fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



(続) 居酒屋のランチ定食 [磯丸水産]
居酒屋チェーン店で貝や魚を焼きながら24時間呑める店として首都圏ではかなりの店舗数を
数える磯丸水産のランチ定食です。

conv0004_2016051020054196c.jpg

conv0001_20160510200542cf0.jpg

conv0002_201605102006226ef.jpg
ランチメニューは丼物と握り寿司とで10品です。店によって若干の違いが在る様です。
タイムサービスの「お昼のドリンク」として生ビール、ハイボール、サワー等¥270~¥300(税抜)で有ります。

conv0010_201605231412183a9.jpg
パートのお姉さんのお勧めで注文した人気があると言う「まぐろの二色丼」。値段は税込¥630です。
具も多く生ではありませんが、上手に解凍されており味、ボリューム共充分でしたが
お吸い物が付けば更に点数が上がるでしょう。(別途サイドメニューの生海苔の味噌汁を追加注文)


スポンサーサイト



HD-300形 ハイブリット機関車
先日、桜木町からの帰宅時八王子駅でハイブリット機関車と初対面しました。

conv0002_20160824202830fd0.jpg
HD-300-6形機関車。
所属が🈟で貨車が根岸駅常備とありますので横田基地への燃料輸送と思います。

銚子電鉄
40年程前の銚子電鉄です。

上田交通のモハ2321を西武所沢車両工場で銚子電鉄向けのに改造したデハ501の稼働状況を
観たくなり出かけて見ました。

conv0001_20160812085200bce.jpg
新宿からの急行で銚子に到着。

conv0002_20160812085226f2a.jpg
ホームの先には銚子電鉄のデハ201が待機しておりました。

conv0004_20160812085310ef5.jpg
ひと際他車とは趣きの異なるデハ501は車庫の脇でお休みしておりました。

conv0018_20160812085633609.jpg

conv0006_201608120853432b4.jpg
銚子電鉄といえば「デキ3」

conv0007_20160812085504816.jpg
実に簡便な台枠。

conv0003_2016081208531180f.jpg

conv0009_20160812085503794.jpg
単車の「ハフ1」

conv0008_201608120855031eb.jpg
「ハフ2」

conv0019_2016081208572149d.jpg
「デハ101」
ヤマサ醤油の貨物の入替機として運用されていました。

デキ3の構内入替の様子です。

conv0014_20160812085557403.jpg

conv0015_20160812085556d9c.jpg

conv0020_20160812085721c79.jpg

conv0011_20160812085502ac5.jpg

conv0012_2016081208550197d.jpg

conv0017_20160812085555f65.jpg

conv0010_20160812085502c6c.jpg

conv0022_201608120859165d9.jpg

conv0029_20160812090602034.jpg

conv0016_20160812085556459.jpg

conv0024_20160812085915319.jpg
若干乗降客が増えたのか「ハフ」を増結

conv0027_20160812085914e2b.jpg

conv0026_20160812085948813.jpg

conv0025_20160812085948da3.jpg

目的の「デハ501」は稼働して居りませんでしたが、車庫でお茶をご馳走になったり「仲の町」構内やその近辺で半日楽しく過ごして来ました。








「中央鉄道協会」 相互直通運転
1970年代模型仲間6名で発足した「中央鉄道協会」の相互直通が40数年ぶりに横浜で実現致しました。

conv0001_20160808100430099.jpg

conv0002_201608081004302cc.jpg
中央線で八王子に出て横浜線で桜木町に向かいます。

conv0003_2016080810043098e.jpg
運転会会場は桜木町の「野毛地区センター」特設ステージです。

conv0018_20160808101046d13.jpg
複線エンドレスに内・外ガイシュウ線夫々に引き上げ線、其れに留置線が有りフル編成の運転も充分可能な線路配置です。

conv0005_20160808100429791.jpg
モハメイド・ペーパー氏の「武蔵野急行電鉄」

conv0011_20160808100728317.jpg
OER3001氏の「関東日本鉄道」

conv0008_20160808100451a16.jpg
手前のグリーンの車両がボッチボチ氏の「神泉鉄道」

conv0013_20160808100728e64.jpg
そして我が「多摩中央鉄道」の2000系車両。

conv0004_20160808100430e33.jpg

conv0006_20160808100429879.jpg
ステンレス製のオール電動車。

conv0009_20160808100518993.jpg

conv0010_201608081007286f9.jpg
左から「関東日本鉄道」、「武蔵野急行電鉄」、「多摩中央鉄道」、「神泉鉄道」4社勢揃い。
1970年代に製作した車両ですが、現在でも通用するデザインです。

運転会直前まで塗装、窓入れ等手を加えていた10系軽量客車も持参する事が出来ました。

conv0015_20160808100905231.jpg

conv0016_20160808101046000.jpg

conv0017_2016080810125260c.jpg

conv0014_201608081009053b0.jpg
DF50を牽引車とし、ナハフーナハーオローオシーナハーオユの編成でなんとか様になっておりました。

鉄道模型という共通の趣味で繋がった仲間と年齢を忘れ多いに愉しみました。
有難う御座いました。