fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



皆既月食
3年ぶりという皆既月食が見られました。

conv0001_201801312321252f0.jpg
21時少し前から欠け始めました。

conv0002_20180131232125eb5.jpg

conv0003_20180131232125a1b.jpg

conv0004_20180131232124e60.jpg
欠ける連れ色が変わるとの話しでしたが、よくわかりません。

寒くてなり大方欠けたので天体ショウの鑑賞をお開きにしました。
スポンサーサイト



(続)相模鉄道ED10動力化
雪と寒さで外出も出来ず動力化に必要な不足パーツも入手できた
ところで足周りの改造に取り掛かってみました。

conv0004_2018012922195387a.jpg
動力はパワートラックの軸距り31mmが装着出来る様床を切抜き附属のボルスターを取り付け
トレーラー側はジャンクボックスから見つけたプラの丸棒を埋め込みました。

基準となる軌条面上の床面高さの正式な図面がが無い為
他の機関車の寸法を参考に又台枠下面と台車枠との隙間や見栄え等から
床面高さ 1200mm
連結器高さ 880mm
と設定しました。

conv0009_20180129222103bd2.jpg
基準寸法に収まる様ボルスターをシム、ヤスリ掛けで調整しました。

conv0003_20180129222034116.jpg
台車枠と台枠下面の隙間のバランスも良さそうです。

conv0007_20180129221952607.jpg
連結器は写真の様に改造し元のカプラーポケットに挿入します。

conv0008_20180129221952d66.jpg
連結器高さも想定通りに収まりました。

連結器が首を降らない事でカーブ通過が心配でしたが、18インチのSカーブも問題なく無事通過し
安心しました。





東京の大雪
雪国の人達から見ればなんでもない事が東京では大騒ぎです。
ビバリーヒルズと呼ばれてる東京郊外のぬか屋宅も場所によっては
300mm位積もっています。

conv0001_201801221950160a9.jpg
都内の模型屋さんに改造車両の不足パーツを購入し帰宅すると
ご覧の様に愛車の前面が雪で埋もれかかっていました。

conv0003_2018012219501652a.jpg
庭は吹き溜まって庭木が一部埋没状態。
冬野菜も雪に埋まってしまいました。。

conv0002_201801221951240d4.jpg

conv0005_20180122195101602.jpg
明日は車で移動する予定でしたが、未明にかけて更に降雪の予報、
之では朝から雪搔きをしても車が出せるか心配。

雪中の車両でも撮りに行こうと明日の予定を変更します。



相模鉄道 ED10形電機機関車
OER3001氏のBlogに触発され非鉄の友人に購入依頼していた表題の機関車が手元に届きました。

conv0003_20180111204339364.jpg

conv0005_20180111204459ec8.jpg

conv0004_2018011120445846d.jpg

conv0006_20180111204458ca8.jpg

conv0007_20180111204458ced.jpg
想像していた以上のセットでした。

conv0008_20180111204458616.jpg

conv0009_2018011120445760b.jpg

conv0010_20180111205915fdb.jpg
凝らなければ比較的楽に加工出来そうです。

改良工事は台車、連結器、集電装置等の交換程度に留め極力原型は保ちながら加工をし鉄仲間と
4重連、6重連、8重連の列車として走行してみたいです。


conv0001_201801112047071d0.jpg
厚木基地ヘの燃料輸送のED10。
1970年JR海老名ーかしわ台間と記憶しております。


(続)東村山駅高架工事
1月20日より仮設地下連絡通路の完成により
上り方連絡跨線橋が廃止されます。

conv0005_201801072104424a4.jpg
告知ポスター。

conv0003_20180107210441a13.jpg
地下工事用作業員出入口。

conv0004_201801072105252fa.jpg
仮設東口工事。

conv0008_20180107210524fe6.jpg
上り方屋根を下げ柱をたて高架桁を構築する予定です。

conv0006_20180107210525468.jpg

conv0007_201801072105536d6.jpg
仮設地下連絡通路。

まだまだ先は長そうです。




2018年ぬか屋の事初め
明けましておめでとう御座います。
今年も宜しくお願い致します。

ぬか屋の事始めは多摩川線開業100周年と伊豆箱根鉄道創業100周年記念
イベントのコラボレーション色車両と多摩湖線の赤電塗装(レッドxベージュ色)車両の
撮り歩きです。(多摩川線は2017年12月末撮影)

conv0001_2018010307384750f.jpg
多摩川線、伊豆箱根鉄道コラボ記念HM。

conv0002_20180103073846ad2.jpg
伊豆箱根鉄道創業100周年コラボレーション色車両。

conv0003_201801030738463ab.jpg
競艇場前。

conv0004_20180103073846daa.jpg

conv0005_20180103073845a41.jpg
新小金井駅。

conv0008_20180103074013dc1.jpg
多摩川線開業100周年記念HM。

conv0009_2018010307401382b.jpg

conv0011_20180103074012b4c.jpg


多摩湖線の1247Fを赤電(レッドxベージュ色)塗装を施した車両も運用しており
同業者が少ない元旦に出かけてみました。

conv0012_20180103074012bb6.jpg
国分寺駅。

conv0013_20180103074044891.jpg

conv0014_20180103074044369.jpg

conv0015_201801030741490bf.jpg

conv0016_2018010307414881e.jpg
青梅街道ー一橋学園間。

conv0017_20180103074148bda.jpg

conv0018_20180103074148f80.jpg

conv0001_20180110195000839.jpg

conv0019_20180103074147c3a.jpg

conv0020_20180103074147fb1.jpg
萩山駅。

2018年1月下旬に多摩川線の伊豆箱根鉄道色と多摩湖線の赤電と入れ替わる予定ですので
又出かける口実が出来ました。

conv0022_20180103074255f13.jpg
西武新宿ー拝島間にて40000系を使用した「拝島ライナー」運行のお知らせが
掲載されておりました。
新宿線にも40000系が春には投入されるとの事で撮影ポイントを探しておこうと思います。