fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



小田急1600型組立 ④
車体も組み上り前日の天気予報が当り朝から晴天になり塗装を決行します。

conv0008_2016032621335069d.jpg

conv0050_20160326213540cf9.jpg

conv0020_2016032621334960b.jpg
塗り分けのテーピングの手間を省く為車体と屋根を組む前別々に塗装をします。

conv0026_2016032621334902c.jpg
久しぶりに稼働するコンプレッサー。

conv0029_20160317144509a68.jpg

conv0027_20160317144509905.jpg

conv0028_2016032621334916d.jpg

conv0034_20160326213501de4.jpg

conv0035_20160326213501185.jpg

conv0036_201603262135004b1.jpg
パーツ毎に塗装し窓ガラス貼付後屋根を取付けました。

conv0043_20160326213459806.jpg

conv0040_20160326213500182.jpg

conv0057_20160327092834892.jpg
取りあえずは組立は終了しました。

組立に当り、OER3001氏より資料の提供アドバイスを頂きました。有難う御座いました。







スポンサーサイト



小田急1600型組立 ③
床下、駆動装置がまとまった処でウエイト(鉛のブロック)の在庫が底をついてました。
都内の模型店で探すもブロックが見つからず立川の模型店でやっとの事鉛のフラットバーが入手できました。

フラットバーを切って貼り合わせるのも脳が無いので所定の大きさ、重さに鋳込む事としました。
鉛の融点は約330℃ですのでバーナーで溶かす事にします。

conv0001_201603131539167d7.jpg
内法が20×30×20位の2連の木型。

conv0003_2016031315391633b.jpg
鉛のフラットバー1本50gですので一つの型で2本使用し100gのウエイトを鋳込みます。

conv0002_20160313153916ef1.jpg

conv0004_2016031315391542d.jpg
缶詰の缶に素材を入れバーナーで炙ると10~20秒位で溶けますので
ペンチでつまみ型に流します。

conv0005_20160313153915396.jpg
バリは削って軽くならない様叩いて形を整えます。
焦げは金属たわしで擦れば綺麗になります。

conv0007_2016031315484361a.jpg

conv0008_20160313154842c79.jpg
当初のイメージ通りのウエイトが完成です。