fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



名古屋鉄道 瀬戸線
1974年5月に中部圏を歩いた時の画像で、故あって急遽名古屋鉄道瀬戸線をアップ致します。

conv0021_2017022214534044f.jpg
瀬戸駅。
右側は多くの貨車が留置されておりました。

前後のネガから「矢田」付近と思う画像からです。

conv0001_20170222145240088.jpg

conv0002_2017022312531000e.jpg
背中を見せているのはF模型製作所のA氏。

conv0023_2017022214553485c.jpg

conv0024_20170222145533b5b.jpg

conv0025_20170222145532d2f.jpg

conv0026_201702221455316f6.jpg

conv0028_20170222145531db2.jpg

conv0017_20170222145238a35.jpg

conv0018_20170222145238db6.jpg

conv0019_201702221452370ce.jpg

conv0020_2017022214523694d.jpg

conv0032_20170222145637cac.jpg

conv0034_2017022214563707f.jpg

conv0030_201702221458182f2.jpg
矢田ー守山自衛隊前間の矢田川鉄橋。

conv0027_20170222145820d4f.jpg

conv0006_20170222145820805.jpg

conv0004_20170222145822d79.jpg

conv0036_201702221500503ca.jpg

conv0033_20170222150052227.jpg

conv0031_20170222145849f5f.jpg
何気なく愛車を入れて見ました。

尾張瀬戸ー大曽根間の貨物列車は遂に収められませんでした。

堀川ー土居下は名古屋城の外濠を走行しており面白い見所の在る区間でした。

conv0047_20170223173926219.jpg
本町駅側から観たガントレット。

conv0039_2017022215081392d.jpg

conv0008_20170222150232ab7.jpg

conv0011_20170222150512193.jpg
ガントレットを渡り本町駅に進入する瀬戸行き車両。

conv0045_201702221509211ca.jpg
本町駅。

conv0010_20170222150402ee9.jpg

conv0012_20170222150512932.jpg

conv0041_20170222150924b72.jpg
名古屋市中心とは思えないほどのんびりした本町駅。

終点は堀川ですが、大津町での折返しが多かった様です。

conv0042_20170222150924fee.jpg
大津橋の下に設けられた大津町駅。

conv0014_20170222150658462.jpg
折返し車両。

conv0043_20170222150923426.jpg

conv0044_2017022215092291c.jpg
堀川からの車両。

conv0015_201702221506571de.jpg

conv0013_201702221505110dd.jpg
大津橋から本町駅方面。

40数年前の画像で見苦しいのも在ります。又撮影場所も定かで無いのも在る為
愛知県警の武庫川警部にピンポイントで場所の特定して頂けると幸いです。


























スポンサーサイト



シニアの社会見学
今回の社会見学は、ネット予約の抽選に当り迎賓館赤坂離宮の見学を行いました。

conv0027_20170218223529c91.jpgconv0028_20170218223529a3a.jpg
配布されたパンフレットも趣があります。

conv0001_2017021822272508d.jpg

conv0047_201702192102145ce.jpg

conv0018_20170219205352240.jpg


conv0045_20170219210215f9a.jpg
日本とは思えない豪華な正面の門扉。

conv0048_20170219210213ccd.jpg

conv0036_20170219205940085.jpg
欧州の宮殿を彷彿とさせるネオ・バロック様式の建築物です。

conv0034_20170219205821407.jpg
正面玄関。

conv0044_201702192102157a0.jpg

conv0037_2017021920594096f.jpg
屋根上には甲冑のモニュメン。

conv0028_201702192057294fe.jpg
中央の入口には「菊の紋章」

conv0029_2017021920572873f.jpg
両サイドの入口も凝った造りです。

conv0041_20170219210039896.jpg

conv0042_201702192100385eb.jpg

conv0027_20170219205729304.jpg
灯具も青銅と思われます。

南側の主庭に回って観ます。

conv0003_20170219204709977.jpg

conv0005_20170219204806350.jpg

conv0007_20170219204938ed7.jpg

conv0004_20170219204806b04.jpg

conv0006_20170219204805d7f.jpg

conv0010_20170219204937c22.jpg

conv0013_201702192049361df.jpg

conv0009_20170219204937fc8.jpg

conv0011_20170219205217457.jpg
手入れの行き届いた噴水の在る主庭。

本館に入ってみます。

conv0001_20170219204710b25.jpg
手荷物検査場。

conv0002_20170219204710dad.jpg
空港並みの手荷物検査を受け入場券を購入します。

conv0015_201702192052177c5.jpg
入場料¥1,000は何に使われるのでしょうか?

内部はセキュリティ対策で撮影御法度なのでパンフレットの写真を添付致します。

conv0029_20170218223528265.jpg

conv0031_2017021822365999c.jpg
中央階段と2階大ホール。

conv0030_2017021822361992d.jpg

conv0033_20170218223809559.jpg

conv0034_201702182239102b0.jpg

conv0035_201702182239101a5.jpg


お土産売場も在りましたが写真集等しか無く庶民の欲する「迎賓館饅頭」はありませんでした。

都会の真ん中で欧風宮殿をドレスコード無しで散策し、気分を良くした処で
反省会に向かいました。






















テレコンバージョンレンズ
今使用のレンズよりもう少し長いレンズが欲しいと思っていましたが、持ち歩くに楽でポケットに忍ばせられ
カメラボディと撮影レンズの中間に装着し、マスターレンズの焦点距離を伸ばす優れ物を入手しました。
メリットとしては長玉を持ち歩く事無く必要に応じ装着し超望遠レンズとして撮影出来る事、
デメリットはズームの中間域辺りからAフォーカスが対応し難くなく成る為、Mフォーカスでの対応となる事
2絞り程暗く成るのでSスピードや感度を上げる事で対応する必要がある事です。

conv0028_20170205234813b8d.jpg
Kenkoの製品で日本製、キャノンのEOSEF及びEFーSどちらにも装着可能です。

conv0008_201702052348121ea.jpg
装着前。
マスターレンズはキャノンEF-S 18mm-200mm。

conv0029_20170205234813c6d.jpg

conv0004_20170206090257519.jpg
装着後。
18~200mmのズームが36~400mmに焦点距離が伸びます。

試し撮りをして見ました。

conv0013_20170207202441e99.jpg

conv0014_20170207202441d90.jpg

conv0017_20170207202440a5b.jpg

conv0020_201702072024398da.jpg

conv0019_20170207202439631.jpg

conv0027_20170207202608f42.jpg

conv0021_20170207202610ef6.jpg

conv0022_2017020720261015c.jpg

画像を見る限り解像度も劣る事なく問題は無さそうです。
曇天時にどの様な結果が得られるか更に試してみたいと思います。