fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



天賞堂 Cタンク
ジャンクBOXを整理していたら50年前の天賞堂のCタンクが前部の足掛けは欠損し
塗装も剥げた哀れな姿で出てきました。
小田急1600型の組み立てと同時並行で復元作業を行いました。

conv0001_20160227171811f6f.jpg
この機関車と18インチの小判型木製道床の線路とパワーパックのセットでこの世界に
足を踏み入れぬか屋の将来をも左右したC型タンク機関車です。

conv0003_201602271718102b9.jpg
リムウバーで剥離をします。

conv0002_201602271718114da.jpg

conv0004_20160227171810af6.jpg
欠損した足掛けの代わりにバッファーを取り付け更に標識灯を追加しました。

conv0005_201602271718106a1.jpg
後部の排障器とキャブにステップを取り付けました。

conv0007_201602271718448f3.jpg

conv0008_20160227171844f4c.jpg
モーターは分解し、電機子とカーボンを清掃し回転試験は合格です。

conv0006_20160227171809fda.jpg
走行試験も車歴50年とは思えない程順調な走行をしてくれました。

conv0009_20160227171843b04.jpg
半端な鉛がありましたので牽引力増加の一助にと追加しました。

conv0010_20160227171843d07.jpg
50年振りに就航した天賞堂製Cタンク。
天賞堂製のプラ製貨車でも牽かせてみようと考えております。



スポンサーサイト



小田急1600型組立 ②
定年退職後、「家事見習い」の身として趣味に没頭する事が出来ずに居りますが
少しずつ進捗しております。

conv0021_20160223135002bd4.jpg
床下機器はタンク、ブレーキシリンダーを除き屋根と同じくポリエステル樹脂です。
当時の駆動方式は26mmのインサイドギャでした。
ジャンパーのカプラーと自連用胴受けを取付けました。

conv0022_201602231350019d6.jpg

conv0023_20160223135001293.jpg
ジャンクBoxを探してもインサイドギャも適応するモーターも無いため
軸距26mmのパワートラック仕様にする為、ボルスターを交換します。

conv0024_20160223135000b0b.jpg

conv0025_20160223135000233.jpg
床下機器配置は全く解らない為、適当に配置しております。






小田急1600型組立
学生時代アルバイトをしていた練馬の模型製作所を社会人となり卒業する際、
当時製作していたEF30や小田急1600型等のバラバラ部材を一式記念に頂きました。
社会人となり組み損なっていましたが40数年振りに陽の目をみて小田急1600型から組始めました。

conv0010_20160213202023f61.jpg

conv0008_201602132018084b3.jpg
冶具無しでも綺麗に組上りました。

conv0001_201602132018090e6.jpg
車体は真鍮ですが、屋根と床下機器はFRPです。
ランボードは成型されておりますが削り落とし真鍮製と交換します。

OER3001氏より屋根の1600型の資料を送付して頂き横碍子のパンタをカワイ製のPS14タイプをいじって
みました。

conv0005_20160213201809b65.jpg

conv0019_20160213202701954.jpg

conv0007_201602132020245b0.jpg
ランボードを敷きパンタを置くと其れらしくなります。

横碍子のパンタを車体に留める方法を考えます。



ツェルマットの街とマッターホルン
瑞西アルプスのシンボル、マッターホルンの麓に在るツェルマットの街は瑞西でも
1,2の山岳リゾートです。

conv0044_20160203171815adc.jpg
街の中心部

conv0034_20160203165920187.jpg
2泊程お世話になった「ホテル エリート」

ツェルマット駅前から南北に延びるバーンホフ通りを南に歩いてみます。

conv0014_2016020316535169d.jpg

conv0015_201602102244315f4.jpg
窓には一様に花が飾られて瑞西感満載です。

conv0046_20160203171928004.jpg
手入れも怠りません。

conv0004_2016020316494876e.jpg
「MYOKO] 日本料理店も在ります。

conv0003_20160203164859322.jpg

conv0006_20160203165028340.jpg

conv0007_20160203165151566.jpg

conv0008_20160203165150c51.jpg

conv0009_20160203165149f26.jpg
登山用品店が建ち並んでいます。

conv0020_201602031657344f8.jpg
街のシンボル的なカトリック教会の尖塔。


conv0043_20160203171929f77.jpg

conv0042_2016020317181661d.jpg
バーンホフ通りから路地に折れると、「マッタースパ川」の畔にどの部屋からもマッターホルンが望める
少々高めのホテルが並んでおります。

conv0036_201602031659185b4.jpg

conv0045_201602031719285bb.jpg

conv0018_201602031657359f5.jpg
この地方独特の高床式の建物ガ建ち並ぶ一角が在ります。

conv0019_20160203165735e42.jpg
著名な方のレリーフの在る水飲み場でしょうか?

conv0041_20160203171816e82.jpg

conv0040_2016020317181786d.jpg
夜になっても人通りが絶えません。

マッターホルンのスナップです。

conv0002_20160203163223282.jpg

conv0026_20160203163443d4d.jpg

conv0027_2016020316322281c.jpg

conv0039_20160203163741a27.jpg

conv0025_20160203163443217.jpg
寒い中早起きした甲斐がありました。

conv0001_201602031632230ea.jpg

conv0013_20160203163444b92.jpg

conv0031_201602031632216f3.jpg

滞在中の2日間共ツェルマットは快晴に恵まれ良い写真が得られました。
次回はツェルマット駅から「氷河急行」でアンデルマット駅まで乗車します。