fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



ドイツビールの祭典
6月なのにオクトーバーフェスタと称するビール祭が開催され
ラオホ(燻製)ビールを求め出掛けてきました。

conv0001_201506282350146af.jpg

conv0005_20150628235133f17.jpg

conv0004_2015062823513676f.jpg
入口では可愛いお嬢さんがお出迎え。

conv0015_20150628235318d04.jpg
グッツ売り場。

conv0006_20150628235127fee.jpg

conv0013_201506282353198f0.jpg
10店舗余りの出店で盛上るテント前。

conv0014_20150628235319d4a.jpg
ステージでの催事。

conv0011_20150628235320844.jpg
お目当てのラオホ(薫製)ビールは「富士桜高原麦酒」で販売しておりました。

conv0009_2015062823511701d.jpg

conv0010_201506282353209f1.jpg
ドイツのバンベルグで飲んで以来のラオホビールは格別です。

conv0016_20150628235344fa7.jpg
お代わりもし少々気分が好くなったところで2次会会場ヘ移動致しました。





スポンサーサイト



レーティシュ鉄道ベルニナ線を往く ②
ベルニナ・ディアボレッツア駅でのスナップです。

conv0041_201506072109016c7.jpg

conv0042_201506072109011ac.jpg
ホームらしいホームの無い駅です。

conv0010_2015060720441908a.jpg

conv0011_20150607204418703.jpg

conv0012_20150607204450458.jpg

conv0013_20150607204450f73.jpg

conv0014_201506072045192c2.jpg
箱根登山鉄道と提携の証 「箱根号」

conv0016_20150607204627a5a.jpg

conv0018_2015060720462732f.jpg

1時間ほど時間を潰し、次の目的地アルプ・グリュム駅に向かいます。

conv0032_20150607205038017.jpg

conv0035_20150607205248c2d.jpg

conv0031_2015060720500312d.jpg

conv0033_20150607205249a91.jpg
徐々に天気が好くなりテンションも上がってきました。

conv0039_2015060720531187d.jpg

conv0034_20150607205248ca9.jpg
アルプ・グリュム駅。
建物内はレストラン&カフュエです。

conv0037_201506072052474f4.jpg

conv0036_201506072052485bd.jpg
箱根登山鉄道から贈られた日本語の駅名板。

次回は、アルプ・グリュム駅でのスナップです。





レーティシュ鉄道ベルニナ線を往く
7時45分発の列車でイタリアのティラノにむかいます。

conv0004_201506072041558de.jpg

conv0003_20150607204235f5e.jpg
ドア開扉用の押しボタンスイッチ。

conv0001_20150607204236155.jpg

conv0002_20150607204235520.jpg
途中駅に依ってはリクエストストップの為、降車の手前の駅を通過したら
次の駅で降車する旨の合図をします。簡単に云えばバスと同じです。

10分程でポントレジーナ駅です。
此の駅は、ティラーノ駅方面からアルブラ線のクール駅方面にサンモリッツ駅を経由
せずに往く為の乗り換え駅です。

conv0023_20150607204839b23.jpg

conv0006_2015060720442077f.jpg

conv0007_20150607204420704.jpg

conv0009_201506072044196b4.jpg

conv0017_201506072046270ad.jpg

conv0024_2015060720483906a.jpg

conv0029_2015060720500342b.jpg

conv0025_20150607204838753.jpg

conv0026_20150607205004266.jpg

conv0027_20150607205004a01.jpg

conv0028_20150607205003a93.jpg
若干の停車時間が有るので構内を歩いていたら面白い車両が有りました。

conv0019_20150607204652e65.jpg
工事用車両。

conv0043_20150610085156e20.jpg

conv0044_201506100851552dd.jpg

conv0045_2015061008515491f.jpg

conv0046_20150610085152ffb.jpg
天気が良ければ絶景の沿線なのですが・・・・・。

conv0049_20150616214901db9.jpg
ベルニナ・ディアヴォレッツア駅で下車してみました。

conv0015_20150607204628bfa.jpg

conv0047_2015061621490239d.jpg

conv0048_20150616214931c7a.jpg
ベルニナ・ディアヴォレッツア駅前からゴンドラで展望台に登れます。
ぬか屋は天気が優れないので登る事は諦めて行き交う列車を撮っておりました。














レーティシュ鉄道 サン・モリッツ駅
サン・モリッツ駅は、サン・モリッツ湖がイン川に流れ出る近くにあり、
レーティシュ鉄道(RhB)の駅で、クール方面に向かうアルブラ線、
ポントレジーナ・ティラノ(イタリア)方面に向かうベルニナ線の起点です。
又、サン・モリッツ~ツェルマット間の氷河特急、サン・モリッツ~ティラノ間の
ベルニナ急行の起点でもあります。

conv0013_20150527174139a2d.jpg
宿泊した星3つのリゾートホテルの「ホテル ラウディネラ」。

conv0001_20150527173856fb3.jpg

conv0002_20150527173855298.jpg
ホテルで貸与してくれたエンガディンパスでベルニナ線に行って観ます。
サン・モリッツを中心にバス、ケーブルカー、レーティシュ鉄道(アルプ・グリュムまで)等
乗り放題のパスです。
但し、紛失するとデポジットを請求されるとのことです。

conv0024_2015052717445771b.jpg
バスで駅まで向かいますが朝の通勤時間帯でほぼ満員です。
無賃なので文句はありません。

conv0014_2015052717413885b.jpg

conv0026_2015052717460292c.jpg
サン・モリッツ駅。

conv0040_2015053007490677c.jpg

conv0003_20150527173855a21.jpg
駅事務所内にある駅構内の連動継電器盤。
時刻と番線の確認の為、事務所に入ったところ快く写真を撮らせてくれました。

conv0020_20150527174335fd9.jpg
箱根登山鉄道と姉妹提携している為、日本語の駅名板。

conv0035_20150527175028955.jpg
因みに箱根登山鉄道にあるRhB鉄道からの贈り物。

conv0009_2015052717414161c.jpg
此の鉄道の螺子式連結器は、緩衝器が中央でフック・リングが左右に在ります。

conv0042_201505300749054bc.jpg
ABe8/12型電車。
本家本物の「アレグラ」

サン・モリッツ駅構内でのスナップです。
conv0019_20150527174336fd4.jpg

conv0012_20150527174139e9a.jpg

conv0041_201505300749056d8.jpg

conv0032_201505271747473ec.jpg

conv0005_2015052717385499c.jpg

conv0039_201505271750261e0.jpg

conv0016_2015052717433620f.jpg

conv0017_20150527174336a8d.jpg

conv0029_20150527174748f1c.jpg

conv0031_20150527174747417.jpg
特別仕様の単車。

conv0028_201505271747484aa.jpg
客車。

conv0025_201505271745272b3.jpg
無蓋トロッコ客車。
多客シーズンに使用される様です。