外れます。

conv0015_201802081446442d2.jpg

conv0002_20180208142610d1b.jpg
パンタ台、ランボードはおもちゃ感があり一手間加えます。

conv0003_20180208142609822.jpg
パンタ台、ランボードを削り落とします。

conv0004_20180208142609c9c.jpg

conv0005_20180208142609e27.jpg
手持ちの3mm幅の帯板と2-3-2のチャンネ材でパンタ台、手持ちの帯板材を加工し
ランボードを新規製作しました。

conv0006_201802081426086d3.jpg
ランボードを接着しあり合わせグレーで屋根を塗装します。

conv0008_201802081426083ae.jpg
パンタグラフは車体に合わせ廉価なTomixのPS13を加工。

conv0020_201802081824496ce.jpg

conv0007_20180208142631d20.jpg
パンタとパンタ台を屋根に共締め。

conv0011_20180208144644cec.jpg
Before。

conv0009_20180208142715076.jpg
After。
比べて見て大分おもちゃ感がなくなりました。

conv0010_20180208142715456.jpg

conv0018_20180208172242860.jpg
イメージどうりに改造加工が出来、仲間との運転会が楽しみです。



西武鉄道「赤電」@多摩川線
1月初旬まで多摩湖線で運用されていた101系「赤電」が伊豆箱根カラーの
101系との入替で多摩川線で運用されておりちょっと見学して来ました。

conv0001_20180201134702838.jpg

conv0002_20180201135101a65.jpg
10時頃武蔵境に到着すると運良く入線して来ました。

conv0003_20180201135101b34.jpg
折返し是政方面に向います。

conv0004_20180201135101c42.jpg
定番ポイントの「競艇場前」で上り電車を1枚。

conv0005_201802011351006af.jpg

conv0006_20180201135100ffe.jpg
白糸台の1号から。

conv0011_20180201205759e72.jpg
京王線とのツーショットは奇跡の上電柱が邪魔。

conv0007_20180201135123c65.jpg
白糸台構内。

conv0008_2018020113521990a.jpg
白糸台。

conv0009_20180201135219bb1.jpg

conv0010_20180201135218da8.jpg
新小金井駅。

天気も良く穏やかだったせいか沿線には同業者が何人か居り
又競艇開催日で何時もよりおじさんが多かったです。

伊豆箱根カラーの101系は後日日を改めて多摩湖線に出かける予定です。