fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



ブラチスラバ
1993年にチェコスロバキアから分離・独立したスロバキアの首都で
ハンガリーの支配下時、一時的にハンガリーの首都だった事もある
ドナウ川の畔の街です。

conv0002_201408202035175e4.jpg

conv0010_20140820203717434.jpg

conv0003_2014082020351847e.jpg
ブラチスラバ城。
バロック風な城には音楽博物館等が設置されています。

conv0006_20140820203648bc6.jpg

conv0007_20140820203648d09.jpg

conv0004_201408202035466c3.jpg
正面の騎兵の像。

conv0008_201408202036487a2.jpg
城から観た市街。
ドナウ川に架かる橋上にUFOの様な展望タワー。

conv0012_20140820203802cca.jpg
大統領官邸。

conv0015_20140820203826415.jpg

conv0018_2014082020393788b.jpg
名前は解りませんが、趣きの在る二つの教会。

conv0029_20140820204327368.jpg

conv0030_2014082020432736c.jpg
スロバキア国立劇場。

conv0025_20140820204227438.jpg
ミハエル門。

conv0072_20140820210353bef.jpg

conv0027_201408202042278b9.jpg
フラヴネー広場に在る旧市庁舎。

conv0028_2014082020432803c.jpg

conv0060_20140820205643ce2.jpg
フラヴネー広場。
左側の青い建物に日本大使館が有ります。

conv0067_20140820210043176.jpg
入口に日の丸の国旗が掲げられて居る
日本大使館。国旗の上には菊の紋章が観えます。

conv0070_20140820210326823.jpg
フラヴネー広場のモニュメント。
ナポレオン軍の兵隊の像とか。

conv0071_201408202103259bf.jpg
マクシミリアン像。

conv0026_20140820204227a8d.jpg


conv0074_20140820210516001.jpg

conv0058_20140820205644cec.jpg
大司教宮殿。

conv0069_20140820210153ac9.jpg
屋根上の像。

conv0054_20140820205459f21.jpg

conv0056_20140820205645578.jpg

conv0034_201408202044283be.jpg

conv0024_20140820204227b9b.jpg

ドナウ川の畔のレストランでランチを摂ります。

conv0035_2014082020451468e.jpg

conv0036_20140820204514a48.jpg
メインは魚料理です。

食事の後更に旧市街を歩いてみます。



















スポンサーサイト



シニアモデラーの必須アイテム
モデラー歴も半世紀にもなると、耳は都合の悪い事は遠く聞えなくなり、
其れに反比例し目は近くなり、ノギスも読み難くなってきました。

たまたまバザーで見つけたのがサンバイザー式の拡大鏡です。
虫メガネは、跳ね上げ出来ます。

conv0005_20140806205609194.jpg
只の様な値段(200円)だったので面白半分で購入しました。

着装すると良く見え、性能は充分で証明が付く等思いの外の優れ物でなかなかお洒落なグッツです。
これで暫らくは、模型造りが続けられそうです。




プラハ市電
先ずは朝食をしっかり摂り撮り鉄に出掛けます。

conv0076_20140717191029050.jpg
この位食べれば充分でしょう。

赤い車体に屋根には大きな黄色いパンタグラフ。
タトラ3形は、14,000台程チェコ・プラハで生産され東欧、旧共産圏から北朝鮮まで
輸出された様で、輸出先の国を示すアルファベットが付きバリエーションが豊富です。

conv0020_20140730080353e1c.jpg
プラハ市電の紋章。

conv0004_20140730080059670.jpg
タトラT3SUCS 7114号車

conv0006_2014073008005841b.jpg

conv0007_201407300801517e0.jpg
タトラT3PR 8362号車 サムスン電子の看板電車。

conv0016_20140730080308a2b.jpg
首の長い連結器。

conv0021_20140730080353ee4.jpg
ブレーキは、シューを軌条に押し当てる方式です。

conv0046_20140730081249d34.jpg

conv0002_20140730080059e2d.jpg
ヤナ・ジェリウスケーホ通りを往くタトラT3の低床改造車。

conv0011_20140730080150d73.jpg
タトラT3R.PLR 8280号車。

conv0012_20140730080150801.jpg
ループでの折返し。

conv0013_2014073008030937b.jpg

conv0019_20140730080353802.jpg
ループ折返しで待機。

conv0045_20140730081249ab5.jpg
低床改造車。

conv0008_20140730080151151.jpg
床を下げた事で窓も下に大きく成りました。

conv0015_201407300803088cb.jpg

conv0014_20140730080308fcb.jpg
タトラT3RP 8350号車。

conv0017_20140730080307d52.jpg
タトラT3RP 8444号車。

conv0009_20140730080151354.jpg

conv0043_20140730081115c1a.jpg
路線バスは連接車です。

conv0039_20140730081116462.jpg

conv0030_20140730080651484.jpg

conv0031_201407300807475eb.jpg

conv0032_20140730080747ef2.jpg
運転台下の床下からバールを取りだし手動で分岐器を転換。
この様な光景が時々見られました。車種、系統による信号の扱い
どうなっているのかいまだに不明です。

conv0028_201407300806521b9.jpg

conv0026_20140730080524f04.jpg

conv0040_20140730081116add.jpg
タトラKT8D5

conv0051_20140730081309858.jpg
タトラT6A5 8726号車。

conv0039_20140730081116462.jpg

conv0034_20140730080910daa.jpg
タトラT3R.PV 8375号車。

ポルシェのデザインの車両です。

conv0048_2014073008124840e.jpg

conv0035_2014073008091071b.jpg

conv0025_2014073008052553d.jpg

conv0001_20140730080059ff9.jpg
シュコダ14T

conv0036_20140730080910e9a.jpg
新型 シュコダ15T

タトラKT8D5以降の車両の集電装置は、シングルアームのパンタでした。
西側のシーメンス社等の車両に比べ旧東側の車両は時代を感じさせますが、石畳の道路には
タトラ社の車両が似合います。

次回は、スロバキアに行きます。