fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



高松琴平電鉄
岡山県宇野から連絡船で四国に渡ると高松琴平電鉄が在ります。
1970年代末に訪れた時には未だ各地の鉄道からの譲渡車両が運用されており
見ているだけでも楽しく過ごす事の出来た鉄道でした。

琴平線と長尾線、志度線からなり地方私鉄にしては珍しく1,435mmの標準軌間です。

形式、履歴等疎いので大雑把に形式毎に並べて見ました。

本線格の琴平線で使用の1000形車両

conv0021_201611151927105db.jpg
110号車

conv0054_2016111519350001c.jpg
100号車と5000形車両。
仏生山車庫。

conv0060_201611151938180ba.jpg
120号車。

conv0001_20161115191945520.jpg

conv0045_201611151933238ab.jpg
140号車。

3000形は1000形同様琴平線で運用されていた様でした。

conv0042_201611151932021ed.jpg
325号車。高松築港。

conv0077_20161115194346a60.jpg
325号車。

conv0057_201611151935436b1.jpg
345号車。廃車体と思われます。

5000形は1920年代の車の様です。

conv0026_20161115192852c0b.jpg

conv0067_20161115193954ca9.jpg
510号車。

conv0014_20161115192324002.jpg
6000形。610号車国鉄からの譲渡車両と思われます。

7000形車両。

conv0063_20161115193816756.jpg
710号車。

conv0028_201611151928507ff.jpg
720号車。

conv0020_201611151927114d2.jpg
770号車。

conv0043_2016111519320135a.jpg
左から1010形、5000形、1000形。

次回も高松琴平電鉄の続きをアップ致します。












スポンサーサイト



越冬準備
例年通り信州に買出しに行き越冬準備を始めました。

conv0011_20161107121141092.jpg
年越し蕎麦用の蕎麦粉。
今年は新潟との県境の栄村産です。
15~16人分で大晦日に打つ予定です。

conv0007_201611071211400ae.jpg
干し柿用の柿。
干し柿用と銘打ってないと蔕の所がT字になって無いので
紐で結わき難いです。

conv0001_2016110712114083f.jpg
42個有りました。

conv0003_20161107121139853.jpg
皮を剥き150mm間隔位に紐で結わきます。

conv0006_20161107121139302.jpg
沸騰した湯に湯通して雑菌を落します。

conv0004_201611071212419a4.jpg
軒先にぶら下げ一ヶ月程すれば食べられる様になり
ぬか屋のおやつになります。


conv0022_201611071214210c2.jpg
かりんです。
採り立て新鮮の為表面に産毛が付いています。

conv0023_20161107121421a57.jpg

conv0026_201611071214212b1.jpg
表面をたわしで洗い硬い実を適当な大きさに切ります。

conv0027_20161107121420605.jpg

conv0001_201611071215426d2.jpg

conv0031_20161107121419b02.jpg
インスタントコーヒーの瓶に入れ水飴を入れて冷暗所で1年以上保存します。

conv0035_20161107121451096.jpg
2014年暮れに瓶詰めした「かりんの水飴ずけ」

咽喉の調子悪い時等「ゴホンと言えば○○散」より良く効きますのでぬか屋の常備薬として
重宝しておます。




玉野市営電気鉄道
国鉄宇野線の終点「宇野駅」から「玉遊園地前駅」間4.7kmを結び
1972年に廃止になった鉄道です。
電気鉄道と称しながらも1965年頃非電化となり気動車の運行となりました。

conv0012_201610302108408ad.jpg
漢字の「玉」と平仮名の「の」を組合わせた様な社紋。

conv0001_201610302107221b5.jpg

conv0006_2016103021071891f.jpg
宇野駅。
駅名板には「玉野市営電気電気鉄道」と社名が在ります。

conv0005_20161030210719350.jpg
古塩浜信号所。

conv0007_20161030211112b56.jpg
車体の割りに小さな前照灯。

conv0008_2016103021084246f.jpg
電気鉄道時代の名残りで架線柱が残っています。

conv0002_2016103021072129e.jpg
キハ101。
気動車塗色の茶色とクリーム色

conv0004_20161030210720bbd.jpg
三井造船所前に留置されて居るクハ201(電車)。
電気鉄道時代の緑色とクリーム色の塗色。

conv0010_20161030211136f7c.jpg

conv0009_2016103021084293b.jpg
キハ103。

conv0003_20161030210720035.jpg

conv0011_201610302108413a0.jpg
のんびりした1960年代末の光景です。

玉野市営電気鉄道の前に入っていたネガで
宇野線「岡山駅」の次駅「大元駅」から「岡山港」を結んでいた岡山臨港鉄道です。

conv0014_20161030211223e8d.jpg

conv0013_20161030210841050.jpg
元江若鉄道キニ13のキハ5002です。

玉野市営電気鉄道に寄ったあと宇高連絡船の時間の関係で岡山臨港鉄道は
この2枚しか撮ってなく今思うと下車しておけばと残念です。