fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



都庁職員食堂
新宿西口のキャノンのサービス・ステーションに行った際、天気が良かったので
都庁展望台にと思い都庁に行って観ました。

conv0005_201704032115117aa.jpg

conv0023_20170403212134e8d.jpg
ファームウェアのアップデートと点検を依頼し待ち時間を有効に使う為都庁の展望台に行く事にしました。

conv0008_20170403211812788.jpg
キャノンのサービスステーションの向かいが都庁舎。

conv0033_2017040419203925f.jpg
展望台に行く観光客の長蛇の列。

conv0025_201704032124075b1.jpg
展望台直通のエレベーターは外人観光客が多くエレベーター前で手荷物検査を受け受けております。
此の混雑をみて今回は展望台はパスしました。

時間的にランチタイムなので都庁の職員食堂に行って観ました。

conv0010_20170403212003e8d.jpg

conv0011_20170403212002067.jpg

conv0027_20170403212405ecd.jpg

conv0014_20170403212001018.jpg

conv0026_2017040321240629c.jpg
業者が2店入っておりメニューも豊富で充実しており価格も安く美味しそうで迷います。

conv0042_20170403212543e24.jpg
食券は自販機で番号で購入。

conv0017_201704032120019f6.jpg
現職時の社員食堂と同じ業者、システムで昔を思い出しました。

conv0032_20170403212404b61.jpg
都職員より外部の一般の方の方が多く外国人はもちろん
百合子さんもおりませんのでした。

conv0001_201704171520364fe.jpg
「鶏肉のの山賊焼」
メインの山賊焼と味噌汁、冷奴。
御飯は夕方からミーティングが有る為、減らして貰いました。
ボリューム満点で¥690也。

conv0031_20170403212544e76.jpg
17:30から居酒屋も開店する様です。
夜は夜景を観ながら1パイと行きたいですね。

新宿西口で食べる処に迷ったら安くて美味しい「都庁職員食堂」を利用してみて下さい。
「居酒屋のランチ定食」よりもメニューが豊富な分だけ「都庁職員食堂」の方に軍配があがりそうです。







スポンサーサイト



新宿角筈界隈今昔
1970年頃の歌舞伎町界隈の「今昔」です。

conv0030_20170516210421875.jpg

conv0021_20170516210252f70.jpg

conv0029_20170516210422261.jpg
新宿から11系統(日比谷公園ー銀座ー月島方面)、12系統(市ヶ谷ー九段ー須田町ー両国方面)
13系統(三光町ー大久保車庫ー飯田橋ー秋葉原方面)の3系統のターミナルでした。

conv0024_20170516210250b34.jpg


conv0028_20170516210423f7e.jpg
右側が歌舞伎町の入口にあたります。

conv0025_201705162102490a0.jpg

conv0027_20170516210339f1a.jpg

conv0018_2017051621010768e.jpg

conv0020_20170516210253332.jpg

conv0019_20170516210136ce8.jpg
センターラインも植込みになり、横断歩道の位置も変わり更には建物が替わり同じ位置の特定が難しいです。

conv0026_20170516210312711.jpg
今と比べ暗い歌舞伎町前です。

conv0005_2017051620580858e.jpg

conv0009_20170516205853bf0.jpg

conv0011_201705162100080d6.jpg

conv0010_20170516210009a40.jpg
大久保車庫への短絡戦。
伊勢丹の北側辺りで「角筈」と云う電停が在り短絡線は遊歩道になっております。

conv0012_20170516210008850.jpg

conv0016_20170516210109706.jpg
重厚な5000型。

conv0017_20170516210108ea4.jpg

conv0015_20170516210005f11.jpg

conv0013_2017051621000789f.jpg
11、12系統は、三光町の先を右折し新宿三丁目方向へ。

conv0014_20170516210006bba.jpg
13系統は三光町を左折し明治通りを新田裏へ向かいます。











小平市道産子会 春の成吉思汗祭
晴天に恵まれたGW最終日恒例の本場北海道の成吉思汗祭が開催されました。

conv0002_20170509085359661.jpg
ビールは当然サッポロ。

conv0006_20170509085454617.jpg

conv0005_20170509085454fab.jpg

conv0003_20170509085455170.jpg
アルコールは居酒屋が開ける程の種類と量が在ります。

conv0004_201705090854558e1.jpg
珍しい昆布焼酎「 喜多里」
気のせいか海の香りがし、口当りは良かったです。
この焼酎には「吉田類」もビックリでしょう。

conv0028_201705090900265b2.jpg
一応お子様用にソフトドリンクも若干。

conv0001_2017050908532236f.jpg
肉は道産子会御用達の札幌の「岡畜産」のラム肉です。

conv0034_201705090901190d3.jpg

conv0026_2017050909012034b.jpg
道産子会で忘れてはいけないのが「社長のいか塩辛」

conv0016_20170509085658141.jpg

conv0015_20170509085658e6a.jpg
ラムにモツ煮。
白米の丼で食べたかったです。

本場北海道のチャンチャン焼きが始まります。
conv0009_201705090855455ea.jpg
半身の鮭を下に敷き野菜で覆います。

conv0010_2017050908554432f.jpg
秘伝のタレをかけます。
アルミホイールでカバーをし暫く蒸し焼きにします。

conv0017_20170509085741fa3.jpg

conv0018_20170509085741103.jpg
バターを入れ最後の仕上げをすると
鮭のチャンチャン焼きの出来上がりです。

conv0013_20170509085659549.jpg
出来た傍からアルコールと共に胃袋に。

conv0008_20170509085545888.jpg
あちこちで酒と肉を抱えて話しの輪が出来ます。

conv0014_201705091455367a5.jpg

conv0024_201705090900275c0.jpg
足腰がしっかりしている内に記念撮影。

conv0023_20170509085914131.jpg

conv0022_20170509085841709.jpg
会長と事務局長の挨拶と「1本締め」で中締めとし2次会会場に向かいました。








GINZA SIX
銀座6丁目松坂屋の跡地に大型商業施設GINZASIXオープンしました。
1959年撮影された銀座通りの画像と今を比べて観ました。

conv0008_20170501162254a18.jpg
GSIX(旧松坂屋)

conv0001_20170501161419263.jpg
conv0002_201705011614183ea.jpg
58年前は服部時計店の時計台が4丁目のシンボルとしてハッキリと確認出来ますが
今では周りの建物で建物の一部しか観えません。
又、車も少なく何処でも横断しております。

conv0007_20170501161418b9c.jpg
都電の部分をアップしてみると形式は確認出来ませんが、
4丁目交差点を頭に5両程詰まっております。

conv0003_2017050116150793e.jpg
conv0004_20170501161507e14.jpg
松坂屋の向かいの「小松ストアー」。都電は6000形。
テナントビルになっており「ユニクロの看板が目印」という事を4丁目の交番の
お巡りさんに教わりました。

conv0005_20170501161506330.jpg
conv0006_20170501161506e24.jpg
3丁目の「松屋」前。都電は6000形。
地下鉄入口に有る横断幕に「3月15日 丸ノ内線全通」と在り
この年の3月に新宿まで開通した事が解ります。