fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



小平市道産子会 秋のBBQ
抜ける様な青空のもと、小平市道産子会のBBQにお誘いを受け
北海道の味を堪能させて頂きました。

conv0006_2015102522524129c.jpg

conv0001_2015102522503608f.jpg
北海道札幌から取り寄せた岡畜産の「屯田の味」ラムとホルモン更に
獲れ立ての鮭。

conv0009_20151025225322173.jpg
アルコールが進む原因のいかの塩辛。

conv0005_20151025225157cc7.jpg
珍味の中の珍味「ほっけの燻製」
つまみに最高。

conv0004_20151025225157ec9.jpg
林立するアルコール類も北海道の肴でドンドン消費されます。

conv0002_201510252251163a8.jpg

conv0003_2015102522511611b.jpg
豪快にジンギスカンを焼きます。

conv0007_20151025225241cdc.jpg
焼けるとグラス片手にひとだかり。

鮭の「チャンチャン焼」

conv0016_2015102613125441c.jpg

conv0012_20151025225413975.jpg

conv0011_20151025225414699.jpg
鮭の上に野菜をタップリのせてアルミホイールをかぶせて蒸す様に焼きます。

conv0013_2015102522541253b.jpg
蒸す様に焼けたらバターを載せ身を崩す様に混ぜると出来あがり。

最後に一品
conv0008_20151025225322724.jpg
道産子会事務局長推薦のたれ。
ギンギスカンが更に美味しくなりました。

タップリ食べ、タップリ飲んだ美味しい半日でした。





スポンサーサイト



MODAN会
鉄道記念日の14日眼下に山手線、埼京線が望める渋谷の超高級居酒屋に
年金受給者の鉄道少年が4名集まりました。

conv0004_20151015200509103.jpg
OER3001氏とは旧知の仲、Mr,京王3000氏は35年振りの再会、ぽっぽや氏とはBlog上のお付き合い。

conv0001_20151015200510fc4.jpg
手前から小田急、西武、流山、JRの車両。

conv0002_2015101520051086b.jpg
ぽっぽや氏持参の独逸の車両。型式はET491ガラス車両。
素晴らしいの一言です。

conv0003_20151015200509a0a.jpg
中国のアルバイトのお兄さんが出来映えに感心氏1両毎にスマホに納めて居りました。

鉄道模型という共通の趣味の老人の集いで時間の経つのも忘れ愉しく過ごした渋谷の夜でした。
ナロ10→オロ11冷房化工事 ③
エコーモデル、IMON製床下機器、クーラー等資材調達し鉄道記念日までに
外観を仕上げる事が出来ました。

conv0005_201510121920231d1.jpg

conv0006_20151012192023b6b.jpg
エコーモデル製の床下機器、片ガーランドベンチレター及びIMON製クーラー。

conv0001_20151012192023d6b.jpg
機器配置が判然としないので、模型店で売り物のオロ11の床下機器配置を
確認させていただきました。

conv0002_20151012192023391.jpg
クーラー、通風機の位置も写真等から割り出しです。

conv0004_20151012192021e09.jpg

conv0003_20151012192022e36.jpg
他の10系客車と比べると低屋根・冷房化工事の跡が判ります。

塗装と窓セル等が残っておりますが、塗料を調達し天気をみながら行う予定です。



椋神社例大祭(龍勢祭)
秩父市吉田地区に受け継がれている埼玉県無形民俗文化財に指定されている龍勢祭を
見学して来ました。以前(2011,10)訪れた時と違い今回は曇り空で天気に恵まれませんでしたが
迫力ある打ち上げを楽しみました。

conv0001_20151012100351d35.jpg

conv0002_20151012100429526.jpg
橋の欄干に設置されている龍の飾り。

1300年の歴史が在ると云われている椋神社。

conv0010_20151012100732848.jpg

conv0009_20151012100644a2a.jpg

conv0003_20151012100428e94.jpg
本殿。

conv0011_201510121008221b7.jpg

conv0004_20151012100455aa6.jpg
歴史を感じさせる八幡宮。

conv0005_20151012100537ec7.jpg

conv0012_2015101210082200c.jpg

conv0006_20151012100537b2b.jpg
龍勢の実物模型。

conv0007_20151012100536c9b.jpg
会場内にはためく各流派の昇り旗。

conv0013_20151012100856ba0.jpg

conv0014_20151012100949600.jpg

conv0015_20151012100948900.jpg

conv0016_20151012100948f23.jpg
御幣を先頭に発射櫓に移動する龍勢。

conv0008_20151012100610839.jpg
打上げ前奉納者による口上が述べられます。

conv0029_20151012101326a5c.jpg
櫓に龍勢がセットされます。

conv0030_201510121013265c4.jpg
点火。

conv0032_20151012101547b27.jpg

conv0018_201510121011066ed.jpg

conv0033_20151012101547164.jpg

conv0017_20151012101107a3e.jpg

conv0019_2015101210110627b.jpg

conv0020_20151012101105fc5.jpg
一気に上昇して往きます。

conv0023_20151012101148717.jpg

conv0022_2015101210114867f.jpg
上空で落下傘等仕掛けた背負い物開き山中に落下して行きます。

秩父に伝わる伝統有る神事、毎年10月の第2日曜日です。
一度は観る価値があると思います。







ナロ10→オロ11冷房化工事 ②
conv0006_201510090834368cc.jpg
ケガキに沿って糸鋸で切断し、妻部のハンダを外し屋根を外します。
車体の妻部と幕板上部をヤスリで、屋根を手万力で平にし所定の寸法にヤスリで整形します。

conv0016_201510090834354c1.jpg
屋根ハンダ付け時車体が歪まない様幕板部に割箸でステーを挟んで置きます。
予めケガいて屋根と妻板の中心を合わせて仮止めし屋根と車体を半田付けします。

conv0007_201510090834350e1.jpg

conv0018_20151009083434d8a.jpg
イメージ通りの屋根形状に仕上りましたので良しとします。

クーラー、片ガラベン、床下機器等不足部品を調達しに模型店に出掛けます。


ナロ10→オロ11冷房化工事 ①
1964年頃、天賞堂から発売された10系軽量客車シリーズの未塗装の車両が6両程
蔵の奥から出てきました。台車、床板、床下機器等必要分揃っており当時の関係の方から頂いたと記憶しております。
50年ぶりに日の目を見た車両を仕上げてみたいと久しぶりに半田ごてを握りました。

当初クーラーの追加取付、ベンチレターの変更移設、床下機器の追加程度で済まそうと
思いましたが、写真等を見て屋根を下げる工事を決断しました。

conv0002_201510051302055da.jpg
この屋根の深さは誤魔化せません。

conv0003_20151005130205383.jpg
ベンチレターを取り外します。

conv0004_2015100513020477f.jpg
新たなクーラー、ベンチレターの位置をケガいておきます。

低屋根化の方法を色々考察した結果,1/1での工法を真似てみました。

conv0005_20151005130204d94.jpg
トースカンで切り開く位置にケガキを入れます。

このあと屋根を外します。