fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



運転会に向けて
8月に久し振りの運転会に参加させて頂く予定で車両の整備と未塗装車両のまとめました。

昨年改造改造した10系客車を取りあえず纏めます.。

conv0001_20160729172903160.jpg
プライマーを塗布し屋根の銀を塗装。

conv0004_2016072917290233d.jpg
梅雨空け前だったので丸1日しっかりと乾燥させた後屋根をマスキング。

conv0005_20160729172902ef5.jpg
青15号にカブリ止めとしてリターダーを少々加え外板を塗装。

conv0015_20160729174139677.jpg
マスキングテープを剥がす時の気持ちは何とも言えませんがまずまずの仕上りでした。
但し、夏場(梅雨時)の気温湿度のせいかテープのノリのべた付きが気になります。

conv0017_201607291741386b4.jpg

conv0019_2016072917413604d.jpg

conv0020_201607291741361fd.jpg
オシ、ナハ、ナハフ、オロの5両を外板塗装まで終えました。
未だオロのグリーン車帯や窓セルを入れたり細かい事が残っており期限までに間に合うか
場合に依っては窓ガラス無しでの走行に成るかも知れません。




スポンサーサイト



北恵那鉄道
初めて北恵那鉄道を訪れたのは1973年1月で国鉄中央線の中津川駅の傍の
北恵那鉄道中津町駅から下付地まで運行しておりました。

conv0010_20160715142943bd0.jpg
北恵那鉄道の社紋。

conv0009_20160715142906de1.jpg
中津町駅構内の車庫。

conv0005_20160715142809112.jpg
551号車 トラスト棒が付いていました。

conv0002_2016071514263693e.jpg
561号車。

conv0004_20160715142635099.jpg
デ8号車。

conv0003_2016071514263524b.jpg

conv0006_20160715142809f27.jpg
デ2号車。
構内入替機として使用されていました。

conv0001_20160715142636edc.jpg

conv0030_20160715143704777.jpg
何号車の台車か失念しました。

conv0007_201607151429078c3.jpg
251号電機機関車。

conv0031_20160715143703fe7.jpg
中津町駅脇の製紙会社からの貨車を国鉄中津川駅までの牽引と構内入替機として使用されていました。

2回目の訪問は、1974年5月でした。

conv0014_2016071514330163b.jpg

conv0028_20160715144039af4.jpg
1年4カ月対面したデ2号車。
廃車されず入替機として運用されていました。

conv0027_20160715143523e52.jpg
正式な名称が解りません。

conv0013_201607151430218aa.jpg
251号電機機関車も元気でした。

conv0037_2016071514382620d.jpg
ハフ30の廃車体。

conv0023_20160715143455c2f.jpg

conv0035_20160715143827670.jpg

conv0020_2016071514325831c.jpg
ワム301。
端梁にバッファーの穴が残っています。

conv0036_201607151438278fe.jpg

conv0021_20160715143456d2c.jpg
トラス棒がひと際目立つ551号。
下付地構内の片隅に留置されていました。

conv0019_2016071514325952d.jpg
デ8号車。
廃車、解体待ちでしょうか551号同様下付地駅構内に留置されていました。

conv0018_201607151432598f9.jpg
ク82号車。

沿線の画像です。
車で沿線沿いの道を走ったので場所は定かでありません。

conv0038_201607151438264b1.jpg

conv0039_201607151438257ec.jpg

conv0011_20160715143103176.jpg

conv0012_20160715143103043.jpg

conv0026_201607151434545ad.jpg

conv0043_20160715143955edd.jpg

conv0042_201607151439211b6.jpg

conv0041_20160715143922622.jpg

conv0025_20160715143454b38.jpg
木曽川の橋梁。

conv0040_20160715143825fd5.jpg

conv0024_20160715143455db5.jpg

conv0016_201607151433002e0.jpg
下付地駅で貨物列車(ミキスト)が運行と聞いていたので待っていたら来たのがこれでした。
止まってしまったので何かあったと思っていたら線路工事が始まりノンビリした良き時代でした。















葛生のネルソン
1974年5月 栃木県の葛生町(現佐野市仙波)にある日鉄鉱業羽鶴に明治時代の古典蒸気機関車が
稼働している事を仕事の関係でで知り合いとなった日鉄鉱業の方から詳細な情報を得て、早速出掛けました。

5月26日4時に自宅を発ち途中所沢でA氏をピックアップし葛生に向かいました。

conv0019_2016062922254427f.jpg

conv0021_20160629222543eaf.jpg

conv0016_201606292222367ba.jpg


conv0006_20160629221944136.jpg
到着するとすでに罐に火が入り点検と構内試運転をしており、何人かのファンが撮影しておりました。

conv0001_2016062922170264e.jpg

conv0018_20160629222417ada.jpg

conv0003_201606292217018ee.jpg

conv0002_2016062922170198d.jpg

conv0013_201606292220499a6.jpg

conv0017_20160629222315cbe.jpg

羽鶴から葛生まで1往復するとの事で地理不案内ながらもポイントを探しながら沿線に出て撮影です。

conv0011_20160629221943777.jpg

conv0012_201606292219437bc.jpg

conv0001_20170420220528c6a.jpg

conv0024_20160629222635c35.jpg

conv0025_20160629222634839.jpg

conv0026_20160629222700f78.jpg

conv0005_20160629221945d3c.jpg

充実した1日を過ごし帰路につきました。

其れから5年後に現役引退し、葛生ー羽鶴間の専用線も廃止され、1080号は所内に非公開で保管されて
いましたが、梅小路機関区に譲渡され2009年9月から一般公開展示されている様です。