fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



今年最後の忘年会
半世紀に亘る付き合いの「鉄おじさん」達の恒例忘年会が30日行われました。
銀座天賞堂に集合しいつもの場所で16時から始め有意義な話しに華を咲かせ21時解散となりました。

conv0007_201612311806083d1.jpg
記念撮影に応じる「鉄おじさん」 来年もしっかりと世に憚る事でしょう。

来年もよろしくお願い致します。
スポンサーサイト



前照灯試作
小田急電鉄9000形に前照灯を照灯させるべく今流行りのLED,ダイオード等を使用し
試作して見ました。

純粋な機械屋のぬか屋にとって電子部品等の知識は疎く難儀しましたが、秋葉原の秋月電子で
部品を購入してきました。

conv0003_20161226133252c83.jpg
LED,ダイオード、定電流ダイオード、基盤。
これだけ有れば何とかなるでしょう。

conv0001_20161226133253ec3.jpg

conv0002_2016122613350113b.jpg
ぬか屋の知識が正しいかどうかLED,ダイオード、定電流ダイオードを仮配線し点滅確認。

conv0004_2016122613325135c.jpg

conv0005_201612261332514a7.jpg
9000形の灯ユニッツト。
外側2灯が尾灯、内側2灯が前照灯。

conv0006_20161226133250169.jpg

conv0007_201612261332496c8.jpg
尾灯点灯させたところ照り方がイメージと違うので前照灯のみの点灯とする事とし、尾灯は赤色のアクリル棒とします。

conv0008_20161226133549587.jpg

conv0009_20161226133526fd3.jpg
イメージ通りの照り方で昼間の運転会でも照らしてくれると思います。

次回量産品はもう少しコンパクト且つスマートに仕上げる予定です。







(続) 居酒屋のランチ定食 [百味]
「所沢に50年」 吉田類の「酒場放浪記」でも放映された老舗の大衆酒場で
ぬか屋も現職の時は職場の呑み会でお世話になったプロペ通りに在る居酒屋です。

conv0001_201605161422172c5.jpg
プロペ通りの中程で注意しないと通り過ぎてしまいそうな入口が狭い地下1階に在ります。

conv0003_201605161422176d6.jpg
ランチメニューは特別なものを除き全て¥650です。

conv0002_20160516142217642.jpg
和定食を注文です。
メインはサバの塩焼で板わさ、ノリ、卵、納豆、イカの明太和え、お新香、味噌汁と
バラエテーに富んでおりますがランチ定食と言うより朝定食の様でした。

味、ボリュウム共まずまずですが、あと一品何か追加すればランチらしくなるでしょう。


岡山電気軌道
40数年前の岡山駅付近の画像です。

conv0016_20161216132208310.jpg

conv0002_201612161320079af.jpg
国鉄岡山駅前のターミナル。
山陽新幹線の高架工事中です。

conv0008_20161216132101c28.jpg

conv0004_20161216132005d26.jpg
元秋田市電の1000形。

conv0009_2016121613210038e.jpg

conv0021_20161216132313ea9.jpg

conv0015_201612161322091e7.jpg
元呉市電の2000形。
バックに映っている「岡山劇場」は、映画館と言うより夜になるとおばさんが踊る様な劇場です。

conv0014_201612161322106cc.jpg
元呉市電の2600形。

conv0025_20161216132351118.jpg

conv0019_20161216132315e11.jpg

conv0013_20161216132211dc7.jpg

conv0001_20161216132008821.jpg

conv0020_20161216132314cbf.jpg
元東武日光線の3000形。

conv0027_20161216132350346.jpg
「石津式」と呼ばれるパンタグラフ。
元社長の石津さんによって考案されたとの事で「石津式」と呼ばれ
バネでなく錘の重量で上昇させる方式でです。

元呉市電の2500形と元名古屋市電の3800形は遂に来ませんでした。







断捨離でリユース
断捨離の一環として物置を整理していたらから車を買い替えるとサービスで付いてきた
12Vの自動車用の掃除機が4台出てきました。

捨てるのも勿体無いしリユースを考えていたところ2台は欲しいという友人に譲渡し
残りは1台は車のトランクに、1台は模型工作台周りの掃除用として活用する事としました。

conv0003_20161125204840b11.jpg
DC12Vの自動車用掃除機。

AC100VからDC12Vのコンバーターが必要なので秋葉原に行って
出力容量の大きいAC/DCコンバーターを探しましたが見つからず,通販サイトで何とか
見つける事が出来ました。。

conv0009_20161125204839386.jpg
中国製で税、送料込みで¥3、250也。

conv0011_2016112520493096c.jpg
入力AC100V、出力DC12Vのコンバーター
掃除機が80Wですが突入を考慮し容量は10Aです。

conv0018_201611252048372ca.jpg
プラグに穴が無いのが如何にも中国製です。

conv0012_20161125204839e05.jpg
さっそく起動し異常無く余裕を持って稼働しました。

今まで工作台の周りの真鍮粉等家庭用の大きな掃除機で掃除していましたが
ハンディタイプの小型掃除機の稼働で作業効率がアップ致し暮れの大掃除に活躍する事を期待してます。

高松琴平電鉄 ②
高松琴平電鉄の続編です。

conv0009_201611151921491d8.jpg
元京浜の10形12号車。
瓦町駅。

conv0076_2016111519431936c.jpg


conv0040_201611151932033eb.jpg
10形12号車。

conv0039_20161115193204bc2.jpg
12号車と「準急琴平」のヘッドマークを付けた12000形1202号車。
高松築港駅駅。

conv0046_201611151933224d6.jpg
志度線、長尾線の分岐駅の瓦町駅。

conv0019_20161115192319e10.jpg
窓上に飾り窓が残っている20形22号車。

conv0044_20161115193200d38.jpg
20形22号車。

conv0025_2016111519270796a.jpg
20形23号車。

conv0055_201611151934593c8.jpg
23号車。

conv0003_20161115191943eda.jpg
20形の異端車、元阪神の小型車の29号車。
瓦町駅。

conv0051_20161115193502d87.jpg

conv0008_20161115191941c7d.jpg


conv0052_20161115193501135.jpg

conv0010_201611151921481c7.jpg
元阪神電鉄の30形32号車。

conv0053_20161115193501630.jpg
30形の台車。

conv0049_201611151933202e8.jpg
34号車。

conv0006_20161115192150d73.jpg
36号車。

conv0005_201611151919430a9.jpg

conv0050_20161115193319d5e.jpg
55号車。
瓦町駅。

conv0022_20161115192709dfd.jpg

conv0023_20161115192708a23.jpg
57号車。

conv0066_201611151939215c9.jpg
850号車。

conv0027_20161115192851cb5.jpg

conv0068_201611151941372c3.jpg
1002号車と910号車。

conv0064_201611151938161ef.jpg
950号車。
高松築港駅。

conv0078_20161115194318b7e.jpg
高松築港駅。

conv0059_20161115193819d86.jpg
1002号車と950号車。

conv0047_20161115193321594.jpg

conv0048_20161115193320744.jpg
10000形。
1001+1002号車。瓦町駅。

conv0016_20161115192322eb9.jpg
「こんぴら」のヘッドマークを付けた1001号車。

conv0024_20161115192708b4e.jpg
1011号車。

conv0002_201611151919444bf.jpg

conv0079_2016111519431847a.jpg
1021号車。

conv0041_201611151932038c3.jpg
1022号車。

高松琴平電鉄といえば電動貨車を忘れることは出来ません。

conv0030_201611151928495b9.jpg

conv0031_20161115192848d01.jpg

conv0032_20161115192924ad0.jpg

車号が読み取れない車両もありますが沿線での画像です。

conv0034_20161115193041a44.jpg

conv0035_20161115193041bf9.jpg

conv0037_20161115193039fe4.jpg

conv0072_20161115194134f88.jpg

conv0073_20161115194133ef8.jpg

conv0074_20161115194321207.jpg

conv0075_20161115194320b21.jpg

40数年前のネガで保存状態が悪く見苦しい画像ですが、各地からの時代物の多種多様な譲渡車両が
活躍している鉄道で多彩さで楽しい鉄道でした。