fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



シニアの社会見学
今回の社会見学はANA機体工場(整備場)の見学を行いました。

航空会社の整備工場の見学は事前予約で半年先まで予約が一杯でハードルが
高いのですがキャンセルが出たのか偶然にも1週間前に予約が取れました。

conv0001_20170427124805ffc.jpg

conv0005_20170427124845027.jpg
最寄り駅は東京モノレールの「新整備場」です。
通勤時間帯でない為か降車したのは見学の我々以外数名で寂しい駅前です。

conv0002_20170427124805a25.jpg
航空会社関連の事業所が掲示されている案内板。

conv0006_201704271248054ed.jpg
道の反対側にはJALの整備場が在ります。

conv0007_20170427124804df5.jpg
公道をロールスロイス社製エンジンを専門部署に運搬してます。

conv0008_20170427124845448.jpg

conv0009_2017042712501317d.jpg
入口にはガードマンがおりセキュリティは万全です。

conv0063_20170427172750906.jpg
旅館の玄関に在る様な見学者の氏名。

conv0011_20170427125013827.jpg

conv0016_20170427125017a97.jpg
広々としたロビーで待機。

conv0017_2017042712510098e.jpg

conv0018_20170427125207c6d.jpg

conv0021_20170427125206dad.jpg
時間になり会議室で整備場の概要、整備の流れ、諸注意等説明を受け整備場に向かいます。
因みに従業員は総勢900名程在籍し、約10%が女性だそうです。

conv0059_20170427134310b64.jpg
整備場全景(グーグルアースより)

conv0025_2017042712520673b.jpg
主翼整備の油圧足場が壮観です。

conv0028_20170427125206896.jpg

conv0029_20170427125259b9a.jpg

conv0030_20170427125416f83.jpg
3階フロアーからの撮影。
垂直尾翼、尾翼の大きさを改めて確認。

conv0031_2017042712541588e.jpg

conv0033_201704271254157dd.jpg

conv0040_201704271256101a2.jpg

conv0041_20170427125610e17.jpg

conv0044_20170427125609370.jpg
見学通路、立入りエリアが厳しく18mmの広角でも収まりません。

conv0046_20170427125719b54.jpg
1台20憶円するというロールスロイス社製エンジンの銘板。

conv0047_2017042712571972b.jpg

conv0038_20170427125610733.jpg
トレント1000型エンジン。
可なりのECOなエンジンだそうです。

conv0045_201704271257190f0.jpg
人と比べエンジンが如何に大きいか。

conv0036_20170427125415c1c.jpg
交換用の予備エンジンでしょうか?

conv0050_201704271258164c4.jpg

conv0049_2017042712581725f.jpg
ボーイング787型機。

conv0061_20170427163216b24.jpg
お土産にいただいたパンフレット、ファイル、入館表。

1時間半の見学ツアーでしたが、鉄道工場と同様「安全、快適、正確」を提供する為
日夜業務に携わっている事に感激した社会見学でした。

このあとは、恒例の反省会を盛大に行いました。













スポンサーサイト



足尾線 C12重連
1970年5月の足尾線(現わたらせ渓谷鉄道)です。

conv0048_20170415112034568.jpg
渡良瀬川沿いを往く。

conv0051_20170415112031bd0.jpg

conv0018_20170415111457234.jpg
神戸ー草木。

conv0007_20170415111041342.jpg

conv0006_20170415111010dd4.jpg

conv0050_20170415112032160.jpg

conv0005_20170415111010c04.jpg
神土駅

conv0002_20170415111013efa.jpg

conv0003_201704151110124d5.jpg

conv0030_201704151119127c4.jpg
桐生からの勾配を上がって来て交換時の給水。

conv0017_20170415111352778.jpg

conv0004_20170415111011b06.jpg
出発を見送り後を追います。

conv0022_201704151116479b8.jpg

conv0010_201704151112449b3.jpg

conv0012_20170415111242624.jpg

conv0023_20170415111646865.jpg

conv0014_2017041511124183e.jpg

conv0020_20170415111456675.jpg

conv0008_20170415111040c42.jpg

conv0021_20170415111533a87.jpg

conv0009_20170415111108dcc.jpg

conv0040_20170418215641af7.jpg
間藤ー足尾本山

conv0024_20170415111645942.jpg

conv0013_201704151112424eb.jpg

conv0052_201704182206287a4.jpg

conv0011_20170415111243fa7.jpg

conv0029_20170415111913d04.jpg

半世紀近く昔でメモも無く撮影場所が特定出来ませんが足尾線にC12の重連が走っていたという記録です。














電車図書館の桜と16年前の思い出
気温も上り桜も咲いたとの情報を基に散歩がてら定番のスポットに出掛けて見ました。

conv0029_20170405182518742.jpg
手前の桜は満開にはもう少しの様です。

conv0030_2017040518272906d.jpg

帰り際久米川駅で下車し保存車両を見に行ってみました。

conv0003_20170404195958905.jpg

conv0005_201704041959579a9.jpg

conv0006_201704041959573f5.jpg

conv0011_20170404195711953.jpg
満開に近く絵に成ります。

conv0002_20170404195840ff4.jpg

conv0001_20170404195958d58.jpg
初代の車両の老朽化とUR都市機構久米川団地の建て替えのタイミングで代替わりした車両です。
ぬか屋にとってひと際思い入れの有る「昭和46年製」。

conv0008_201704041957117e6.jpg

conv0009_20170404195956f01.jpg

conv0010_201704041959564a6.jpg
車内は空調装置を除き原形を残し、貸出し用の蔵書で一杯です。
運転台が一番の人気コーナーだそうです。

conv0007_20170404195712f5b.jpg
地域の方々が自主的に運営されております。
又一部の鉄道ファンの手により塗装、手入れが行われ、良い状態に保たれております。

16年前にタイムスリップします。
UR都市機構より2代目電車図書館としての車両譲渡の話しがあり、AC100Vに対応する為
灯具の交換等若干の改造を行い所沢工場より夜間陸送を行いました。

conv0031_201704061256234bb.jpg
40トンクラスのラフターで吊り揚げます。

conv0013_2017040420024214c.jpg

conv0014_2017040420024139d.jpg

conv0015_201704042002407be.jpg

conv0017_20170404200239ec5.jpg
無事トレーラーにセットしました。

conv0018_201704042002387ca.jpg
夜間まで待機します。

conv0020_20170404200411c9f.jpg
所沢から府中街道を南下し久米川に向かいます。

conv0019_20170404200411c0f.jpg

conv0021_20170404200410379.jpg

conv0022_201704042004091a7.jpg
最大の難所八坂小学校の角を右折します。

conv0023_20170404200408459.jpg

conv0024_201704042004088f1.jpg
両車線を止め何とか右折しました。

conv0025_201704042005015f6.jpg
多くのギャラリーの見守る中現着しました。

conv0027_201704042005012a9.jpg

conv0026_20170404200545195.jpg
団地が完成し、整地されるまでの間シートに包まれ仮置きされておりましたが、2001年4月に現在地に
設置、ホーム等整備しリニューアルオープン致しました。

1967年西武電車を利用した図書館を開館し長きわたり大切に車両を
維持、管理して頂いた役員の方々に敬意を表します。