fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



幸運のハートのつり革
或る日、西武新宿線の122運行2330レで噂で聞いていた「幸運のハートのつり革」に初めて
出逢いました。

conv0003_20161027181234a16.jpg
車号はクハ1015号(上り方)です。

conv0001_2016102718123489c.jpg
乗車時気付なかったなかったのですが、途中から乗車してきたJKが騒いでいて気づきました。

conv0002_20161027181314473.jpg

conv0004_20161027181313155.jpg
「恋みくじ」と書かれている上にQRコードの様な物がが在ります。

QRコードからアクセスして占う様ですが、ぬか屋は「ハートのつり革」に出会った事で
「大吉」と解釈し宴会会場に向かいました。





























スポンサーサイト



小平市道産子会秋の園遊会
恒例の小平市道産子会秋の園遊会が晴天のもと行われ
御誘いを受け参加させて頂きました。

conv0017_201410270750336dc_20161024131621ae0.jpg

conv0018_20141027075106e90_2016102413162197f.jpg
肉はお馴染みの札幌から直送された「岡畜産」のラム。

conv0022_201610241317081b5.jpg

conv0029_201610241319052c3.jpg
焼ける傍からアット言う間に胃袋に。

conv0027_20161024131822660.jpg
お子様用の「北海道ニッポンハム」製のウインナー。

conv0003_20161024180821242.jpg
今回も「芋煮」を振舞って頂きました。

conv0009_201610252036204e6.jpg
酒保には一升瓶が林立。

conv0039_201610241323023be.jpg

conv0024_201610241317082cb.jpg
更に北海道の地酒「えぞ乃熊」に「サッポロビール」。
「えぞ乃熊」はフルーティーな甘い酒で飲み過ぎ注意です

conv0008_201610252029411bf.jpg
お馴染みの「社長のいか塩辛」
ぬか屋の大好物です。

conv0040_20161024132411b63.jpg

conv0025_20161024131823742.jpg

conv0012_201610252056029ae.jpg

conv0035_20161024180955204.jpg
出来立ては直ぐに無くなります。

conv0006_20161024180820a27.jpg

conv0004_2016102418082109a.jpg
ごきげんな会長。

conv0042_20161024132411469.jpg
ブルーシートを広げ園遊会も佳境に。

conv0046_2016102413252846a.jpg

conv0043_201610241324117c7.jpg

conv0045_20161024132445c2c.jpg
産地直送の鮭を使った「チャンチャン焼」

conv0047_201610241325275da.jpg
気持ち良く食べて呑み過ぎて行き倒れが多数。

conv0048_20161024132527457.jpg
次回元気で再会出来る様長老の「一本締め」でめでたくお開き。

御馳走様でした、次回もよろしくお願い致します。

※顔出しOKとの事でしたのでボカシは入れませんでした。





小田急9000系製作 ①
作り掛けの今は無き「みどり屋」のペーパー車両です。

conv0024_20161019164755702.jpg
6面体に組み上がると様になって来ます。

conv0025_20161019164754016.jpg

conv0023_20161019164755782.jpg
床下機器機器配置等全く解らずOER3001氏より貴重な資料をいただき、有り合わせのパーツで
其れらしくまとめました。

conv0004_20161019170722f65.jpg
スカートは型紙から0.3tの真鍮板から2枚重ねて切り出し其れらしく加工。

屋根上の避雷器、ヒューズ箱、無線アンテナ、配管等資料を探す予定です。



岡山向レイアウト
大学時代アルバイトしていた模型製作所で製作したレイアウトの画像が
でてきました。

完成し搬出直前、自宅から車両を持参し撮影致しました。

conv0001_20161005140833987.jpg
機関区に集う車両。
手前から西武鉄道1701系、天賞堂製Cタンク、DF50,EF30。

conv0002_2016100514083359a.jpg

conv0003_2016100514083248d.jpg
高架橋を往く1701系。

conv0004_2016100514083258a.jpg
DF50が牽引するバラキットで譲って貰い組み上げた10系客車。
10系客車は2016年青色に塗装替えを行いました

conv0005_20161005140831e64.jpg

conv0006_20161005140831330.jpg
山は骨組みに金網を張りボンドを塗り大鋸屑を撒いた手法で今とは
大分異なり時代を感じます。

conv0007_2016100514090312f.jpg

conv0008_2016100514090282f.jpg

conv0009_2016100514090225c.jpg
実物の鉄道ではあり得ない車両並走等模型ならではです。

この後レイアウトは分割され岡山に搬送されました。
この前後に沖縄の博物館や東急の大岡山の個人宅にレイアウトを手掛けましたが、
記録はこれだけでした。







,