fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



ぬか屋農園
今年もぬか屋農園の収穫の時期がきました。

conv0016_20170625203705eea.jpg
知人から分けて貰った種から育てたトマトの苗。

conv0033_2017062520390028d.jpg
20㎝位になっつたところで地植え。

conv0035_20170625204350a56.jpg
地植えにし50日位で大きく身を付けた中型トマト。
色ずくのは少し先の様です。

conv0019_20170625203703597.jpg

conv0020_2017062520370273a.jpg
胡瓜は100㎜位の子供が無数に咲いており1日、2日で収穫です。

conv0034_201706252043298d0.jpg

conv0036_20170626084241895.jpg
茄子も2~3日おきに2個位収穫出来ます。

conv0021_20170625203903bfa.jpg
カボチャです。

conv0025_20170625203901244.jpg
狭小の農園の為上に伸ばしております。

conv0022_20170625203903cdd.jpg

conv0023_20170625203902e4f.jpg

conv0027_20170625203900c25.jpg
小さな身を付け八百屋さんで売っている位の大きさに
成長しました。

conv0038_20170626181115e8c.jpg

conv0039_20170626181051e64.jpg
長葱やサニーレタスは必要な量だけ収穫します。
サニーレタスは下から収穫すれば上部に新芽が出て一ヵ月以上楽しんでおります。

conv0032_201706252039279d3.jpg
今朝の収穫です。
カボチャもこれ以上大きくなりそうに無いのです収穫しました。

老夫婦二人で毎日胡瓜と茄子ばかり食べてはいられないないので子供達に分けます。






スポンサーサイト



阪急電鉄 今津線
阪神電鉄今津駅で阪急電鉄の今津線に乗換えます。

conv0001_20170620175932f5b.jpg
阪急電鉄今津駅。
阪神電鉄とは連絡通路で直結しております。

conv0002_201706201759316bd.jpg

conv0003_20170620175931574.jpg
今津線(今津ー西宮北口)はワンマンの3両編成。

conv0004_2017062018000926d.jpg
西宮北口駅に予定通り11:00に到着。

ここで一旦カメラは封印し旧知の友人と再会し旧西宮球場跡の阪急西宮ガーデンズで昼食を挿み
2時間程話しに華を咲かせました。(先が有るのでアルコールはグラスビール1杯で我慢)

conv0005_2017062018003929a.jpg

conv0006_201706201801131cc.jpg
増結の関係か連結器が密着と自連が混在。
車掌側下に中間連結器収納の箱が在りました。

降車したのは「宝塚南口」
理由は宝ジェンヌに逢えるかもと云うオヤジの貧しい発想。

conv0008_20170620180148e73.jpg

conv0014_201706201803342b4.jpg

conv0015_20170620180333b70.jpg

conv0011_201706201803368d7.jpg

conv0012_20170620180335749.jpg

conv0010_201706201803369d6.jpg

conv0009_20170620180215129.jpg
後方確認。

conv0016_2017062018045293b.jpg

conv0017_20170620180452800.jpg

conv0018_20170620180451431.jpg

conv0019_201706201804512fb.jpg
宝塚駅進入。
閑散時は右側の3番線に入り4番線の宝塚線の乗り継ぎの利便を図っています。

conv0021_20170620180528521.jpg
3番線入線の折返し車両。

conv0020_20170620180529722.jpg

conv0022_201706201804516b6.jpg
3番ホームの西宮北口行き車両。

次は宝塚本線で川西能勢口まで行きます。








中央鉄道協会オーナー会議
中央鉄道協会オーナー会議が中野駅北口のとある会議室で
行われました。

conv0005_20170623210006090.jpg
先ずは活舌が良くなる様にと何時もの儀式。

conv0007_201706232100043ba.jpg

conv0006_201706232100058ec.jpg

conv0010_20170623210004b37.jpg

4時間程白熱した余談の末下記の様な5社相互直通運転車両のアウトラインが決まりました。

conv0012_201706232100036c9.jpg
此れを基に今回欠席した2社のオーナーを含めオーナー会議を開催し竣工時期等細部を詰めて
いきたいと思います。
阪神電鉄本線
慶事の翌日淡路島から真っ直ぐ帰るのは勿体ないので乗り歩き、撮り歩きと西宮市在住の
友人と旧交を温める為廻り道をし新大阪に向かいます。

conv0029_20170619223919e8f.jpg
子供や孫達に見送られホテル前から三ノ宮BTに1人向かいます。

conv0030_20170619224953669.jpg
往路気が付かなかった渦潮が。

予定通り三ノ宮BTに到着後地下駅に降りました。

conv0003_20170618093545d95.jpg
ジャイアンツカラーの阪神電鉄8000系。

conv0028_2017061909342613b.jpg
山陽電鉄5000系。

conv0008_20170618093544879.jpg
創業110年記念のHMが付いておりました。

conv0001_20170618093546c41.jpg
阪神電鉄 1000系。
近鉄への乗り入れ車両の様です。

conv0004_20170618093545612.jpg
阪神電鉄 5700系。

conv0009_20170618093544afa.jpg
近鉄5820系又は9820系。
腰板の形式標示を確認し損ないました。

地下から地上に出る区間を教えて貰い西灘駅で下車します。

conv0011_201706180936091dd.jpg
阪神電鉄 5100系。

conv0012_2017061809360808c.jpg
阪神電鉄 5500系。

conv0014_20170618093700672.jpg
山陽電鉄 5000系。

conv0016_20170618093743238.jpg

conv0017_20170618093900512.jpg

conv0018_20170618093900ca8.jpg
近鉄 5820か9820系。

conv0019_2017061809385965b.jpg
阪神電鉄 8000系。

conv0020_201706180938592b9.jpg
阪神電鉄 5550系。

conv0022_201706180938584b2.jpg
阪神電鉄 5000系。

conv0023_20170618094005acf.jpg
阪神電鉄 8000系。

conv0013_20170618093633630.jpg
急行、各停乗換案内を親切にして頂いた車掌さん。

conv0025_20170618094005e1b.jpg
石屋川車庫。
震災時甚大な被害を受けた車庫と記憶しております。

conv0031_20170620112711f40.jpg

conv0026_20170618094034a8a.jpg
車掌さんの案内通り御影駅で乗換します。
正面のオレンジの帯の塗り分けが違う山陽電鉄の5000系。

conv0027_20170618094108d4f.jpg
後続の優等列車で西宮に向かいます。

conv0024_20170618094132907.jpg
西宮からは更に各停で今津に向かいました。













伊弉諾神宮(淡路島)
伊弉諾神宮(淡路島)で行われる慶事に参列する為淡路島に行って来ました。

conv0001_20170613104049cb9.jpg

conv0004_20170613104048ac0.jpg
久しぶりの駅弁を車内で。

conv0005_201706131040472a8.jpg
予定通り新神戸到着。

conv0008_20170613104119381.jpg

conv0007_2017061310412025e.jpg

conv0006_201706131040461e9.jpg
新神戸駅前のBTから三ノ宮駅経由の高速バスで淡路島ヘ。
SUICAが関西圏でも関東圏同様に使用出来るので便利です。

conv0010_20170613104233574.jpg

conv0011_2017061310423285a.jpg

conv0012_20170613104231cce.jpg

conv0013_20170613104259ef1.jpg
明石海峡大橋を渡り淡路島に初上陸。

conv0025_20170613104711b66.jpg
「夢舞台」で下車。

conv0024_20170613104712954.jpg

conv0023_2017061310471200e.jpg

conv0029_201706131049198ad.jpg
今宵の宿は、ウエスティングホテル。

conv0061_20170613110233e60.jpg
ホテルの全貌。

conv0062_20170618151000578.jpg
チェックイン。

conv0018_20170613104557723.jpg

conv0020_20170613104556ba3.jpg

conv0021_2017061310455566f.jpg

conv0022_20170613104555ee3.jpg
部屋もまずまず、見晴らしも良好。

conv0036_20170613104916f65.jpg

conv0028_201706131047516f3.jpg
夕食はレストラン街の「MEAT LAB]

conv0032_20170613104919d65.jpg

conv0033_20170613104918624.jpg

conv0034_2017061310491778c.jpg

conv0035_20170613104917164.jpg
メニューは店長お薦めの熟成ハンバーグにサラダ、スープそして淡路島特産のオニオンスライス。

conv0037_20170613105003ad7.jpg

conv0038_20170613105003538.jpg
夜には「ストロベリームーン」が観察出来ました。
セーラームーンは知っていましたが、ストロベリーは初めてでした。

古事記や日本書紀等にも出て来る淡路島の由緒ある神社が伊弉諾神宮だそうです。

conv0064_20170613110232e69.jpg

conv0045_20170616204357b9d.jpg

conv0048_20170613105220e88.jpg

conv0046_201706162043560c9.jpg

conv0047_2017061310522174a.jpg

conv0044_20170613105138d99.jpg

conv0049_20170613105347926.jpg

conv0059_20170613110007e7b.jpg
神殿。

conv0060_20170613110007be4.jpg

conv0050_201706131054260ae.jpg

conv0052_201706131056185bd.jpg

conv0056_20170613105729607.jpg

conv0054_201706131056179b9.jpg
神殿前で巫女さんが舞を奉納。

conv0058_20170613105803afe.jpg
神主さんのお言葉を拝聴しお開きとなりました。















みさきまぐろきっぷ
「新鮮なマグロが食べたい」と言う仲間のわがままなリクエストで京浜急行の「みさきまぐろきっぷ」を
利用して三浦半島にマグロを食べに行ってきました。

conv0027_201706031628055f8.jpg
品川駅で「みさきまぐろきっぷ」を購入します。
¥3,600で「電車・バス乗車券」、「選べるまぐろ食事券」、「選べるレジャー施設orお土産券」
元は充分に取れそうです。

conv0033_201706031819078be.jpg

conv0003_201706031630436cf.jpg
1時間程で三浦海岸駅に到着。

conv0026_201706031636099d2.jpg
横断幕が我々をお出迎え。

conv0001_20170603162811135.jpg
定休日のまぐろきっぷ取り扱い店が出ております。

conv0004_201706031628109e7.jpg
三浦海岸駅から「海35系統」で海岸に沿って城ケ島へ向かいます。
我々以外は地元の人々です。

conv0005_20170603163042949.jpg
山本コウタローの「岬めぐり」のモデルかもと言われる海岸線の彼方に房総半島が望めました。

conv0028_20170603162804be0.jpg

conv0029_20170603162803e19.jpg
貰ったパンフレットの中から食事する店を選びます。

conv0006_20170603163041f98.jpg
選んだ店舗は30店舗ある中で全員一致で城ケ島京急ホテルの「レストラン磯香瀬」です。

conv0007_201706031630409d5.jpg
先ずはビールで乾杯。

conv0008_201706031630391ed.jpg
本日のメインイベント「みさきまぐろきっぷ」のスペシャルメニュー。
マグロ丼は熟成されたタレに漬けたまぐろが敷き詰められ上に盛られた剥き身、
サクッと揚がった「まぐろカツ」、「まぐろとろ饅」、更に小付け、味噌汁、御新香というラインアップ。
味もボリュームも満点でした。

conv0009_20170603163038dd4.jpg
肉眼では富士山を観る事が出来ました。

conv0015_20170603163244935.jpg
バスで三崎港に戻り「施設利用orお土産」で水中観光船に乗船する為チケットと交換します。

conv0012_20170603162806ac7.jpg

conv0013_201706031632477b3.jpg

conv0016_20170603163244bb6.jpg
ズングリむっくりしたグラスボトムの船です。

conv0022_20170603163401ecb.jpg

conv0017_201706031632434f7.jpg

conv0018_201706031632421bc.jpg

conv0020_20170603163402f77.jpg

conv0021_201706031634016d2.jpg
ポイントに着くと撒き餌をし魚を寄せます。

conv0019_20170603163403bce.jpg

conv0024_201706031633596c1.jpg
30分程遊んで帰港します。

conv0035_20170603234325563.jpg
最後のイベントは船着き場の傍の産直センター「うらり」での冷やかしです。

夫々まぐろとろ饅やら干物やら塩辛やらと買物をし楽しく1日を過ごし家族の待つ家路につきました。




中央鉄道協会
40数年来の鉄道模型グループ仲間と昼間から打ち合わせ(単なる飲み会)が有りました。

conv0006_20170607203745d20.jpg
場所は国分寺駅南口の「多古屋」
時間は13時。

conv0001_20170607202620388.jpg
先ずはビールで乾杯。

conv0004_2017060720264291b.jpg

conv0002_2017060720261964b.jpg
焼きそば、刺し身等々を肴に鉄道、模型談義、年金、健康、孫の話等延々と17時頃まで店の迷惑も
省みず楽しいひと時を過ごしました。



クヤ209形 試験電車
立川駅で偶然にもクヤ209形「Mue-Train]に遭遇しました。

conv0003_20170606185649e75.jpg

conv0005_20170606185649d9d.jpg
クヤ209形。

各種測定機器を搭載している様ですが窓はブラインドされ観られず又床下機器、台車等を撮ろうと
思っているうちに発車してしまいました。

タンカーを牽いたEH200も来ました。
conv0008_201706061856486f3.jpg

conv0010_2017060618564700f.jpg
EH200 「Blue Thunder]

噂に聞いていた「Mue Train]に偶然にも出会え撮る事が出来、カメラは常時携帯するもと
つくずく感じました。



大久保車庫界隈今昔
新宿角筈界隈今昔の続編の13系統大久保車庫界隈の今昔です。

conv0052_2017052820334866a.jpg

conv0019_20170524184104369.jpg
明治通りの新田裏(新宿6丁目)を右折すると抜弁天まで専用軌道です。

conv0030_20170528203348e3e.jpg

conv0067_20170528203347866.jpg
右側の高層住宅が車庫の跡です。

conv0003_20170524183640834.jpg

conv0004_20170524183639d99.jpg

conv0017_20170524184106b7d.jpg
大久保車庫跡は都営東大久保住宅と新宿文化センターに変わっております。

conv0030_20170528203348e3e.jpg

conv0018_20170524184216a50.jpg

conv0069_20170601112925686.jpg

conv0007_20170524183636d7f.jpg
新宿方、抜弁天方どちらからも入出庫出来ます。

conv0008_20170524183731e1f.jpg
場所柄旅館や医院の看板が目立ちます。

conv0068_201706012145478d2.jpg

conv0006_20170524183637c81.jpg

conv0063_201706012145459da.jpg

conv0011_20170524183729e92.jpg

conv0064_20170601214546c6b.jpg

conv0009_201705241837312fd.jpg

conv0010_20170524183730f7f.jpg

conv0020_20170524184104233.jpg

conv0072_20170601214341a4f.jpg

conv0016_201705241841060ac.jpg

conv0041_2017052820313237d.jpg

conv0013_20170524183827576.jpg

conv0012_201705241838288c0.jpg

conv0071_20170601214341ef3.jpg

conv0015_201705241841072d2.jpg

conv0014_20170524183827ea5.jpg
抜弁天を過ぎ河田町へと進みます。

庫内を撮影させて頂きました。
conv0005_20170601230000706.jpg

conv0022_2017060122595809d.jpg

大久保車庫には既にアップしましたが面白い車両が在籍しておりました。

conv0021_2017060122595939f.jpg

conv0001_20170524183521185.jpg

conv0002_20170524183640c1e.jpg
配給車兼貨車の乙1002と花電車用の4号車。

快く撮影させて頂き現場の休憩所でお茶をご馳走になり良き時代でした。